• 締切済み

教員免許取得

okoknononoの回答

回答No.4

数年前に社会人をやりながら週一で大学の科目等履修生となり理科の中高の免許を取って現在、高校教員です。 私の場合は、他の免許状があったので教育実習は済ませてあり、実験もすべて終わらせていたので普通の講義だけで可能でしたが、 質問者様の状況ですと免許状取得はかなり面倒です。 まず、理科は通信では取れません、理由は実験が必須だからだと思います。 次に、近くの大学(名大や愛教大)で科目等履修生になったとしても普通の講義は取れますが 実験、教育実習は取れません。正規の学生で無いと取らせてくれません。 但し、出身大学の場合、卒業生に限って教育実習を認めているところがあります。 よって、普通に免許状を取るとしたら、 1.試験を受けて、再入学して正規の学生になる(大学院で免許の取れるところもあるので特定の大学院でも可能) 2.出身大学の科目等履修生になる(教育実習等を卒業生に限り許可している必要がある)。 その他の問いについて >高校だと物化生地すべての実験単位はいらないんでしょうか?? いりません、中学校の場合は物化生地全部必要です >大学院の単位で認定されればOKなんでしょうか? 大学院の単位は専修免許状でしか認定されません。 専修免許状は元になる1種の免許状が無くては取れませんのでまずは学部の単位で免許状を取る必要があります。 但し、最近の特別な大学院では大学院に在学中に学部の単位を取らせて免許状を取得するカリキュラムを取っている大学があります。 >近くの大学で科目履修生になって実習することはできるんでしょうか? 先ほど説明しましたが、不可能です。 ただ、出身大学の場合可能な場合があります。ちなみに高校で2週間、中学校で3週間の教育実習が必要になります。中高両方の場合は3週間で良いです。 あと、特別免許状取得前提の採用試験は、京都あたりは特に条件が無いはずです、いろいろ探せば現在の状態で受験できるところはあります。 但し、かなり難しいです。 裏技として、比較的簡単に取れる社会系や情報の高校の免許を通信大学で取って、それで教育実習を済ませて、 それを元に科目等履修生で理科高校の免許を取るという方法もあります。

hana95
質問者

お礼

詳しい回答どうもありがとうございます。 大学は関東地方で、大学院は名大というややこしい状況なのですが、 出身大学として認めてもらえるか聞いてみます。 裏技なのですが、関東地方に通信大学がいろいろあるようですが、 名古屋在住でも一から免許が取れるのですか?? 通信大学はもともと免許がある人や単位が足りない人のためで、 実習関係はできないのかと思ってました・・・

関連するQ&A

  • 中学理科の教員免許取得の方法について

    皆様はじめまして。 現在、会社で働いて2年目の20代後半の者です。 早速ですが、中学理科の教員免許を取得したいと考えています。教職に関する履修単位の取得状況は以下ですが、通信制大学で免許を取得することは可能でしょうか? 大学時代に、高校理科の免許は取得しています。また、中学理科に必要な単位は、教育実習を除きすべて取得しています。 教育実習の期間は、高校→2週間 中学→3週間ですが、私は2週間しか実習をしていないため、高校の免許しか取得できていません。 今現在、大学は卒業し社会人ですが、教育実習を3週間受け、中学理科の免許を取得したく考えています。 通信制大学では、実験の単位の取得が難しいことから、中学理科の免許は取得できないようです。ただ、私の場合は教育実習以外は履修しています。教育実習のみの履修なので、もしかしたら通信大学でも中学理科の免許が取得できるのではないかと考えています。 状況が少し複雑ですが、ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 社会人の教員免許の取得に付いて

    学生のころに教職課程をとらなかったため、教員免許を持っていません。大学の案内などによると、多くの大学において、中学、高校の数学の一種教員免許をとる場合は、3年次編入という形で取得するしか方法しか見つかりません。 できれば、大学院で専修免許を取得したいと考えているのですが、教職の単位を通信制の大学の科目履修により先に取得した上で、大学院で、一種免許と専修免許を同時に取得することはできないでしょうか? 一応、京都大学大学院理学研究科数学専攻を目指し、佛教大学で教職に関する科目の一部を履修することができないかと考えています。

  • 高校理科教員免許取得について

    高校理科の教員免許取得を考えている者です。 4年制の大学を卒業して、理科の教科に関する科目の単位は全てとりました。 しかし、教職に関する科目(教育心理学や日本国憲法など)は一切とっていません。 佛教大学の通信で教職に関する科目の単位をとろうと思っているのですが、理科教育法と教育実習以外に理科に必要で、佛教大学で取得不能な単位はあるでしょうか? また、そこで取れない単位は、母校(教育学部があります)で科目等履修生として取得しようと思っています。 上記のような方法で、教員免許を取ることは可能でしょうか?

  • 理科教員免許取得について

    お世話になります。 私は、数年前に東京農工大学の有機材料化学科を卒業しております。 そして高校理科の教員免許がほしいと思いまして、学力に関する証明書等も取り寄せました。 実験の単位に関して地学以外の3科目の実験単位を取得しています。 理科の教員免許を取得できる通信教育を調べたところ、明星大学があり、 しかし明星大学は理科4種類すべての実験科目を取得していない場合 理科(実験コース)となり選抜試験があり倍率がとても高いようです。 私は高校理科の免許がほしいので単位的には教職に関する科目(教育実習含む) のみだと思います。 明星大学の通信以外で高校免許を取得する方法はありますでしょうか? 農工大で科目等履修生として残り単位を取得するべきでしょうか。 それとも他の通信大学で教職に関する科目を取得すれば高校理科教員になれるのでしょうか。 お知恵を借りたく質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 教員免許について

    私は教育大学の大学院に入学したものです。 将来は中学の理科の教員になろうと思っています。 私は、まだ免許を持っておらず、 教員免許取得プログラムというので入学しています。 学部の授業を履修して、中学、高校の理科免許は取れそうです。 できれば、小学校もとりたいのですが、教育実習がネックになります。 先輩に聞いたのですが、教育大の場合、中学だけの教育実習で、あとは、小学校免許の単位をとれば、 法律的には小学校免許も取得できるそうですが。 それは本当なのでしょうか? どういうことなのでしょうか? 教えてください。

  • 教員免許の取得に関して

    教員免許の取得に関してよくわからないところがあるので、質問させていただきます。 当方、現在28歳で大学卒業後まだ一度も正規の職にはつけていません。そこでこの度、教職の道を志すことに決めました。当方大学での専攻は英語学で、高校の英語一種免許を取得しようと考えています。大学では教職課程に進んだわけではないので、教員免許取得に必要な単位は、おそらく教科に関する科目でいくつか知らない間に取得していたかもしれない、という程度です。 どうにか来年度の教員採用試験を受けられる方法はないか模索を続けてまいりました。出身大学の方に問い合わせると教育実習に関しては、「来年度の教員採用試験を受けるのに必要な教員免許取得見込み証明書が確保できる見込みがあるのなら、君は卒業生でもあるから、ちょうど今進行中の来年の教育実習の受け入れの申し出を検討できるかもしれない」とのことでした。 単位に関しては、今後他大学で(当方の卒業大学には教職向けの通信課程はない)取得する必要がありますが、課程本科に入ると最低二年かかり、当然来年度の試験には間に合いません。そこで科目等履修生として、この秋学期から二つ以上の大学を掛け持ちしたりして、必要単位を一年間ですべて取得し、教員免許取得見込み証明書を確保することで来年度の教員採用試験を受験することは可能ですか? そもそも当方のように現時点で教員免許取得に必要な単位をほとんど取得していないものは、いずれの大学においても科目等履修生として入学することはできず、やはり課程本科に入学しなければならないのでしょうか? 一縷の望みにかけています。もし来年度の教員採用試験を受けられる方法があれば教えてください。お願いします。

  • 教員免許取得について

    私は現在、今年の3月に理系の大学を卒業し、社会人一年目です。 昔からの「教師になる!!」という夢が忘れられず、教員免許取得を考えております。希望は、中学一種(数学)です。 大学では、教職の単位を何単位か取得しているので、不足分の単位および教育実習、介護体験実習をすれば、教員免許取得できると考えているのですが、具体的な方法としてどのように動いてよいか教えて下さい。 できれば、来年度4月からの取得を考えております。 宜しくお願いいたします。

  • 教員免許取得を取得する際、単位の流用は可能でしょうか?

    教員免許取得を取得する際、単位の流用は可能でしょうか? 小学校の教員免許を取得するために、通信制の大学に在籍しています。 以前卒業した大学で教職(中学・高校)を履修していたのですが、教育実習に行っておらず、他校種の免許は持っていません。 そのような状態でも、以前の大学の単位を流用し、通信制の大学で新たに取得した単位を加えて、教員免許状を申請することは可能なのでしょうか? それともやはり、他校種の免許がないので、前の大学で取得した単位を含めて全て新たに取り直さなければならないのでしょうか? なお、私は科目履修生ではなく、通信の方で教育実習や介護等体験は済ませています。

  • 高校教員免許取得後の中学免許追加

    教員免許取得について相談窓口が八方塞がりで困っています。 単位の流用の私の考え方が間違っているのではと思い確認したいです。 現在高校一種(理科)を持っています。 これに中学一種免許を追加するため科目等履修生として不足単位を取っています。 例えば第4欄の「道徳,総合的な…」の箇所で、10単位必要とあり、ただし流用が可能な単位が2単位とあります。 現在、10単位取得済みですが、高校免許を取得する際に8単位使っていると(私は)捉えています。 ということは、新たに8単位取得する必要があるという考えで正しいのでしょうか? 仮にそうだとすると、同じ大学では単位未取得の科目が1科目しか残っていないため、別の大学で取得する必要があるということでしょうか? また、大学の案内には「教育実習および教職実践演習以外の単位を流用することを認めていません」とあり、こうなると、ほぼ取り直しってことでは?とも考えてしまいます。 このサイトの他の相談も確認しましたが、そこには、中学と高校の必要単位の差分だけで良いような回答もあり、では「流用できる単位の上限」とは何かわからなくなりました。 大学で相談しようにも、「単位の流用により他校種の免許状を取得する場合は、履修の指導を行なっていません」とあり相談できません。

  • 教員免許について

    私の大学(農学部)では高校一種理科・農業の免許が取れます。私は中学校もほしかったのですが、高校しか取れないということなので、仕方なく高校の免許をとることにしました。高校で教育実習もしました。ところが、つい2、3日前に掲示板を見ると、中学免許取得希望対象者向けに介護実習の説明会を行うとのこと。入学時に渡される「履修の手引き」を見ても、高校の免許しか取れないと書いてあるのにととりたかった私としてはかなり怒りがこみあげてきました。そこで、大学院に進学予定なので大学院に行ってから、介護実習と教育実習をやろうと思っているのですが2年で可能でしょうか?あと中学校一種(理科)をとるために、あとどれだけの単位をとらなくてはいけないのでしょうか?教えてください