• ベストアンサー

法要関係わからない若造ですみません!教えてください。

先月町内の同じ班のおじいちゃんが亡くなりました。 で、ここらのしきたりということで、 町内の方がお通夜、お葬式、その後の食事会のお手伝いをするそうで、班長をしてることもあって、2日間、買い物やらお葬式の受付やらで、あたふたしました。 で、お香典を三千円包み、お供え物代に千五百円出しました。 で、二七日にまた、お参りに行き、 そして、今日は忌明法要のはがきが来ました。 すると、班長でいろいろやってたせいか、町内の人が私に欠席することと、お金を渡してくださいとさっきことづけにこられました。 私としては、町内のおじいちゃんですが、実は会って話したこともないし、そのおうちの身内でもないので、欠席のお知らせは直接してくださるようにお願いし、お金も預かりませんでした。 で、それはいいのですが、 お金を渡してくれということで・・・え?!・・・と。 その方は三千円渡そうとしたのですが・・・ 忌明法要ではまた、お金を包むものなのですか?!?! 正直、お金持ちではなく、必死にやりくりしてる身なので、三千円といえども、痛いのです。 正直言うと、面識のまったくない方へなのに、 香典お供え、・・と、計三千五百円。 2日間、仕事も休んでお手伝い・・・。 なのに、また包むものなんですか・・・(涙 聞ける人がいないので、どなたかそれが常識ならば常識と一喝してください・・・。 しくしく・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ippu
  • ベストアンサー率23% (45/190)
回答No.5

いろいろと大変でしたね。 お手伝いに関し、先ず基本の考えを理解してください。 お通夜、お葬式などは急に起こることであり、身内の人は唯おろおろするのが普通です。そこで、昔から近所の人々がいろいろとお手伝いをする風習が出来上がったようです。勿論その当時は、隣近所といえば総べてが親しく付き合っていました。 そうした流れから、現在でも近所のお葬式には皆でお手伝いをするようになっている所が多いようです。 地方によっては、お手伝いしてくれた人に「志」としてお礼の気持ちを包んでくれるところも有りますが、何時かはお互いに世話になるのだからとそうした物を出さない所もあります。 しかし、近頃は、貴方が言われるように逢ったこともない隣人も珍しくなくなりました。ですからお手伝いを頼まれても、いろいろと理由をつけて,それを断る人もいます。そうした中で、2日間も会社を休み、葬儀に協力されたことは本当に立派だと思います。 また、更に忌明法要のはがきが来たとのことですが、これは貴方が親身に尽くした為に声が掛かったとも思われます。でも、それは貴方の都合で断っても良いと思います。 尚、法要に呼ばれて行く時には、「御霊前」「御仏前」としてそれなりの金額を包むのは常識です。 今回は本当に大変だったと思いますが、これも社会との付き合いと割り切って見ては如何でしょうか?

nosnos
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 社会とのお付き合い、本当にそうなんですね。 今回ほど、実感したことはありませんでした。 今回も断ろうかと思ったのですが、 結局、行くことになりました。 今月のうちの家の贅沢(外食)はなくなったのですが・・(ほろり) でも、人の輪って大切ですもんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.6

北陸の田舎です。やはり近所で葬式があると、2日間の手間と、5千円程度の現金支出になります。しかし、質問者さんのところと少し違うのは、葬儀が終われば、もう関係ないのです。親類でない限り、法事には行きません。お金も包みません。こんな例もあるのです。 葬儀に近所が手伝うのは、相互扶助の精神から生まれたもので、必ずしも悪しき習慣とは思えません。結婚式は前もって分かっていますから、十分な用意ができます。それに反し、葬儀は突然やってくるものです。家を片づけたり、買い物に行ったり、また、帳場(受付)の立ち会い、香典帳の作成などなど、いくら人手があっても足りません。そこで近所で助け合うのです。 お若いようで、質問者さんの家で近いうちに、葬儀を出すことはまず考えられないでしょうが、何十年か住み続ければ、いつかは葬儀もあります。そのとき、必ず近所の人が助けてくれるのです。 ただ、考えようによっては、法事はある日突然やってくるものではありません。前もって分かっていますから、近所の人に手伝ってほしいわけではありません。純粋にお参りにきてほしいだけです。もし休日であったらお出かけになることをお薦めします。3千円程度包まなくてはならないのは事実ですが、簡単な食事か、「忌明志」としての引き出物が出されますから、全く無駄な出費でもありません。 なお、平日でしたら、お仕事を休むことまで考えなくてよいです。 ところで、質問者さんは、その土地に昔から住んでいて、今後もずっと住み続けるつもりなのですか。「聞ける人がいない」とも言われていますので、たぶん、転勤の多いお勤めで、何年間か住むだけのようですね。 葬儀に2日間協力されたのなら、一時の隣人としての責務は、十分果たされたと思います。故人とも面識がなかったとのことでもあり、あえて法事までは無理されないでよいように思います。休日であったとしても、何か外出の口実を作っても、社会的に許されない行為ではないと考えます。

nosnos
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちなみに越してきたのは2年前ですが、 ずっと住み続ける予定です。 ただ、私自身がハードな仕事をしていたので、近所とのお付き合いはあんまりありませんでした。 ちょうど転職して、休んでもそこまで支障のない仕事だったので、本当によかったです。 結局、出費としては、 死儀米 五百円 香典 三千円 お供え物 千五百円 今度の四十九日で 三千円  八千円と2日間の手間でした。 今回でかなり勉強になりました。実感です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • carmelita
  • ベストアンサー率29% (40/137)
回答No.4

お住まいはどの辺りかしらん。こういう問題はその地域の風習によっていろいろなケースがあります。 しかし、班長職にあるからといって、その地域のルールに沿った不祝儀を包み、急な欠勤を続けていると、公私共に困った事態に陥ります。うちの周辺においても、そういった場合に昔の近所付き合いを真面目に踏襲していたら、ご主人が勤務先の役員室に呼び出されて「一体、君は仕事をどう思っているのか」と糾弾された人もおります。出費だって嵩んでいるのに、これでは踏んだり蹴ったりです。 居住地のシキタリは大事なこともありますが、誰かがどこかで「悪」と思える風習を無くしていくこともお若い方々の仕事のひとつと思います。私も少しづつではありますが、それを実行しております。 いちどきに全てをひっくり返そうとすると、なにかと無理が生じます。賛同してくれる方々を募って、徐々に、又はなしくずし的に改革を進めるのが田舎といえる場所では効果があるかと思います。「経済的につきあいきれない」このひとことは効きますよ。それに班長だからといって、毎回お包みを用意しなければならないようなことでは、班長を引き受ける人はいなくなってしまいます。結果、町内会からも抜けたほうが煩わしさが軽減する、町内会からも抜ける、それもいろいろな困ったことが起こります。そんなことも含めて、ご町内のリベラルと思える班員の方々に相談なさったらいかがでしょうか。

nosnos
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事の関係とは難しいですね。 今回も「ダンナさんは?」といわれました・・・実際。 でも、うちのダンナさんもそういう町内のしきたり関係には疎く、しかも仕事を休んで手伝うなんて考えられない!という人なので、仕事に行ってもらいまして・・町内の人には「仕事が抜けられないんです・・すみません」と謝りました。 今の中では私が一番の若輩者で・・・多分、ひっくり返す運動などは・・とてもとても・・です。はい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.3

習慣はその地域ごとに違うものですから、前の班長さんかその地域にお住まいの年上の方に伺うのがベストだと思いますよ。もし気軽に声をかけられる相手がいなかったら例えば美容院に行ったとき、や行きつけのお店などで経験談を聞く…のが一番かな。 それよりも、親族でもなく町会の…という場合にはお香典はあくまでも自分の気持ちだとして、お供え物などは班のなかに予算があるのではありませんか? 班長としてやっていらっしゃるのなら、お仕事を二日も休んでお手伝いをした…というあたりで十分かと思いますけれど…。 忌明けは四十九日で亡くなったかたが仏様になる仏事なので、割合大切にされています。ですがもし遠慮させて頂きたいなら、どうしても仕事が休めず申し訳ない…として、ご家族に丁重にお断りするか、相手も「班の代表」として誘っているのでしょうから、同じ班の中の方でそういうおつき合いが得意な方にお願いしてみるのはどうでしょうか?

nosnos
質問者

お礼

同じ班で、相談・・・ちゅうレベルではなくて、 「班長だから・・・」と当たり前のように使われました・・・。 でも終わったあとは、「ごくろうさま」「大変でしたね」とみなさんが優しく接してくれるようになりました。 そういうものなんだなーと実感です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa-ra-pa
  • ベストアンサー率27% (421/1529)
回答No.2

うちの周りでは お手伝いに来た人に¥5000のお駄賃が出ますけどねー お爺さんが包んで出して、私がもらって帰ってきます(笑) パートを休んでまで手伝うのでお駄賃を一律¥5000と10年くらい前に町内会で決めたそうですよ。「仕事があるから」と断るわけにもいかないと、だんだん人間関係がおかしくなるので 苦肉の策なのでしょうね。 もし町内会で取り決めが無いのでしたら、今後のためにどこの役までがどの法要まで手伝う、出席するとか決めてもいいのかもしれないですね・・ イナカだと境界線が無いんですけど(遠い親戚だと思うと行かないワケには・・)_

nosnos
質問者

お礼

お・・お駄賃! ・・・欲しいです(本音ですみません) 結局うちの家計にはかなりツライ出費となりました。 うちのまわり、仕事している主婦の方は少ない・・・というか、見回してみると・・・いませんでした・・・。私だけかー(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

田舎では当たり前ですね、忌明けが済むと一年後に一周忌があります。 大体そこまでが付き合いです、向こう三軒は3年も付き合うことがあります。

nosnos
質問者

お礼

回答ありがとうございました・・・。 当たり前なんですね・・・。 自分の実家あたりにはまったくそんなしきたりがないため、今回、結構びっくりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ◎四十九日法要

    今週義理兄の義理父の四十九日の法要に招かれました。お香典は3万円包んだのですが四十九日法要にはご仏前としていくらくらい包んだ方がよいのでしょうか?一応夫婦で伺うつもりなので2万円を考えているのですが主人一人で行く場合は1万円でよいのでしょうか?またお供え物(お菓子等)は持って行った方がよいのでしょうか?(お寺でやる場合は不要と書いてあったのをどこかで見たのでどうかと思って・・)また水切りは黒白ですか?(関東ですが)

  • 四十九日のお供えについて

    この、金曜日に彼氏のおじいさまの四十九日法要に お招きいただきました。 断ったのですが、もう料理の手配もしてあるとの ことで、出席することになりました。 親類以外の法事に出席した経験がなく、お供えを どうすればよいのか、教えていただけないでしょうか? 彼氏とは2年ほど付き合っており、 お父様、お母様とは面識がありましたが、 おじいさま、おばあさまとは面識がありませんでした。 おばあさまとは葬儀の際にお話しました。 葬儀の際にはお香典は5000円しました。 このことをふまえて、お伺いしたいのですが、 一般的にお供はお菓子等のお供物のみでもいいのでしょうか? それともお供料も5000円程度とお供え物が常識でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 49日法要。御仏前の金額は??

    来週末、祖父の49日法要があります。私自身、故人の孫にあたります。 私自身は、法要の日の前日が出産予定日という事もあり、主人に行ってもらい、私は出産しているかもしれないし、産まれてなくても今回は留守番の予定です。 法要は自宅で近い親戚で行い、食事の席もあるようです。 お葬式の際、香典は1万円包みました。 今回は御仏前とお供えのお菓子を持参しようと思うのですが、この場合御仏前は幾ら位が一般的でしょうか? 香典と同じ1万円でいいでしょうか??

  • ご近所の方の49日法要に招かれました

    ご近所の方が亡くなり、そのご家族から、49日の法要のお知らせを頂きました。 特に親密にお付き合いしていたわけでもないのですが、生前聞かされた話で、お世話になったであろうと思う方々に声を掛けたと思われます。 (お会いするとお天気や身体のことをお話したり、近所で分からないことがあるとおたずねしたりしていました。) 家族葬であることもあり、親しい友人知人程度が参列を許されましたが、お通夜・葬儀ではお香典は遠慮され、受け取られませんでした。(お通夜のあと軽く食事が用意されていて招かれました) 夫婦で49日法要に招かれたものの、自宅から車で30分はかかる場所での法要なので、お供え物より現金を包む方がいいと思うのですが、夫婦で招かれていますし、包む金額に悩んでいます。 香典の時は冠婚葬祭の本を参考にご近所と言うことで五千円を用意していたのですが。 また、今後はお付き合いはなくなると思われます。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 石原裕次郎氏の法要について なんでそんなに巨額をかけるの? 

    石原裕次郎氏の二十三回忌法要が7月5日に国立競技場にて行われるとのこと。 報道によれば、費用約20億円をかけるとのことですが、どうしてこんな巨額をかけるのでしょうか? 法要ですから、宣伝スポンサーなんてないでしょうし、レコード会社や出版社などから香典の形式でお金を集めたとしても、全額をまかなうのは難しいのでは? 「死者に礼を尽くすため」 「裕次郎さんは派手なことが好きだったから」 「世紀のヒーロー石原裕次郎の法要を派手に行うことはファンも望んでいる」 などの理由はありましょうが、それにしても度を越しているような・・・。 20億円のうち、いくらかは坊主の懐に入って坊主丸儲けになるんでしょうね。いくら貰うやら・・・ 石原プロ所属の俳優も 「そんなに金かけるならちょっとは俺の給料に廻してくれよ」 と思っているかもしれませんよ。(渡、神田、舘の三巨頭は別として) 裕次郎氏のことになると、石原プロモーションがここまでド派手に非常識になる理由を教えてください。

  • 49日法要時の香典の相場について教えてください

    先月栃木に住む90歳の実母が亡くなり、 香典10万円を包み参列しました。 (施主は実母と同居する家族が行いました) 今月に49日法要がありますが(お寺で行うとの事) この時はいくら位の金額を包むのが妥当でしょうか? 本屋で調べてみたところ、一般的には1万円と書いてあったので(実母の為)2万円位が妥当なのかな(?)と思ったのですがどうでしょうか? (今のところ1人での参列を考えていますが、 夫婦で参列する場合は3万円?) 香典とは別にお供え物も持って行くべきでしょうか? その場合はいくら位の、どのような物がいいのでしょうか? ご教示の程よろしくお願い致します。

  • お葬式の出席について

    兄の奥さん(私にとっては義姉)の実家の祖父が亡くなりました。 喪主は義姉の父です。 私の両親はお通夜・お葬式に出席すべきでしょうか。 もし、両方とも欠席した場合、非常識になりますか? (亡くなったおじいさんと両親は面識はあり、葬儀会場と両親の家は 車で一時間ほど離れています。 どちらにしても、お香典は出すつもりでいます。) 私は結婚して両親とは別に住んでいますが、私も亡くなったおじいさん とは何度かお会いしたことがあります。 私は遠方のため、お通夜・お葬式に出席するのは不可能なのですが、 兄に頼んで香典を出したほうが良いでしょうか?

  • 法要の際のお金の包み方

    先日、法要をした際に法事はしなかったのですが、来てくださった方に食事と手みやげを準備をして、無事法要を終わらせたのですが、その時、皆さんから香典を頂きました。 その中に、とても立派な黒水引のついた厚手の封筒に一と書いて 中身は千円をテッシュに包んで入ってました。 普通 金額に合わせて封筒を選ぶし、お金もテッシュに包まないと思いますが、どんな意味があると思いますか?

  • 23回忌法要

    来週の日曜日に主人の祖父の23回忌法要があるのですが、 出席するのは主人だけでは駄目でしょうか。 主人と結婚して4年以上経ちますが、 主人の兄や親戚とは一度もお会いした事がないほどの付き合いです。 主人の母は「子供連れて来てくれればいいやん」と主人に言ってたようなのですが、 私は正直、子供が小さい(0歳2歳3歳)のでお手伝いどころか迷惑もかかるので、 出来れば主人だけ・・・と思っているのですが駄目でしょうか。 主人は一緒に行くつもりをしているようです。 またこの時、御仏前はいくら包めばいいのでしょうか。 夫婦で行く場合は金額が変わりますか? 御仏前の他に数千円程の御供え物も用意します。 どうすればいいのか迷ってるのでアドバイスお願いします。

  • 友人宅へお線香を上げに行く時のお供え物(四十九日前)

    友人の旦那様が亡くなったので遠方から友人宅に泊りがけでお線香をあげに行く予定です。 まだ四十九日の法要は済んでいません。 お葬式の時に友人数人で供花と個人で香典を送っています。 今回お供え物を持って行こうと思っていますが、のしには何と書けばよいのでしょうか? 「ご霊前」で差し障りはないのでしょうか? 他に書き方はありますか?

このQ&Aのポイント
  • ZEROウイルスセキュリティ登録完了のメール受信するもアイコン出ません。
  • インストールされているのでしょうか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう