• ベストアンサー

円形柱脚の独立基礎のフーチングの断面算定

お世話になります 独立基礎のフーチングの断面算定で 略算式at=M/ft・jの モーメントを算出する場合に逆向きの片持ちスラブとして算出しますが その時取る長さLは一般的な四角い柱脚の場合は柱脚の側面から基礎先端までの距離としますが 柱脚が円柱形の場合でフーチングが四角形の場合はどこの距離を取ればいいのでしょうか? 上から見ると日の丸状の基礎形状です。

  • poppai
  • お礼率85% (341/397)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

補足について >「正方柱形躯形と円形柱型躯形の割合分だけ安全率を上げる」というのは具体的にどう上げればよろしいのでしょうか? 計算例 一辺1mの正方柱形断面積1.00m2 直径1mの円形柱型断面積0.785m2 安全率割合(面積比)=正方柱形躯形÷円形柱型躯形 =1.00/0.785=1.27倍 この求めた安全率を乗ずればよいだけです。 負担面積に乗ずる 負担長さに乗ずる 負担荷重に乗ずる 求めた必要鉄筋断面積に乗ずる いずれかの一つに乗じて断面算定すれば良いだけです。 柱型断面積の小さい場合の計算結果には、大して大差がありません。 仮定荷重計算時に安全率を1.25みれば正方形柱の独立基礎として計算しても大丈夫ですよ。 その方が計算しやすいでしょう。 ご参考まで

poppai
質問者

お礼

具体的にありがとうございました。 早速それで計算してみます。m(__)m

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

構造計算でもしているのでしょうか? 基本的には、正方形の独立フーチング基礎の算定と同じです。 参考文献 建築基礎構造設計指針 柱型が円形の場合、 X・Y各方向毎に算定します。 L=(フーチング長さ-円形柱型直径)÷2 不安であるなら 正方柱形躯形と円形柱型躯形の割合分だけ、安全率を上げるように応力を増して断面算定します。 ご参考まで

poppai
質問者

補足

どうもありがとうございます >構造計算でもしているのでしょうか? そうなんです。 参考書見ながら見よう見まねなんですが テキストには普通の四角いやつしか載っていなくて^^; >X・Y各方向毎に算定します。 つまりフーチングが正方形の場合は同一寸法でOKと言うことでいいんですね。 >正方柱形躯形と円形柱型躯形の割合分だけ、安全率を上げるように応力を増して断面算定します。 ここがどうすればいいのかわからなくて・・・ 円形だとL=(フーチング長さ-円形柱型直径)÷2 の場合だと一番距離の短い部分での算定なので負担Mが小さくなってしまいますよね? >正方柱形躯形と円形柱型躯形の割合分だけ安全率を上げる というのは具体的にどう上げればよろしいのでしょうか? よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 基礎スラブの断面算定

    RC基準の基礎に関する解説部分で、 「基礎スラブの断面算定を行う際、柱荷重のみがフーチングに作用する。」と書かれていました。 埋め戻しの土の重量は軽微なので無視するのはわかりますが、基礎スラブの自重まで無視できるのは何故なのでしょうか? できる限り詳しく教えて教えていただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 断面の厚みが変わる『片持梁』のひずみ

    一様な曲げ剛性(IE)の『片持梁』の先端(自由端)にP(荷重)がかかってる時 先端から『x』の位置での『たわみ」を求める式は ・荷重(P) ・長さ(L) ・断面二次モーメント(I) ・ヤング率(E) ・先端からの距離(x) っとすると・・・y=(P/6EI)*(X^3-3LX^3+2L^3)の式より (X=0)を代入して求める事ができたのですが・・・ これが途中で断面の厚みが変わる『片持梁』となると もちろんその地点で断面二次モーメント(I)が変わり上記の 式からは算出出来なくて困ってます。 例えば下図のように長さ(L)の片持梁の先端にP荷重がかかって、先端から Aの地点までの距離を(A)断面2次モーメント(I)、 そこから固定端までの距離を(B)断面2次モーメント(i) とすると先端、及びA地点の『たわみ』を算出したいのですが P | | 0______A===B|    I   i 色々な教本を 勉強してみたら『面積モーメント法』から算出するのが一番簡単だと 思うのですが・・・どうなんでしょう?この方法以外に、もっと簡単に 計算出来る方法があれば教えて下さい。宜しく御教授お願いします。 ちなみに僕の計算では (Aの地点モーメント/EI)=PA/EI (Bの地点モーメント/EI)=PL/Ei モーメント図を書いて面積*重心 で『たわみ』を求めたら・・・ Aの地点のたわみ・・・P(L-A)*(8LI+3Ai)/(6EIi) 先端のたわみ・・・・(PA^3/3EI)+(P(L-A)*(8LI+3Ai)/(6EIi)) になりました。全く自信がありませんので 検算お願い出来ませんでしょうか?宜しくお願いします

  • 直接基礎の構造計算で基礎の自重、埋戻し土の重量を含めるか否か

    建築士独学中、基礎構造、大苦戦中です。 「独立フーチング基礎の基礎スラブの構造強度の検討では、基礎スラブの自重およびその上の埋め戻し土の自重を含めない」 とありました。 その理由として、 1、フーチングの重量(下向き)は、接地圧(フーチングが地面から上向きに受ける力)で打ち消しあい、フーチングに応力を生じさせない 2、フーチング上の埋め戻し土量は軽微な場合が多いので通常は無視する http://www.19get.com/user_19get/update/contents/webcourse/06_kozo/14_kiso.html とあったのですが、1に納得がいきません。全体として力は打ち消しあっても、基礎の断面には自重分の圧縮力の増加があるのではないでしょうか? 一方で、接地圧の計算では逆に「含める」のは何故ですか?

  • 長方形の断面2次モーメントについて

    長方形の断面2次モーメントの求め方として、一般的によく、 b・h^3/12[mm^4]・・・(1) という式がでてきます。(b=巾、h=高さ) 微小断面dx・dyとして、積分、距離の2乗をかけたものと理解してます。  ところで、とあるサイトより、図芯を通らず、かつ、回転角度θ°を考慮した、長方形の断面2次モーメント算出式  (Ix・cos^2θ+Iy・sin^2θ)+AL^2・・・・(2)  L=図芯からの重心距離  Ix、Iy・・・単体での断面2次モーメント((1)式より算出?) というのを見つけました。(2)の式の場合、長方形断面においては、角度ズレ、図芯ズレまでカバーできるとありました。  (2)の式を数学的に導きだすにはどうしたらいいでしょうか?  ((2)式のcos^2θ、sin^2θの意味がわかりません)

  • 楕円形の断面2次モーメント

    こんにちは、 勉強不足のサラリーマンです。 ある仕事で中空の楕円面の断面2次モーメントを算出しなければいけなくなりました。 長径が2a、短径が2bの肉厚がtである場合でお願いしたいのですが、(もしかしてこの無事の当て方が違うのかな?)。楕円及び中空の円の断面2次モーメントはわかります。 ちょっと実力不足で悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 断面係数と極断面係数

    断面係数と極断面係数の違いについて質問です。 中実丸棒の場合、断面係数Zは Z=πd^3/32 ですが、極断面係数Zpは Zp=πd^3/16 となっています。 断面係数は(断面二次モーメント)÷(中立軸からの最大距離)で計算できますが、極断面係数はどうやって計算するのでしょうか。

  • 【断面2次モーメントについて】

    【断面2次モーメントについて】  今晩は,いつも勉強させていただいております.  質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします.    断面が半円形状のはりについてでございます。 どこか勘違いいたしておりますようなので、確認させてください。  図1と図2の場合、はりのたわみ量は異なるような気がするのですが、 これら上下対称な断面の断面2次モーメントは異なるのでしょうか?? 「たわみ量が異なる」→「曲げ剛性が異なる」 →「曲げ剛性 X1 = E1 × I1   曲げ剛性 X2 = E1 × I2 なので、I1とI2は異なるのでは。。」 などと思う次第なのでございますが。。。 それともたわみ量は同じなのでございましょうか。。。?  また、図3と図4の場合、図3の方が曲がりやすいと思われるのですが、 図3のような形状の断面2次モーメントの算出は可能なのでございましょうか?? 図4については、よくネット上に書いてくださっておりますように πr^4/4のはずですが。。。  一度に2つ質問させていただき恐縮でございますが、 何か少しでも思いつくことなどございましたら、是非とも アドバイスいただきたくお願い申し上げます。  もしお詳しい方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしく お願いいたします。

  • シャフト2本の断面二次モーメント

    φ15mm、長さ500mmのシャフト(鉄製)3本を50mm間隔で平行に配置し、3本の両端はプレートに固定する。その時のシャフト3本の断面二次モーメント(断面の重心は真ん中のシャフトの中心、その中心線を基準線とし、断面の長手方向へ回転させた場合)はφ15mmの断面二次モーメント(π*15^4/64)を単純に3倍した数値でしょうか。2次元キャドで断面二次モーメントを上記のような条件で算出したところ単純に3倍ではないでした。(かなり大きな数値となりました) 上記の正確な解答をご存知の方はお教え願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 断面二次モーメントの計算方法がわかりません

    断面二次モーメント計算式でLアングルの算出式は乗っていますが  一般で言う中立軸の位置をどのようにして算出するのかわかりません?  ソフトやアングル部材メーカーでの記載はありますがe1.e2の位置が明確に載ってるホームページも見当たりません!どなたかご教授願います。   例 50×100×t1.5のアングルです。 また、アングルを(L)ではなく(Λ)として使用した場合の断面二次モーメント計算式もあわせてご教授願います。

  • 片持ち梁の応力計算断面について。

    、いつもお世話になります。 下図の様に, 片持ち梁で斜めになっている部分の応力を簡易計算するにあたり a と b どちらの断面(断面二次モーメント)を使用する方が望ましいのでしょうか。 もちろん, そんな簡単に計算できるものでは無いと思うのですが 素人があくまでも簡易的に計算する場合はどう考えれば良いのでしょうか。 FEMもありませんので, 簡易的に (F*L) / Z で応力を概算しようと考えています。 宜しくお願いいたします。。