• ベストアンサー

電工2種試験、三路スイッチと四路スイッチの接続について。

いつもお世話になります。 三路スイッチと四路スイッチ、そして三路スイッチへの配線についてですが、 三路スイッチの1・3と四路スイッチの1・3は、 どちらに接続してもOKなんですよね? 1・3同士、2・4と1・3同士ならば、 特に気にすることなく配線すればOKでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235092
noname#235092
回答No.1

おっしゃるとおり気にする必要はありません。 3路の(1・3)と4路の(1・3)をつなぐ。 3路の(1・3)と4路の(2・4)をつなぐ。 かっこ内の数字の順序は問いません。

yo-ha1001
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! 安心しました。 試験が近づくと、些細なことが心配になりまして。。。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第2種電気工事士 片切スイッチについて

    第2種電気工事士 技能試験勉強中です。 複線図にした際に片切スイッチを記号にします。 記号には電源側と負荷側があり、電源側に黒い電線を接続する様にします。 この複線図を基に行う作業で、実際の片切スイッチの裏に描かれている記号の向きと配線を合わせるべきですか? 例えば逆に取り付ければ、スイッチのON/OFFが反対向きになるような気がします。 極性がなく、どちらでも良いとも聞くのですが気になります。 理由も合わせて教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 切り替えスイッチの結線について

    「遊具のシーソー型」の簡単な「強」・「弱」切り替えスイッチですが、「強」を押したほうに「弱」の配線、「弱」を押したほうに「強」の配線が接続されています。このようなスイッチがあるのでしょうか? なぜお聞きしているかといいますと、1台のコントローラ(24時間換気システム)に2台の換気扇が並列に接続されているのですが、2台の換気扇本体の「強」・「弱」スイッチの配線は同じであるのに、1台は「強」のとき「弱風」に「弱」のとき「強風」になります。スイッチの配線の問題かどうかを検討するため、よろしくお願いします。 スイッチが逆転することについても、できればお答えください。コントローラにも「強」・「弱」の変更スイッチがあるのですが、そのスイッチが抵抗ではなく交流の「位相」を使用している可能性があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スイッチ

    ペンダント型の照明器具を使っています。壁スイッチをオンにして照明のヒモを引くと一つずつ消えていきます。壁スイッチをオフにしてもLEDの豆電球だけがうっすらと点灯してしまいます。これは、どうしてなのでしょうか?壁スイッチをオフにしても電流は、流れているのでしょうか?配線は、スイッチ側の白い配線と電気側の白い配線がシーリングに刺さっています。スイッチ側の黒い配線と電気側の黒い配線同士がつながった状態です。配線は、これであっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • スイッチのアースについて

    シガーソケットにスイッチを付けたくて今日オートバックスで買ってきました。 しかしスイッチに配線が3つついていました。 前回買ったスイッチ(LED用ロケットスイッチ)は+と-の配線だけだったので何も考えずにつけることができたんですが… 説明書にはアースへ接続と書いてあるんですが、はたしてバイクにアースってついてるものなんですか? アースがない場合それはそのまま宙ぶらりんのままでいいんでしょうか?

  • スイッチ結線

    天井でスイッチ結線を行った場合、 スイッチ結線を行ったプラスマイナスを用いて、プラマイ帰りの結線は出来るのでしょうか?気になったので質問させて頂きました! ちなみにいつもはスイッチ結線で配線してます! 追加とか出た時にプラマイ帰りも使えるなら便利だと思ったので質問させて頂きました

  • 第一種電気工事士の実技試験の勉強中、4路スィッチについて

    第一種電気工事士の実技試験の勉強中で4路スィッチのことで疑問があります。 3路スィッチ→4路スィッチ→3路スィッチの回路で、埋め込み式スィッチですと、最初の3路スイッチの正面から見て右側の0に電源の黒線が入り、 左の上が3でその下が1となってるので左上の3と(4路スイッチは正面から見て右上が1・右下が3、左上が2・左下が4なので、左上同士で)4路スイッチの左上の2と接続、3路の左下の1と4路の左下の4と接続となります。 要は、参考書に出ている3路の1と4路の1、3路の3と4路の3の接続と違いますが(真ん中の4路スイッチを上下、回転させればあいますが正面の15A300V ACの印字が さかさまになってしまう) 上は上、下は下で接続すれば 良いのですね。 説明がへたですみません。どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • ほたるスイッチ

    中古マンションを購入したのですが、ほたるスイッチのランプについてお願いします。 3口のほたるスイッチですが2つしか照明を接続していません。 スイッチ1、2、3の緑のランプがついている状態(消灯)で ・1を押すと1のみ緑のランプ消灯 ・2を押すと2と3の緑のランプ消灯、その後に3を押しても緑のランプ点灯せず ・3を押すと3のみ緑のランプ消灯 と、なります。 2を押すと2と3の緑のランプ消灯が気になります。 現在は1と2のスイッチで2つの照明の入切できていて問題ないですが 今、空いている3のシーリングコンセントを使うと今の状態だと不便かなと思います。 パネルを外してみたら配線は添付図のようになっていました。 グレーは白線を表し、白黒の束が2つあります。 配線自体問題なのでしょうか? 2つしか照明を使わないなら配線はこれで問題ないか、 3つ使う場合は再配線が必要かアドバイスよろしくお願いします。

  • スイッチからのコンセント増設

    壁のプレートに2つのスイッチが付いており、2つの照明をオンオフしています。 プレートを外して見えるのは、スイッチに接続されている赤、白、黒の3線だけ(渡りを除く)です。 ここにコンセントを増設することはできないでしょうか? スイッチと連動になっても、オフの時だけしか使用できないようでも構いません。 素人ながら、パイロットランプを使用した異時点滅の配線図を見ると可能に思えるのですが、同じように配線してみてもコンセントに接続した機器が使用できませんでした。 電圧が低いようです。 増設できるようであれば配線方法をお教えください。

  • スイッチについて

    配線が切れた場合にスイッチが入り動作するものを作りたいのですが、どなたか教えてください。 断線スイッチというものはあるのでしょうか?

  • 4端子の押しボタンスイッチの接続方法を教えて下さい。

    4端子の押しボタンスイッチの接続方法を教えて下さい。 いつもお世話になっております。 http://homepage1.nifty.com/x6/elecmake/parts/cn/cn.htm#sw にあります、 「タクト・スイッチ/微小電流用 (Tactile Switch)」 と同じようなスイッチが手元にありますが、 これを、 「カチっと押したら、ON(押し続けている状態に対しては意味を持たせない。押した瞬間にONになるだけ)に。」 「指をボタンから離す動作では、(もちろん)OFFに。」 という使い方で接続したいと考えています。 で、接続される側は2端子しかありません。 (つまり、この2端子を銅線でつなげば、スイッチが入るという回路) さて、ここまで読まれて、 「漠然と4端子と言われても、4端子それぞれ違う働きをするものなんだから…、これでは答えようがない!(怒)」 と怒られそうなので、 考え方的に、4端子の押しボタンスイッチと、この回路においては、 どのような接続方法をとることになりそうか、をザックリ教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。