• 締切済み

メダカの赤ちゃんについて

00ryoの回答

  • 00ryo
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

卵の水は替える必要は無いでしょ、カビが生えるのは無精卵です。 稚魚のエサは、2日ぐらいはお腹にヨークサックと言う栄養があるので、無くなる3日目ぐらいからえさを与えれば良いです。 エサは毎日与えて、食べ残しは水が汚れるので取り除いたほうが良いです。

noname#68616
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • メダカの赤ちゃんが孵化しましたが元気が無い様です。

    3日ほど前、メダカの卵が孵化し赤ちゃんが生まれました。 2年ほどメダカを飼育してきましたが、これまでは無精卵という事が二度あり、今回も親メダカが卵をお腹につけていてもさほど気にしなかった為、孵化寸前のものが一つだけ水草についているのを発見し、取り出して孵化させました。 メダカの稚魚の育て方を調べ、その通りにしていたつもりでしたが、今朝、初めて餌をやり、数時間後食べ残しの餌を回収しようと覗いたらケースの隅に浮いたまま動かないでいて、じっと見ていると時折痙攣した様にピクピクと体を震わせています。 餌は市販の稚魚用の餌をやりました。あげた直後に餌を口に入れたりしていたし、お腹が餌の色になっているのでいくらかは食べたと思います。 よくお店で鈴虫なんかを入れてる様なプラスチックケースに、水は親メダカの水槽からもってきていましたが、昨日、突然仔メダカの方だけ油膜ができてしまっていたので、おたまですくって油膜を取り、新しい水を少し入れました。 水草はウィローモスを入れていました。 今朝は、日の当たる場所にと移動をかけ、餌をあげる前におたまで少量の水換えをし、その後餌を掬ったので、水が揺れる事が多かったと思います。 その為にダメージを受けたのではないか、要するに構いすぎたのが原因と思っていますが、他に考えられる原因はあるでしょうか? また、回復する見込みはあるでしょうか? せっかく孵ったたった一匹ですので、元気に成長して欲しいと願っていますが、この子の後にまた親が卵を産み、それも無精卵ではなさそうなのでいま隔離していまして、いずれ孵化した時に失敗しない為にも、メダカの稚魚の飼育について教えていただきたいです。

    • 締切済み
  • めだかの赤ちゃんの餌について

    先日から次々とめだかの赤ちゃんが誕生しています。 3日位は餌は与えず、4日目位からは、 卵の黄身をすりつぶしたのを少し与えたりしているのですが、 食べてはいるみたいですが、(おなかが黄身の色になっている為) どれだけ食べてるか分からない状態で 食べ残しも見られます。 このままほっておいたら水も汚れてしまうだろうし、 かと言って、早くも水替えするのはどうかな~とも思うのですが この場合、どうしたらいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 赤ちゃんメダカについて

    先日、知り合いから赤ちゃんめだかを沢山いただきました。 前から欲しかったのでとても嬉しかったのですが 赤ちゃんだとあまりに小さいので、 色々分からない事があります。 (1)餌は粉末状のをほんの少しでいいからあげて、と言われたので 1日に1回あげてるのですが 食べてるのかどうかよく分かりません。 このままで様子を見るしかないんですよね? (2)水替えはどれ位の割合でしたらいいのでしょうか。 (3)水面に油の膜の様なものが浮いてるのですが これは餌の油なのでしょうか? またどの様に取り除いたらいいのでしょうか。 (4)水替えをする際、水草は綺麗に洗ってしまっても いいのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • めだかが産卵しましたが・・・

    子どもが縁日ですくってきためだかが毎日産卵しています。 最初は放置しておいたのですが、どうやら親が食べてしまっているらしく稚魚は孵化した形跡がありませんでした。 ネットなので調べてみると。卵を別水槽に移すように書いてあったので一昨日実行しました。 そうすると・・・生まれるわ生まれるわ・・・ 現在、20匹ほど子めだかが泳いでいます。 まだ、孵化していない卵も沢山ありますが。水カビが生えてきたたまごもいくつか見られます。 水の交換、餌、死んでしまった卵の除去など、子めだかを立派なおとなにしてやるにはどうしたら良いのか教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • めだかの卵の育て方教えて!

    2週間ほど前から室内で飼ってるメダカが産卵を始めました。 ネットでいろいろ検索し、毎朝おしりにくっつけてる卵をそっと外して、別容器に入れた水草につけています。 卵が入った水は毎日交換して、今か今かと赤ちゃんの誕生を 待っているのですが、卵の中の目がみえ始め、背骨?のようなものが 見えた後、白く濁ってしまいます。 どうやら白カビのようですが、まだ中で黒いものも見えています。 これは、すぐ取り除いた方がいいですか? 孵化する前は白く濁るとか、、そんなことはないのでしょうか? また、どうしてそうなるのか、原因がわからず困ってます。 せっかくだから孵化させて赤ちゃんメダカを育ててみたいのですが、、 メダカの卵を見つけてから孵化するまでの注意点等あれば、教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • メダカの赤ちゃん用の餌の食べ残し

    めだかの赤ちゃんが次々と誕生して嬉しい限りなのですが、 粉末の赤ちゃん用の餌を与えていますが 食べ残しも見られます。 水替えは頻繁にしない方がいいだろうし、 かと言って食べ残しは水が汚れるので困ります。 みなさんは食べ残した餌はどの様にして取り除いていますか? また一日に何回位、餌をあげているのでしょうか。

  • メダカが死んでしまいました。

    4月からメダカを飼い始め 6月頃には毎日卵がふ化し、沢山の赤ちゃんメダカが増え 親メダカが赤ちゃんメダカを食べるとの情報を得て 別の水槽(睡蓮鉢)に分離しておりました。(数百匹いました) それが最近(この1月程)どんどん減ってしまいました。 原因は何が考えられますか? 餌も毎日少量与え(10分程度で食べる程度)水草(睡蓮など)も入れています。 親メダカは元気に泳いでいますので、気温などの問題は無いと思います。

    • ベストアンサー
  • 貝?メダカ?の卵

    こんばんは! メダカとタニシ(?)がいる水槽の中の卵のことで質問です。 少し長くなりますが、回答よろしくお願いします(^^) 1ヶ月くらい前、いきなりあられが降った後に暖かい日が続きました。 それが理由かは分からないのですが、数匹のメダカのお腹がパンパンに大きくなりました。 そのうち水草に卵がたくさん付いたので、水槽を別にして水を清潔に保つために、水道水でですが、よく水替えをしていました。 しばらくして見てみると卵の中に黒いのが見えてきて、またもうしばらくしたら、卵の粒がバラバラになりました。 不振に思って学校の先生に聞いたところ、「水の種類によっては、卵同士を結合する物質が溶けて卵がバラバラになることがある」とのことでした。 そういうことなのだと納得して1ヶ月がたったのですが、なんとも様子がおかしいのです。 暖かい部屋に水槽があるのですが、1ヶ月たってもメダカの形にならず、また浮いている状態で一匹一匹が動いているようなのです。 尻尾が生えてきたようには見えません。 何かの微生物かのように見えます。 何かの貝がふ化したのかと思い調べた結果、卵を生む貝もいるみたいなのですが、家にいる貝はうずまきがあり先端が尖っているのでタニシだと思います。 タニシは卵を生まないのでメダカの卵だと思っていたのですが…いったい何の卵なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 画像は見えにくいのですが卵です。

  • メダカの卵について

    メダカが卵を生んだので、別の容器にとりました。 孵化まで一週間と言うことで、水が汚れてしまいます。 水草入れて、タニシも入れとこうかと思うのですが、まずいでしょうか? エビと一緒もダメですかね? さすがに頻繁に水替えも出来ませんので、いい方法を教えてください。

  • 白めだかの稚魚について

    白めだかのオス一匹とメス二匹と金魚一匹を同じ水槽で飼っています。毎日白めだかは産卵しています。 卵を大人の白めだかと金魚から隔離して網の箱の中にいれていたら30匹くらい無事に孵化してうじょうじょ泳いでいました。 毎日1,2匹の赤ちゃんは残念ながら死んでしまいますが、毎日それ以上に孵化しているみたいで、常に30匹くらいは1ヶ月間ずっといました。えさも良く食べ、なかにはほんの少し大きくなっているのもいました。が、突然おとといくらいから、赤ちゃんめだかの数がどんどん減ってます。死体はありません。そして、今は10匹程しかいません(>_<;)これは共食いなのでしょうか?少し大きくなったといっても生まれたての赤ちゃんより2ミリくらい大きいくらいでとても口には入らないと思うのですが。。水槽の状態は、網の箱の外側に大人の白めだかと金魚を入れ、網の箱の中に赤ちゃんと卵をいれてました。網には絶対に穴はあいてません。 どなたかお教えください。