• ベストアンサー

太刀魚のアシストフックについて

hamati100の回答

  • ベストアンサー
  • hamati100
  • ベストアンサー率63% (84/132)
回答No.1

どうも、こんばんわ。 ご質問者様はショアジギの方なのでしょうか? (波止という言葉から勝手に想像してますが...) で、波止でタチウオを釣る場合に関して書かせて頂きます。 タチウオは青物みたいにルアーを吸い込む力がないです。 (噛んで弱った魚を補食するため) よって、あまり針がかりが良くないです。 まあ、口の感じ的にはサワラ(サゴシ)みたいな感じで、更に口の柔らかいところが少ない。 >シーハンターの130ib/25号で制作しているのですが、これを太刀魚に使った場合は噛み切られてしまうでしょうか? サワラと同じでボロボロにされます。 しかし、一発で切れることは多くないです。 どちらかというとアシストでかけるとショックリーダーをやられる可能性が高いのでアシスト自体はそんなに気にしなくて良いです。 テールフックを着けるのが無難かと思います。 もし、アシストにこだわるのでしたら以下の点をご参考に。 ・口が堅いためかなり刺さりの良い針がよい。  カツイチのパイクなんか。 ・シーハンターでも十分  確実にするにはザイロン系で作成すること。(ワイヤーの必要なし。ザイロンも徐々にボロボロになる)  同じよつあみでもウルトラノットは不可。(かなりやられやすいです) >波止場から狙う場合、メタルジグはどのようなアクションがよいでしょうか? 捕食が下手くそ、かつ速く泳げない魚なのでジグは不利です。 しかも基本、そんな深い部分をトレースしません。(夜のタチウオ防波堤釣りから) もし、ジグを使う場合は引いた場合に浮力の得やすいタイプをチョイスする。 アクションは大きく入れずスローで誘う。(ほとんどだだまき) もし、飛距離を優先してジグをチョイスする意図でしたらクルクルなどの方が有利ですが...。 少しでも参考になったなら幸いです

rootster
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ショアからで間違いありません。(夜の防波堤)よく行く釣り場でそろそろ太刀魚が狙えるということで、質問させて頂きました。回答とても参考になります。 アシストフックのラインは一発で切られることはなさそうということですね。(基本的にテールも自作したシングルフックを使っています) 補食が下手ということは合わせは、どのようにしたらよいのでしょうか?あたりがあったら、即合わせではなく、食い込むまで少し待つのでしょうか?オプションとしては、5インチ程度のワームにジグヘッドも考えています。ほかにおすすめのルアーがありましたら、教えてください。

関連するQ&A

  • ジギングでメタルジグにアシストフックを付けますが、質問があります。

    ジギングでメタルジグにアシストフックを付けますが、質問があります。 (1)アシストフックの大きさはジグの何割くらいがいいでしょうか? (2)アシストフック自体にリングが付いているものや付いていないものがありますが、何が違いますか? (3)アシストフックは1つよりも2つついているほうがいいですか?

  • アシストフック

    ショアから青物をジギングで狙ってます。 先日離岸堤からイナダ・サワラを狙ったところ、その日一番の大物サワラにアシストフックを食いちぎられました。厳密にはフックとリングの間の所ですが。あれは仕方ないことなんでしょうかね?皆さん何か対策とってますか?アドバイスお願いします。

  • ナブラ メタルジグのフック

    ナブラがでたとき、メタルジグはリアフックのが かかりがいいんですか? 先日、ナブラを見つけまして、その周辺めがけて メタルジグ投げて 巻いたんすけど 坊主でした。青物狙いで、いつもジグはアシストフックだけにしておりました。 あと、ナブラが海面でわくと 結構 ギャラリーが立ち止まって見てるんですが、 普通、ナブラがわいてて 釣れないとなると ギャラリーと目があったとき 言い訳をしたほうが いいんですかね? 「俺、釣り初めて間もないからとか」 一応 説明したほうがいいでしょうか? 

  • 太刀魚の釣り方(ショアからのルアー)教えてください。

    最近、2度ほど、ショア(波止)からルアーで太刀魚を狙ったのですが、まったく釣れません。というか、アタリもありません。釣行時には、基本的に餌釣りの人うちの1人が1時間に1本あげる程度なので、あまり数も多くなく、活性も低いのかもしれません。ただ、よく考えると太刀魚について、どのくらいのスピードでどのように補食するかなど、全く基本的なことが分かっていません。太刀魚釣りのルアーのスピードやアクション、狙う層など。基本的なことを教えてください。何とか、はじめの1本釣りたいです。 自分では下のようなことを、試してみました。 1.ワーム スローのタダ巻き(先シーズン1度だけ、アタリがありましたが、合わせられず) シャックってダートさせる。(マナティを使ったワインドのようなもの) 2.バイブレーション スローのタダ巻き(ストップ&ゴー) 3.メタルジグ スローのタダ巻き(ストップ&ゴー) 青物狙いのアクションの少しスロー版

  • ジグヅノ、及び西湘近況について

    西湘のサーフに青物釣りに行こうと考えていますが本格的な投げ竿がないのでいわゆるジグヅノを試してみようと思います。 メタルジグ28gの後ろに長めに取ったハリスを取り付ければいいことは分かったのですが、アシストフックを併用する事は出来るでしょうか? 尻尾のトリプルフックは無理にしても頭側にアシストフックはつけたままでも大丈夫そうなのですが・・・ また西湘での青物の近況(先週の台風以後)をお願いします。台風の濁りも大分解消されたのではないかと考えているのですが・・・

  • ロングジグのフックアウトについて

    ロングジグでのフックアウトに悩んでいます。 大きくジャークした後の次のシ少し長めのフォールでHitした場合によく外れます。 原因はロングジグがリアよりにフォールする際にフロントに付けたアシストフックが上を向いてジグ本体から離れているからだと思うのですが、アシストフックを短くしたりリアに長めのアシストを付ける以外で何か良い方法(アクション含む)はないでしょうか?

  • タチウオ釣りついて

    2~3年程前からタチウオ釣りを始めタチウオに関しては初心者です。 防波堤から移動式または固定式のウキを使っての餌釣りか、ルアーを使って夜釣りをしています。 しかし、思うように釣果が伸びず苦戦しています。 そこでアドバイスを頂きたく質問をいたします。 (1)餌釣りの場合の仕掛けについて… 仕掛けはタチウオ用の既製品を使用(シングルフックが2本の垂直タイプ・ダブルフック2本の水平タイプ) 集魚ライトはタチウオ用ケミホタル50mmか70mmを使用(餌から30cm程度上の道糸に装着) ウキ下は1m~2mの間で調整しウキは1~1.5号を使用 オモリはサルカン付きタル形0.8~1号を道糸とタチウオ仕掛けの間に直結 以上のような仕掛けを使用し 「仕掛けの変更で餌を水平や垂直に付替え」「タナの調整」「誘いをかける」などを行ってもイマイチ喰いが悪く(あたりが少ない)釣果に結び着きません。 どこかおかしな所はありますでしょうか?? (2)餌について・・・ いつもは冷凍キビナゴを使用しています。 以前、活きイワシを使い同じ波止で80本程釣り上げている方が帰られる際に 死んでしまったイワシを下さりそれで試したところ喰いが良くなり10本ほど釣り上げる事ができました。 しかし、その日は冷凍キビナゴを使い20本以上は軽く上げている方もいらっしゃいました。 船釣りでは切身のサバなども使うと聞いた事がありますが波止から釣る場合ベストな餌は何でしょうか? また、餌用にイワシを釣ろうと思いサビキを使うがほとんど釣れず 網を使用しすくおうとしても逃げられます。何か活きたイワシを手にする良い方法はありますでしょうか?? スーパーなどで売っているイワシなどは餌になりますでしょうか? 分からない事が多く色々と質問してしまいましたが タチウオ釣りに関してのアドバイスを頂けたらと思っています。

  • タチウオのルアー釣り

    最近、波とからルアーでタチウオ狙いを始めました。 当りがあっても、うまく取り込めるのは3~5回に1回程度です。 グッと重みが乗ったら、しっかりフックさせようと少しシャクリを入れますが、その時点ですっぽ抜けたり、3秒ぐらいしてやはり、外れてしまいます。 つり方が、間違ってますでしょうか?また、同じサイズのルアーでもフックのサイズは、まちまちですが タチウオの場合どのくらいのサイズが適当なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ワインドのトレーラーフックについて

    タチウオ釣りのときに使うトレーラーフックなのですが、 ゴムのような小さい粒がついたフックとそうでないフックがありますが、 粒がついてないフックの場合、そのままトリプルフックに装着できる ものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ショアジギングについて

    2月にロタにいくのですが、ビーチからカスミアジなどが釣れるらしいのでジギングで釣りをしようと思っています。 30g前後のメタルジグで釣りをしようと思っていますが、普段は、エギングと、ヤエンしかしないので、 どんなメタルジグを持っていけばいいのかわかりません。 おすすめのメタルジグを教えてください。 また、メタルジグは基本的にフックは付属していないのですか? アシストフックと、スプリットリング、プレスリングが必要なのでしょうか?