• ベストアンサー

町内会

noname#62246の回答

noname#62246
noname#62246
回答No.3

お気持ちはすごく分かりますよ^^ そうですね、町内会を脱会するしか方法はないですね。 ただ子供さんが出来たときの風当たりは大丈夫なのかと心配しますけど。 短期間で引っ越されるのであれば事情を述べて免除してもらえば良いと思います。

paonpao
質問者

お礼

他の方も仰るように町内会を脱会するしかないんですよね… 引っ越す予定もないし。子供の件は大丈夫です。治療しなければできませんから… 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 町内会脱会を考えています。

    10世帯がつらなるアパートに住み17年になります。今まで家族の誰かが行事や清掃等手伝って来ました。町費は年間1万円なんですが、ここに来て家庭のやり繰りが大変なので断ろうと思い大家さんに相談しました(町内会長に話す前に大家を通さないとダメと聞いて) 大家さんはゴミ置き場やその他色々な事に使われているからダメの一点張りです。 因みに自分のアパート脇にあるゴミ置き場は違う町内のゴミ置き場です。 自分の町内のゴミ置き場はかなり離れています。 不思議に思い色々と調べてみたら自分のアパートの場所は隣りの町内になるはずなのに大家さんの希望でその隣りの町内に入れて貰った事がわかりました。はっきりした町内の境界線がわからないので何とも言えないんですが。 おそらく大家さんは自分で頼んで町内に入れてもらったから脱会を認めてくれないんだと思います。 まだまだ引っ越す予定はないのでトラブルは起こせません。町内会脱会、町費を断るのは無理でしょうか? 因みに両隣の住民も脱会町費を断りたいと言っています。 長文になりすみませんでした。

  • 町内会の組長の後任について

    今現在、町内会の組長をしています。 来月引越しをすることになり、後任を 選ばなければいけません。 賃貸のアパートなのですが、今の時点で まだ組長をやっていないのが 三世帯ありますが 一軒は、女性の一人暮らしで 『仕事が忙しいので』と辞退され 残りの二軒は、男性の単身なのですが 『転勤が多く、いつ引越しするかわからないので』と 辞退されました。 あと二軒住んでいる方がいるのですが その二軒は、組長を就任済みです。 私的には、まだ組長をしてない三軒のうち 一番長くすんでいる、女性の方に頼みたいのですが あまり強く頼むと『だったら町内会をやめる』と 言い出しそうなタイプなのです。 それでも『決まりごとなので』と 強く言った方が良いのでしょうか。 就任済みの二軒の方に頼むのも 筋違いかと思います。 とりあえず、もう一度三軒の方に頼んで回ろうかと 思うのですが・・。 もし、すべてに断られたらどうしたら良いので しょうか??

  • 町内会から脱退

    3年前に今の家を建て、夫婦のみで暮らしています。 引っ越したとき、組長さんが来て、町内会費を請求されました。年に2回です。 なんとなく町内会に入ってないと、近所づきあいなど大変だろうなあと思ってしぶしぶ加入しました。 3年経過して、近所づきあいは全く無く(周りは古い家で、私(30歳)の両親ぐらいの家族ばかりです。)両隣、後ろに2軒接地してますが、両隣の奥さんと年に数回挨拶をする程度です。 ほとんど顔もあわせることもありません。両隣以外の近所のかたの、、名前も顔もわかりません。 正直、町内会費を払う意味も無いと考えてます。 子供も、恵まれるかわからない夫婦でして、このまま子供もいない生活かもしれません。 子供ができれば、子ども会など、子供のために加入をしてもいいと考えてます。 なので、可能なら一度脱退し、子供ができたら、再加入したいと考えてます。 町内の活動には全く参加してませんし、参加もできません。家内の病気のため、仕事、家事とやっていて、休日も休むことができない状態なので。 町内会に未加入だと何か不便なことありますか? ごみ捨てができないとか、自宅前の道路、街灯の修繕とか・・・。 どうか、教えてください。

  • 町内会と氏子について

    現在、私は町内会の組長をしています。(主婦33歳です) 先日、氏子総会というものに出席するように氏子の方に言われ、出席したところ、 今年から方針が変わって、氏子を町内会でやって欲しいということでした。 しかし、それは氏子の方が決めたことで、町内会長さんは知らないそうで、 その場には町内会長さんはいらっしゃいませんでした。 「各組長が、自分の組で氏子をやってくれる人を探してくる。いなければ、 組長が氏子をする。任期は3年。」と言う方針です。 (理由は、氏子が高齢化してしまったから。とかなんとか…) 氏子の仕事内容は、神社のお祭り・掃除・賽銭の管理・関係する遠くの神社への お参りなどなど、あるそうです。 私はこの地域に引っ越して3年目なので、どの神社のことなのかもよくわかりません。 同じ組の方に聞いてまわりましたが、氏子をやってもいいなんて方はいません。 私自身、5歳と3歳の子供がいて、来月3人目を出産予定で、町内の女性会の 役員もやらされていて、その上、氏子なんてできません。 氏子総会を仕切っている氏子の方へ訴えたのですが、最後には「あんたの組だけ やらない訳にはいかない。強制だ」とまで言われてしまい、困っています。 氏子とは町内会に入っている限り、強制的にしなくてはいけないのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 町内会を抜けたいのですが。

    現在の町内に引っ越ししてきてから、11年が経過しました。住人のほとんど7割以上お年寄りが多い町内で一戸建て持ち家の方で成り立っています。もちろん我が家も持ち家です。子供が中学に入るのを機会に町内会を抜けたいと思っています。その町内では子供会というのがあります。子供会は小学生での行事や学校と関連しているので、そのためを思い11年前に転入時に町内会に入会しました。子供も中学生になり子供会ともかかわりがなくなり、母親の私も子供会役員をさせていただきましたし、また10年に一度回ってくる隣組組長も一度経験させていただきました。伝統的かつ文化的な地域でお祭りなど行事が多く、ほとんど長年居住されている年配のご家庭は会長以下三役を経験しておられます。現在は会長含む役員は中年世代と世代交代時期となっております。役員は選挙で行われ、一度経験した方は除外となり役員に選ばれる可能性はここ1,2年内かと思われます。実際、次は●●さんにみんなで投票しよう。というような話でいつも話題となっているようです。また、役員に対して非常に厳しい評価をされ、うるさく個性的な方々が多く気軽に話せる友達もいません。今後何十年もこの地域に引っ越ししない限り住居する予定ですが、私自身役員をする自信がありません。また組長も引き受ける自信がありません。公にはしておりませんが、離婚をしていて現在うつ病にかかっており最近仕事も辞めて子供と二人で生活をしています。生活苦やこれからのことで頭がいっぱいで役員をする余裕がなく、町内会費も払うのが惜しいくらいです。近所の人には知られたくなくどのような理由をつけて町内会を退会すればよいのでしょうか?一人暮らしのお年寄りの方でも組長などしておられる中で、退会をどのように考えればよいのでしょうか?

  • 賃貸アパートの、町内会費について!!

    私は賃貸アパートに住んでいます。 今年の3月1日から、新しい大家さんになり、管理不動産会社も変わりました。 2月に賃貸借契約を取り交わした後、5月12日付けで「契約内容一部変更のお知らせ」が郵送されてきました。 内容は、「6月度より、1戸あたり500円負担していただく事になります。賃料と一緒に自動引き落としされます」と・・・・ 契約書には町費徴収のことは記載されていませんでした。 以前の契約中には、どこからも町内会費を徴収しに来たことはありませんでした。 一軒家に住んでいたときは、町内から「市からのおしらせ」「周辺地域のお知らせ」「町内のお知らせ」などが配布され、回覧もありました。 今のアパートに住んで数年たちますが、町内から上記書類が届けられた事はありません。 今まで(現在も)、アパートの一角に、電話機が取り外されている公衆電話のボックスがあり、その中に町内の人が置いていくらしい16戸分の書類がどんどんたまっていってるのを、見かけます。(状況がひどいので、その中から自分で書類を取り出す気にはなれません) そこで、教えてください! 1.町内会費は何のために集めるのですか? 2.大家及び管理会社へ支払う義務はあるのでしょうか? 3.契約書に記載されていなかったのに、一方的に「変更します。引き落とします」は通用しますか。 4.町内会費を徴収しておいて、書類などの配布を怠るのはよいのでしょうか? 5.500円の根拠は? どのようにして金額が決められているの? よろしくお願いします。

  • 町内会の費用

    主人が独身の時に買った家に家族で住んでいます。 そしてうちの町内会の入会金が20万円もします。 そのため、主人は独身のときは納得できずに払わず、町内会に入会していませんでした。 その後、私と結婚して子供ができ、子ども会の関係もあるので入会をせざるをえなくなりました。 その地域では町内会に入会していないところがいないためです。 でも20万は高すぎる!と主人も言っていたのですが 「20万は20年分。5年で町内をでたら15万返金します。」 とのことだったので1年に1万の計算なら子供のために入るか・・・。 としぶしぶ入りました。 それが町内会に入ったらもっとお金がかかるんです。 ・年に2回は強制的に出なくてはいけない会合があり、その食事代とし  三千円はとられる。出れなければ罰金5千円 ・それ以外にも強制的ではないが会合がちょくちょくあり、その食事代  もでてもでなくても3千円とられる。 ・年末にあざ費?道のお金?とやらで9千円取りにくる。 ・お葬式などがあったら同じ班の男の人は2日間は仕事を休まなくてはいけない。 というようにめちゃくちゃなんです。 それともこんなものなのでしょうか? ローンの支払いもきついし諸事情で結局家を売ることにしたのですが次にこの家を買う人にこんなこと話すと家が売れなくなるのが怖いです。 不動産屋さんには話をしましたがびっくりしていました。 入会金は15万ほど戻ってきますができることならそのお金を返してもらわずに次にこの家を買う人に権利として引き継ぎたいとも思っています。 こんな町内があるとしたら家がどんなに安くても買いたくないとはおもいませんか? ほかの人が聞いたら普通どんな反応するか知りたいのでここで質問させていただきました。 長々とかいてしまって申し訳ありません。

  • 町内会の通学時見守り活動について

    私の学区では、お年寄りによる小中学生の通学時見守り活動をされているのですが、 私が住んでいる地域のお年寄りの登録が少ないらしく、足りない人数をを町内会から出すことになりました。 その話し合いがあったのですが、私の組の組長さんが話し合いの時間を間違って伝えてしまい、実際は午後6時~だったのに7時~と私は聞いていました。 当日午後7時に集会所へ行こうとすると、組長さんが集会所の方から帰ってくる途中で、私を見て「時間を間違って伝えてしまって、すぐに訂正に行ったけど留守だったので言うの忘れてしまったの。今話し合いが終わって、お仕事をしていない人の中から順番で行ってもらう事になって、○○さんはこの日に決まったの」と言われて表を渡されました。 多分仕事をしていても参加しなくていい人がかなりの人数いるはずですが、私は話し合いの場所にいなかったのでやらされる事になったのだと思われます。 なんかすっごく気分が悪いのですが、決まった事なので文句を言わずにその日に行くべきでしょうか… 順番的に来週で、私も中学生の息子のお弁当を作ったりバタバタと忙しい時間に1時間弱(午前7時半~約1時間程)見守り活動に行かないとダメなのかと思うと、とても憂鬱です。 息子は私立中学なので見守り活動の学区とか全く関係なく、なぜ私なの?って感じなのですが…

  • 町内会からの退会について

    昨年の夏から1軒屋を借りて夫婦2人で生活しておりました。 その前は同じ自治体の他の地区にあるアパートに住んでおりましたが、地域活動は大切だと考えていたので町内会に加入し、順番で回ってきた班長も引き受け、地域の行事にもできるだけ参加していました。 1軒屋に越した後も、町内会に加入しましたが、その時には班の中での決まり事などについては特に何の説明も受けませんでした。 昨年末に仕事の都合により、4月から単身赴任することを決め、現在は妻はその1軒屋にそのまま残り、私は200km離れた他の自治体にマンションを借り、月に1~2回ほど妻の住む家へ帰るという生活をしております。 ところが今年の2月の中旬、班長さんが突然来宅し、「まわり順で4月から1年間班長さんをやってもらうことになってるから」と言われました。 その時に、「以前から決まっている順番なら、なぜもっと前に教えてくれなかったのか」「4月から別々の場所で暮らすので、ここに居住するのは妻1人になる」「妻も働いているので朝早くに家を出て、帰ってくるのは夜遅くなる」「妻も4月から配属先が変わって新しい部署で仕事をするため忙しくなる」「妻は仕事の他にも組合の役員を引き受けており、家を空けることも多く、町内会の会議や行事になかなか参加できない」「町内会費の徴収や配布物などの、班長としての様々な業務について支障が出ては、かえって皆さんに申し訳ないので辞退したい」 ということをお話しして、一旦はお断りをしました。 しかし、その後たびたび班長さんが来られ、「どうしても引き受けてもらわなければ困る」「私の面子が潰れる」「班内の他の人は皆、老人会などの役員をやっている」「なんだったら名前だけでもいいからやってくれ」「会議に出れないときには副班長に出てもらえばいい」と言われたので、「お話ししたような状況ですので、班長としての業務に支障を来すのはもちろんのこと、行事や会議等にもほとんど参加できなくても良いのであればお受けします」とお答えし、班長を引き受けました。 しかし、2月末に行われた町内会の総会と、3月末に開かれた第1回の班長会議の席上で、会費の管理があまりにも杜撰なこと、町内会に入っていない人々(800戸のうち40戸が未加入)に対して、町内会長が非常に差別的な言い方をし、非常災害時に於いても町内会に加入していない人々には、避難場所の確保・食糧の供給等の援助を一切やるべきでない等の発言があり、大きな不信感をもちました。 更に4月に入って妻が1人で暮らすようになると、突然隣家の副班長が来宅し極めて横柄な態度で、「早く回収物を集めろ」「いつきても家にいないのはなぜだ」「お宅の敷地内に桜の木があるせいでうちの畑に日が当たらない。あんたは知らんと思うけど、民法上の問題なんだよ。早く木を切ってくれ」と言うのです。 妻が、「今までは何も言わなかったのに、女1人で暮らしている状態になった途端、非常に理不尽な扱いを受けて腹立たしい。前の班長も隣家の副班長も、ともにこっちの話は一切聞かずに無視して自分たちに都合の良いことばかり押しつけてくる。この家に何年住むのかもわからないし、もうイヤなので町内会をやめたい」というので、近くに住む妻の父(別の町内会で町内会長をしている)に相談したところ、「町内会はあくまでも任意団体なのだから、そんな不快な思いをさせられるなら、直接町内会長のところへ行って町内会から退会すると言えばいい」と言われました。 私も義父と全く同じ意見だったので、急遽4月の中旬に帰宅し、前班長から引き継いだものを持って町内会長の家へ行き、「町内会をやめますのでこれをお返しします」と言って書類一式を渡しました。 町内会長は、「そうですか。わざわざご苦労様です」と言ってそれを受け取りました。 ところが今日、妻から電話があり、「家の留守番電話に町内会長からメッセージが入っていて、訳のわからないことを言っている」と言うので、私が直接町内会長の家へ電話をしました。 すると家族の方が出られて、「今は留守にしている12時には帰ってくるが1時にまた出かけるのでもう一度電話をして欲しい」と言われたので、12時10分に再度電話をしました。 しかし電話口に出た町内会長は、私や妻の人格を傷つけるようなことを言うばかりで、こちらの話を一切聞こうとせず、挙げ句の果てには話し始めて10分もたたないうちに「もう出かけなければならないから」と言い捨てて、こちらの返事も聞かずに一方的に電話を切られました。 皆さんにお尋ねしたいのです。 悪いのは私でしょうか? ちなみに、隣家との桜の木の件については私達はあくまでも借家人・借地人であり所有権を有するわけではないので、管理する不動産会社の担当者に「隣家からの苦情について大家さんと話してくれ」と電話しました。

  • 法要関係わからない若造ですみません!教えてください。

    先月町内の同じ班のおじいちゃんが亡くなりました。 で、ここらのしきたりということで、 町内の方がお通夜、お葬式、その後の食事会のお手伝いをするそうで、班長をしてることもあって、2日間、買い物やらお葬式の受付やらで、あたふたしました。 で、お香典を三千円包み、お供え物代に千五百円出しました。 で、二七日にまた、お参りに行き、 そして、今日は忌明法要のはがきが来ました。 すると、班長でいろいろやってたせいか、町内の人が私に欠席することと、お金を渡してくださいとさっきことづけにこられました。 私としては、町内のおじいちゃんですが、実は会って話したこともないし、そのおうちの身内でもないので、欠席のお知らせは直接してくださるようにお願いし、お金も預かりませんでした。 で、それはいいのですが、 お金を渡してくれということで・・・え?!・・・と。 その方は三千円渡そうとしたのですが・・・ 忌明法要ではまた、お金を包むものなのですか?!?! 正直、お金持ちではなく、必死にやりくりしてる身なので、三千円といえども、痛いのです。 正直言うと、面識のまったくない方へなのに、 香典お供え、・・と、計三千五百円。 2日間、仕事も休んでお手伝い・・・。 なのに、また包むものなんですか・・・(涙 聞ける人がいないので、どなたかそれが常識ならば常識と一喝してください・・・。 しくしく・・。

専門家に質問してみよう