• 締切済み

レジでの計算の仕方

レジでの会計で税金と割引について。 例えばお客が1000円の割引10%の商品を一つと1000円の割引5%の商品を一つで合計二つの商品を会計する際にどう計算したらいいか? 個別で計算して ↓ 1000+税金5% 割引10%で=945 1000+税金5% 割引5%で=997 合計で=1942 もしくはそれぞれ商品1000円ずつなので2000円にして割引も10%と5%なので合計しちゃって15%にして計算すると ↓ 2000円+税金5% 割引15%で=1785 合計=1785 それぞれ計算すると合計の答えが違ってしまいます。 合計の金額がそれぞれ一緒にならないんです。 どちらの計算方法が正しいのですか? レジで計算を間違えたときが怖いです。 それぞれの税金と割引がたくさんの商品で重なってくるとどう計算したらいいのかわからなくなってしまいそうで、、、 あともう一つ質問なんですが70円の商品に税金5%を足して=73.5円 税金の四捨五入切り上げは常識的に考えてあるんですか? 73円になるんですか? 74円になるんですか? 税金と割引について詳しい人わかりやすくミスらないためにも詳しく教えてください!

みんなの回答

  • KKBKTS
  • ベストアンサー率26% (97/373)
回答No.2

2004年4月1日より総額表示が義務付けられています。 つまり、お店の価格表示は内税でないといけません。 「1000円」と表示されている商品に、さらに5%の消費税を課して1050円で販売したら違法です。 従って質問文で例としてあげている計算方法はどれも間違いです。 実際にそのように販売している店があれば、違法ですので税務署に通報してください。 1000円の割引10%の商品を一つと1000円の割引5%の商品 ●個別計算 1000円、10%引き=900円 1000円、5%引き=950円 合計=1850円 これが正しい計算方法です。 後者の解釈の 割引も10%と5%なので合計しちゃって15%にして計算すると これは間違いです。10%引きと5%引きの商品を買って、15%引きになることはありません。この解釈でいくと、10%引きの商品を10個買ったら、100%引き、つまりただになるのですか?常識で考えてください。

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

・ 割引率の10%と5%は足せません。   一括して計算するとしたら、加重平均して7.5%です。   昔、算数でやった、**%の食塩水と△△%の食塩水をまぜると・・・という問題と同じ理屈です(足したら、10%と10%なら20%引きになっちゃいますよね)。 ・ 消費税は、どっちでも良いことになっています。 ・ お店が、税務署に納めるときは、全部の売り上げの5%を計算して収めるケースがほとんどですので、結果としてあまり問題になりません。 ・ 1円余分に払っても、その人も別の場面では1円得することもあるので、結果としては、納税者として常識的に了承できる誤差の範囲と考えられているのでしょう。 

paris_2008
質問者

お礼

勉強になりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • レジでの会計について

    レジでの会計で税金と割引について。 例えばお客が1000円の割引10%の商品を一つと1000円の割引5%の商品を一つで合計二つの商品を会計する際にどう計算したらいいか? 個別で計算して ↓ 1000+税金5% 割引10%で=945 1000+税金5% 割引5%で=997 合計で=1942 もしくはそれぞれ商品1000円ずつなので2000円にして割引も10%と5%なので合計しちゃって15%にして計算すると ↓ 2000円+税金5% 割引15%で=1785 合計=1785 それぞれ計算すると合計の答えが違ってしまいます。 合計の金額がそれぞれ一緒にならないんです。 どちらの計算方法が正しいのですか? レジで計算を間違えたときが怖いです。 それぞれの税金と割引がたくさんの商品で重なってくるとどう計算したらいいのかわからなくなってしまいそうで、、、 あともう一つ質問なんですが70円の商品に税金5%を足して=73.5円 税金の四捨五入切り上げは常識的に考えてあるんですか? 73円になるんですか? 74円になるんですか? 税金と割引について詳しい人わかりやすくミスらないためにも詳しく教えてください!

  • レジについて

    愚問ですが 宜しくお願いいたします 私は 計算オンチでありまして 恥ずかしながら お聞きします レジを通すとき 割引を忘れてしまってそのままの会計を頂きました 後にお客様から割引してないよ!!っと言われ その差額を返さないといけないのですが その内訳は お客様が528円の3割引の品を買った それを私が 528円まともにとってしまった ので とりあえず私は お客様に159円返しましたが それが良かったのか 皆様 ご意見宜しくお願いいたします つまらなく すみませんm(__)m

  • 売店レジでの計算

    レジを使った仕事をしているのですが、普通、 (1)商品の合計金額を出す→(2)お客からお金を預かる→(3)預かった金額を打ち込む→(4)お釣りを渡す・・・っていうような流れが一般的だと思うんですが、私が働いている所では行列が出来て混むのがほとんどの為、そんなゆっくりなレジ操作をしてはダメ!と上司に言われているんです。その上司は、お客から預かった金額をレジには打ち込まず、頭でお釣りを瞬時に計算してしまいます。お客からピッタリもらったことにしてレジの現計ボタンを押すので、お釣りがあるのにレシートにはお釣りがゼロ表示になるんです。でもその点でお客からクレームのようなことは一度もないんです。 預かった金額が一万円なら、合計の金額を見て一の位以外は数が9になるように計算すればいいわけですよね?違ってますか?焦るとパニクッて計算どころではないので、レジでのお釣りを早く計算出来るようになる練習をしようと思っています。「百ます計算ドリル」というものがあると聞いたんですが、それは普通に本屋に売ってるものなんでしょうか?頑張って早くコツをつかんでいきたいので、何か別の特訓法を知ってる方や同じ体験があった方など、良かったら何か教えて下さい!!    

  • 複利計算で

    問題が 「毎年はじめに1万円ずつ積み立てている。10年後の終わりの元利合計はいくらか。ただし年利は6%で1年ごとの複利とする。1.06^10=1.7908として計算し、千円未満は四捨五入せよ。」 とあります。私が計算してみたら13.18となり、13万円になりました。ところが、答えは14万円となっています。やり方を間違えているのかもしれないので、どなたか教えてください。お願いします。

  • 消費税の計算(四捨五入、切り下げ、切り上げ)

    消費税の税額計算を考えていて以前から疑問だった点を質問させてください。四つあります。 消費税はその計算上、企業は切り上げ、切り捨て、四捨五入のどれをとってもいいとされている様子です。 1.しかし、そもそも、単価10円のもののとき、消費税額は10円*0.05ですから0.5円となり、切り捨てだと一切消費税が生じなくなります。こういった場合、本当に、切り下げという方法の採用が認められるのか? 2.単価100円のものを10個取引をしたときに、消費税額は100*0.05*10=50円でいいのですよね。しかし、例えば単価105円のものなら105*0.05は5.25ですから、次のようにいろいろな計算方法ができ、どれを取るかでかなり税額が異なります。 ア:品物一個について端数処理をする場合: 四捨五入及び切り下げで一個当たり5円の消費税が発生と考えると、合計50円の消費税額になる。 切り上げと考えると一個当たり6円の消費税額が発生で、合計60円の消費税額となる。 イ:一つの取引金額全体を一つの価格と考えてそれに消費税率をかける場合: 全体の取引金額は105*10で1050円です。1050 * 0.05 = 52.5ですから、 四捨五入及び切り上げで考えると税額は53円となります。 切り捨てで考えると52円です。 結果的に次の4つの税額が出てきます。 A:50円 B:60円 C:53円 D:52円 企業は上のどの計算方法を採用してもいいのでしょうか?単に、自分の自由意思で決めることが許されているのでしょうか? 3.よく、スーパーで5%引きのようなことをします。この場合の5%引きは上の計算のどれを指しているのでしょうか?全体の取引を一つの価格として考えてその5%を差し引くと考えるような気がするのですが、個々の商品一個当たりについて5%引きをやっているのでしょうか? 4.更にわかりにくいのが、割引の時、消費税を含んだ価格から5%割り引いているのか、それとも、消費税を含まない価格から5%を割り引いているのかということです。 単価10円のものを100個買った時のケースで考えてみます。 一応、取引全体の価格に消費税をかけるという前提で考えます。取引額は1000円です。 先に5%割り引くと1000円*0.05=50円が割引額となり、その額は950円です。これに消費税が付きますから、950円*0.05=47.5円が消費税額となり、これをまあ切り上げ(四捨五入)で処理して実際の売値は998円となります。 税額を先に計算して税額を含んだ価格から5%割り引くとすると、1050円から5%の割引となり、52.5円が割引額になります。これを切り上げによって処理すると、997円が実際の売値となります。まあ、1円の差ですが、現実には同じような取引が日に何千件・何万件とあるのですから、結構大きな差になるはずです。 以上、細かいことかもしれませんが、お教えいただければありがたく思います。

  • エクセル集計

    エクセルの計算式を入力した場合 例えば・・・ 10,522*32=336,704となりますが、この合計を1.000単位で四捨五入切り上げにして 337.000とするには、どの様な設定をすれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • エクセルの消費税の計算方法

    エクセル2003です。A1~A4の合計の消費税をA5に表示したい場合+SUM(A1:A4)*5%。そのときに(1)四捨五入(2)切捨て(3)切り上げしたい場合の計算式を教えて下さい。ROUNDDOWN?とかをいれて、いくつかやってみたのですが、なかなかうまくいきません。よろしくお願いします。

  • 四捨五入して計算をする方法で謎があるんですが?

    足し算だと12+8を片方の数字を四捨五入して12+10=22 22-2=20にというふうになるじゃないですか。 *12+8=12+10-2=20 引き算だと52-7を片方の数字を四捨五入して52-10=42 42+3=45 *52-7=52-10+3=45 といった通りに四捨五入計算すれば簡単に計算できるじゃないですか。 もしかして掛け算と割り算も四捨五入計算できるのですか? 掛け算と割り算は四捨五入計算で答えを出せるのかがわかりません? もしできるんだったら計算式も詳しく教えてください!

  • ビジネス基礎の計算

    こんにちは。 私は計算がとても苦手分野なのですが、なんとかテストのために頑張っているところです。 そこで少し分からない問題があったので質問させてください。 (1)$110は、日本円に換算するといくらになりますか。$1=83.60とします。(円未満四捨五入) 計算式・$110×83.60=9.196 上記のようなところまでは分かるのですが、円未満四捨五入の意味がまずよく分かっていません。そこで他の問題を参考に「9円」と書いたのですが、答えのみ不正解でした。どういうことでしょうか? (2)€18.000は日本円でいくらになりますか。€1=114.66とします。(円未満四捨五入) 計算式・€18.000×114.66=2.063.880 (2)も同様です。逆に日本円→外国通貨の計算はこうかな?と思って正解するのですが・・・。 分かりやすく教えてください。

  • 技能検定の計算問題

    技能検定の計算問題の答え方について教えて頂きたいのですが “小数点第何位を四捨五入して”とかという注意書きがある問題があるのですが単純計算(例えば 数値×数値)で答えが出るものはその答えを四捨五入すればいいのですが、複雑な計算(複数の計算で出した答えをさらに計算する)の場合途中の答えの四捨五入の仕方によって最終の答えが多少変わってくる場合があります。 この場合答えには、ある程度の有効範囲があるのでしょうか? または四捨五入の仕方に決まりがあるのでしょうか? 知っておられる方お願いします。