• ベストアンサー

2人以上お子さんをお持ちの方に質問です(下の子が病気のとき上の子の送迎は?)

haru430の回答

  • haru430
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.9

#1です。 運良く、ご近所さんには上がいる方が多く、ジュニアシートがありお借りしていました。 送り迎をしていただくときはそれを使っていましたね。 上が幼稚園へっている間に病院とお昼寝をさせたいですし、お友達も下の子が寝れないでしょ!うちの子が遊びたいと言っているので、来て♪ と言ってくださったので、助かりました。 幼稚園とかへ行き、免疫がついたのか、下から上の子へうつることがほとんど無く、預けやすかったです。 遊びに来てうつるぐらいなら、園でもうつっているから。 と優しいお母さんでした。

hanna777
質問者

お礼

片方が病気のときは病院へ行きたいですし、上の子には尚更幼稚園に行っていてほしいですよね。 上の子を遊びに行かせるには相手のお宅のお母さんのご理解が何より大切ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小さい下の子をつれての園やバスの送迎

    みなさんは下の子供さんがまだ首もすわらないくらい小さい頃の上の子の園やバスなどの送迎の際はどうしていましたか? ママ友は必ず赤ちゃんをおいてくるので1~2ヶ月過ぎても一度も顔をみた事がないのです。20分くらいの事ですので、それは普通の感覚なのでしょうか?私は機嫌が悪かったり、タイミング悪く泣いたりしている時くらいは連れてこないのかしら?とか思っているのですが・・。(あとはミルクの誤飲とか留守中の事故も人ごとながら少し心配だったりします。) みなさんは実際にはどうしていましたか?時期的な事もあるとは思いますが、雨の日や猛暑だったり、寒い日などもどうしていましたか?またいつも置いてきていたという方は何ヶ月くらいになってから一緒に送迎に下の子も連れていく様になりましたか? ご意見や一般論を聞きたいと思いましたので投稿しました。

  • 上の子2歳(下の子0歳)の保育園の送迎

    こんにちわ。 似たような質問もあったのですが、自分とは状況が少し違ったので 質問させていただきます。 現在、二人目出産を間近に控え、産休中で里帰りしています。 上の子は、1歳半から保育園に通っており、現在は里帰りについて来ているので休園、 産後1ヶ月から保育園復帰の予定です。 その後、来年の4月までは育児休暇として保育園に通い 4月からは、上の子下の子ともに保育園になる予定です。 保育園の場所が、私の住む家から一番近い保育園なのに 自転車で15分、徒歩1時間以上かかります。 バスは通っておりません。 車の送迎もいちお可能ですが、保育園内に生後半年未満を入れるのは 出来ないそうです。(車に放置になってしまう?) この場合、下の子が生後半年を過ぎるまで、 上の子を送迎する場合、首が据わらない下の子を つれての送迎をどうするのがよいでしょうか…? なにか良いアイデアが有りましたら、教えてください。 お願いいたします。 ちなみに、近くに親戚などは全くおりません。 夫は延長保育ぎりぎりの時間ですら、送迎は不可能な勤務時間です。

  • 3歳の子供の保育園の送迎(下の子0歳)自転車で行く場合 下の子はどうするか

    こんにちは。 先日、二人目が生まれたばかりです。 上の子はこの4月から保育園に通わせるのですが、 自転車で片道10分ほどかかります(父親の私のパワフルな走行で、です) どうしようか悩んでいるのが、 妻が保育園に迎えにいく際、下の子(0歳児)をどうするか、という事です。 (送る時は、私が自転車で送っていってる間、妻が家で面倒を見ています) 子供の事を考えると、30分ほどとは言え、家に置きっぱなしにするのは心配です。 しかしながら、自転車で3人乗りは、法令的にも体力的にも安全面でも 厳しいかなと感じております。 しかし、歩きとなると(ベビーカーでつれていくと) 自転車で10分となるとおそらく片道40分以上かかりそうです。 これはこれで相当大変だな、と。 車がないので(金銭的に車は維持できません)雨の日はタクシーと わりきっていますが、 下の子をどうするか、ある程度放っておいても大丈夫な年齢になるまで 向こう1年以上はありますので、長期的なプランが必要かと思います。 送迎手段が自転車しかない場合、下の子がいて、保育園まで 普通に距離がある場合、皆さんはどのように対処しましたか? よろしくアドバイスください。

  • 2人目出産後の幼稚園の送迎について

    過去に似たような質問もあったと思いますが、気になり書かせていただきました。 秋に2人目が産まれる予定です。上の子は3歳で年少。幼稚園までは自転車で5分、歩いて10~15分という所です。園バスはありません。全部で100人ほどの少人数制です。 2人目が産まれて退院後、幼稚園への送迎はどうしてる方がいるのか聞かせていただきたいのです。 過去の質問を見ても、バス通園だからバス停までは新生児を連れていったとかはあっても徒歩通園のコメントがあまりなく、下の子を抱っこまたはベビーカーに乗せて行くしかないんだろうなと思ってはいますが・・・。産後の自分の体調のことや、送迎して下の子に病気がうつるのも心配です。 朝は主人にお願いできそうですが、お迎えは園内が混み合うので、延長保育をお願いし、空いてるときにお迎えするということも考えてます。 みなさんの体験談等を聞かせていただき、参考にしたいと思います。 ちなみにファミサポや同じ園の人に送迎を頼むのは無しでお願いします。 幼稚園の運動会があるので、里帰りや長期間休ませるのも今のところ考えていません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 上の子の習い事中、下の子は何をしていますか?逆も。

    タイトルの通りなんですが、、、 今上の5歳の子が習い事をしていて、3歳の下の子は近くの椅子で座ってお菓子を食べるか動き回るかしているのですが、そろそろ下の子にも何かさせてあげたいと思ってます。 ただ子供たちのタイプが真逆で習い事は別のものになりそうです。 そんなときお互いの習い事中は皆さんどうされているか聞きたくて質問しました。 近くに子供を預けられる環境にないので二人とも連れて行かなくてはいけません。 習い事の時間はだいたい30分くらいになります。 特に静かにしなくてはいけない習い事ではなくゆるい感じです。(サッカーとピアノです) 下の子は割りと楽しそうに見てたりするのでいいのですが上の子は楽しくないだろうな、と思いまして。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。 また、きょうだいで同じもの習っている方でおすすめがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 塾の送迎、下の子は?

    中学受験のため、塾を検討しています。 難関校志望のため、近所の学習塾ではなくバスで10分プラス電車で5分(車だと20分)のところにある大手進学塾に通わないと対応できないようです。 できれば一人で通ってほしいのですが、6年生にもなると帰りが9時や10時になるようなので送迎しないと危険かと思います。 その場合、下の子はどうするのがいいでしょう?(園児と乳児がいます) 連れて行くには遅いし寝かしつけるには時間的に微妙・・・ ちなみにあまり運転がうまくないので最寄り駅までバスで迎えにいきたいです。 もちろんがんばって運転練習する気はあります。 そもそも下に小さい子がいるのにこういう通塾を考えるのが無謀なんでしょうか?

  • 二人の我が子、どちらがかわいい?

    子供じみた質問ですみません。我が家には3歳にもうすぐなる女の子と8ヶ月の男の子がいます。先日、主人と話しをしていて主人が「俺はどちらかというと上の女の子の方がかわいい」と言いました。その時は異性だし3歳になる時期的なものもあるなぁなんて軽く聞き流したのですがよく考えると自分の子に順位なんてつくんですか?もしかしたら私の中では下の男の子の方がかわいいと思っているから下の子がかわいそうでそう不思議におもうのでしょうか?実際、友達と話しているとみんな下の子のほうがかわいいと言います。みなさんのご意見聞かせてください。

  • 上の子の送迎の付き添い

    上の子の幼稚園の送迎に車で往復1時間弱かかります。 今の時期なら、生後2ヶ月の下の子を連れて大丈夫でしょうか? 車からは降りません。 毎日、色々手を尽くしてますが、そろそろ大丈夫じゃいか?って言われたんですが…

  • 早く働きたいけどまだ下が1歳半で上の子をどうするか迷ってます

    今現在2歳7か月と7か月の2人母親です。 上の子は来年4月から保育園か幼稚園へ入れることになります。 私の希望は来年から上の子と下の子を同時に保育園に入れて働きたいのですが、その時下の子はまだ1歳半・・。 小さいうちから保育園に入れることをあまりかわいそうだとか思わない方なのでそれはいいのですが、1歳代だと保育料が結構高めだと知り、パートをしてもあまり手元に残らず迷っています。 なので、例えば下が3歳になるまで働くのはやめて(3歳からは保育料が随分安くなるみたいなので)下が3歳になったら保育園に入れて働こうかなと思うのですが、そうしたら上は幼稚園、下は保育園になって送り迎えとか大変だなと思うのですが・・ 下が保育園に行きだしたら上も幼稚園から保育園へ変えさせたりしているのですか? みなさんどうされているのでしょうか?

  • 2人目以上の子供をお持ちの方へ質問

    こんばんは。先月初旬に2人目を出産したものです。 二人目が出来てからなかなか自分たちの生活ペースを作れずにいます。 どんなことでも結構ですのでアドバイスいただけたらお願いいたします。 (1) 1ヵ月の下の子ですが、新生児のときは私の母が手伝いに来てくれていたおかげで(上の子を連れ出してくれてたので)日中静に過ごせていました。 それが原因なのかわかりませんが母が帰って私を上の子と3人になってからというもの、ちょっとした生活音に反応し泣き始めます。そしてすぐに泣き止みません(涙) こういった場合泣いてしまうのは仕方ないと泣かせてしまって、生活音に慣れさせるべきなのでしょうか? (2) お風呂はどのように入れていましたか? 旦那は帰宅時間が遅いので私が入れています。 私はまず、上の子を左記に洗って湯船にいれておきます。(私が居ないと肩までつからないのも困っているのですが・・) それから私が急いで洗って、下の子を迎えにいきます 下の子を洗い終わり脱衣所にもっていってあるベビーラックで着替えさせ待たせます。(待っている間下の子は大泣きしてます) その後上の子を一緒に自分が上がります。 (3) 上の子が公園に行きたいようなので連れて行ってあげたいので、そうすると下の子も・・となるのですが、 経験者の方、下の子は生まれてからどれくらいで外に連れ出していましたか? 外に連れ出す場合、下の子が生まれる前は週4~5日外遊びをしていたのですが、回数を減らしたほうがいいですか? 乱文でわかりづらい文章かもしれませんが、アドバイスがあればよろしくお願いします。