• 締切済み

妻が夫名義の預金を預けられますか?

専業主婦です。夫の預金を他の銀行に預けようとしたら、本人が行かなくては預けられないとの事・・・。平日は休めないので、本人は銀行に行けません。このような場合はどうしたらいいのでしょうか?

みんなの回答

  • surinoka
  • ベストアンサー率17% (22/124)
回答No.6

専業主婦です。 夫婦別口座をソニーバンクで定期預金をしています。 全て私が管理しています。 数年前までは郵便局で国債を2人別々の名義で私が購入していましたが、現在は本人が手続きしないと国債の購入ができない、と変わったため、夫が郵便局に営業時間内に出向くのは無理なので、ネットバンクで貯蓄することにしました。 自宅で夫と相談しながら定期預金の手続きができるので、しばらくはこの方法で貯蓄していこうと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • btob
  • ベストアンサー率22% (147/663)
回答No.5

振り替えを含むすべての処理をネット経由でやれば、銀行にいく必要もありません。この場合は、処理する人が誰であろうと関係ありません。ネットで口座を操作できるように申し込みをしましょう。定期の申し込み、外貨預金もネット上でできます。 しかし、誰でも操作ができてしまうということは、赤の他人でもできてしまうということです。そこで、ID、パスワードなどは厳重に管理してください。PCのセキュリティ対策もきちんとやってください。具体的には、OSの修正プログラムの適用と、ウィルス対策ソフトの導入です。 また、自宅のPC以外では口座の操作はやらないでください。ネットカフェなどのPCは絶対に使わないでください。キーロガーなどのスパイウェアが入っている場合があります。キー操作を盗み見られて、赤の他人に口座を操作されてしまいます。

noname#63367
質問者

お礼

ありがとうございます。今の時代はネットバンキングなんですね、以前はネットバンキングの保証額が300万円と言われたので断念しましたが、今は1000万円まで保証されてるんですね。チャレンジしてみます。回答くださった皆様、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.4

新しく口座を開くことは出来ませんが預金は出来ますよ。 極端な場合通帳だけでも出来る銀行が有ります。 カードも使えます暗証番号は要りません。 窓口でも預金用紙に印鑑は要りません。 引き出す場合でも用紙に印鑑が押してあれば引き出せます。 カード、通帳で下ろす場合は暗証番号が有れば下ろせます。 休日でも下ろせますよ、手数料は取られます。

noname#63367
質問者

補足

ありがとうございます。口座は持っていますが、定期預金や、外貨預金は本人じゃないと、出来ないといわれました・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.3

>夫の預金を他の銀行に預けようとしたら、 これは、 ・ご主人の預金を下ろす  ↓ その銀行から、他の銀行の口座へ振込みしようとした   ↓ これを一度に窓口でお願いしたら断られた ということでしょうか? それなら、昨今の振り込め詐欺の対策でできないようになっているようですね。 キャッシュカードなどはお持ちでないのでしょうか? また、銀行によってはキャッシュカードの「家族カード」を 手続きすれば発行してもらえるので、そのカードを使って お金を下ろし、そのまま他の銀行へ振り込みをATMで行うなどすればよいかと・・・ もしも、お金の金額が10万円以上であれば、このATMを使う手段も できなくなりますが、下ろせるだけでも大分違うと思いますし その銀行から下ろした後、入金したい口座のある銀行へ行き そこでATMなどで通帳で入金操作をすればよろしいかと思いますが。 何かそれもできない事情でもあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

新しく口座を作成ですか ? 委任状なり 代理人選任届けを添付すれば可能なはずです その銀行の 口座を開設したい支店に 必要書類等を確認してください 開設済みの口座への入金ならば 特別の手続きは不要のはずです 改まって 責任追及的に高飛車な聞き方をすれば 規則通りの回答しか得られないでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63559
noname#63559
回答No.1

キャッシュカードを使ってATMでやったらどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が夫の印鑑、預金通帳を無断で持ち出して預金を引き出した場合、夫は銀行

    妻が夫の印鑑、預金通帳を無断で持ち出して預金を引き出した場合、夫は銀行に対して預金の払い戻し請求をすることができるのでしょうか?? また、銀行が妻に対して、夫が妻に対して、それぞれ不当利得返還請求をすることができるのでしょうか。 銀行に本人確認を怠った過失があるかないかで違いはありますか??

  • 妻名義の預金

    家を新築中で頭金として自己資金1000万円のうち、500万円が妻名義の普通預金です。 1.妻の結婚前のお金300万円を普通預金のスタート時に入れた。 2.その後、妻も働いていたので多少預金はしていたが、ほとんど夫の給与から預金していた。(妻は2年前から専業主婦) 3.妻が家計を預かっていたので夫はその通帳にいくら預金されているか知らない。(妻がこっそり預金という感じ) 4.ある程度貯まったら、途中でその普通預金から定期預金を400万円作った(これも妻名義)この定期預金は今回住宅の頭金には使用しない。 5.途中で生活費、冠婚葬祭等に使用したが、現在残金が500万円あるのでこれを頭金として使用したい。 最近になり夫婦間でも贈与税がかかるということを知りました。この場合共有名義というものにすれば贈与税はかからないのでしょうか。その場合どのように按分すればよいのでしょう。長文で申し訳ありませんがどなたかアドバイスお願いいたします。

  • 夫の定期預金の解約を妻がする場合

    結婚して19年になる専業主婦ですが、離婚協議中です。家計管理を夫がしてきたため、私名義の財産が一切ありません。夫が財産分与・養育費を決めるのに協力的でなく困っています。 1000万以上あった銀行の普通預金を数百万引き出しこれはギャンブル等で使ったと言われています(実際は他の使途なのか隠し預金にしたのかも分かりません)。残りから500万を定期にしてしまったので、この定期だけでも引き出してこの財産分与・養育費にあてたいと思っています。 相談した弁護士からは、 (1)婚姻期間中に築いた財産ならあなたがお金を引き出すことは正当である。(多くは、家計管理を妻がしているので預金の名義を夫婦で分けるなどの対処をしている・この500万をひとまず自分の口座に移して離婚協議なり、調停・訴訟等をする人もいるそうです。) (2)あるいは、この預金口座に仮差押をすればどうか。 と言われています。仮差押は、費用的なこともあり、できたらしたくないのです。 ただ、定期がある銀行のその支店には夫の知人(役職付)がいるので、解約をしようとしても夫に連絡がいくのではないかと心配です。本人確認法以後、銀行での身元確認は厳格になっていると思いますし。 皆さまにお聞きしたいのは、こういう場合、夫に知られず定期を解約することは難しいのでしょうか? 金融機関にお勤めの方、家計をあずかっている妻の方で夫名義の定期を解約されている方、どんなことでもけっこうですので、ご意見いただけますと幸甚です。よろしくお願いします。

  • 名義預金について

    夫が亡くなり、遺産相続の手続きをしなくてはならないのですが、夫の給与をこつこつ貯めた私の名義になっている預金が数千万円あります。 私は、20年前パートに出たことがあるものの、結婚以来ずっと専業主婦でした。 名義預金と言われればそれまでですが、これを子供達に隠しておくと法律的になにか問題があるでしょうか? また、こうした名義預金の内、私の名義だと主張できる金額はいくらなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 預金凍結について

    妻名義の預金口座があり、妻が死亡した場合この預金は凍結さけると聞きました。 しかるに妻は専業主婦で、夫の収入を妻名義で預金していただけです。 この場合、妻が死亡したとき、夫はどうすればよいすのでしょうか。

  • 妻名義の預金はどうなるの?

    夫が死んだら彼の名義の財産は 妻にいきますが (1)その逆の場合は  一体どこにいくのかしら? (2)また子供が先に逝ったら  その残された財産は?  国庫になるのでしょうか? 世の中、タンス預金とやらが数兆円~とも聞きます。 やたらに多いのはその縛りのせいかしら? 有識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 同一の銀行に私名義(専業主婦)700万、主人名義400万の定期預金をし

    同一の銀行に私名義(専業主婦)700万、主人名義400万の定期預金をしております。 金利が高いので預金保険の1000万までならと預金しましたが・・・ 私の預金の700万というのは結婚前からの十数年で親から貰ったり、家計のやりくりで貯めたものです。親から貰った分は年間にすると、贈与税がかからない程度ですが、アバウトに預金したりで十数年かけて貰ったという記録は残っていません。 贈与などの知識もなく、漠然と夫婦間での金銭でも共同体と思っており、親から貰ったお金は主人の口座で貯めていたので、今回相談した定期預金は主人の口座から私名義で定期預金を移してしまいました。 このような場合、私は結婚前に数年間、働いたのみの無収入なので、もし銀行が破たんしてペイオフとなった際、私名義の口座は借名口座(主人への名義貸し?)とみなされてしまうのでしょうか? そうなると1000万を超えてしまうので解約したほうが良いかと思い相談させていただきました。 また私名義で問題なかった場合でも専業主婦にしては預金が高いなど税務署から調査が入り主人や親からの贈与とされ税金を課税されるようなことはありますか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 株・投信をはじめるなら夫・妻どちらの名義がよい?

    株や投資信託をはじめようと思っています。 その場合、年収約700万位の夫と、年収200万未満程度の妻(今後専業主婦になる可能性もあり)のどちらの名義ではじめるのが税制上、有利になるのでしょうか?

  • 住宅名義を妻から夫へ替えることはできますか?

    ・住宅持分は100%妻(結婚前に取得していたため) ・住宅名義は妻の旧姓。 ・妻は専業主婦で収入なし。 結婚を機に退職をしたため、住宅ローンを夫名義に変えたいのですが、 上記理由のため今夫名義のローンが組めません。 この場合、何かいい方法はありますか?

  • 夫婦間の贈与か名義変更か

    結婚7年の専業主婦です。預金とわたし名義の家があります。今度夫名義の家に引っ越すので、わたしの家を貸し家にすればわたしの方に家賃収入がいちおう見込めます。多くても年に100万です。他に、わたしがたまに働いて年間10万ぐらいにはなるかも知れません。(夫は会社員) 夫も預金があるので東京スター銀行に借り換えしようと思っています。 わたしの預金や収入は、どうするのがいちばんお得でしょうか? 1.夫名義の家を夫とわたしの名義へと変更する   その場合は、わたしはローン債務者にはなれない(収入が低いから)ので、わたしの現金はそのまま頭金に消えて無くなってしまうだけですよね? 2.夫婦間で贈与にする   年間いくらまでは無税なのでしたか。110万ですか? 3.ただただ、生活費に回す   名義として形には残らないけれどもこれがいちばんお得ですか? よろしくお願いします。 スター銀行への預金はジャスト1000万にするつもりです。 ローンは2800万程度です。今みずほで借りています。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6710CDWではがきの印刷をしようとすると、トレーにセットしてスタートすると後ろでストップし、紙詰まりのエラーが出ます。枚数やセットの仕方を変えても同じ問題が発生します。この問題の対処方法を教えてください。
  • Windowsで使用しているMFC-J6710CDWで、はがきの印刷をしようとすると紙詰まりのエラーが出て印刷できません。無線LAN接続で使用しており、Wi-FiルーターはELECOM axを使用しています。ひかり回線を使用しています。この問題の対処方法を教えてください。
  • MFC-J6710CDWではがきの印刷をしようとすると、印刷がスタートした後、後ろのところで紙が詰まります。紙詰まりのエラーが出て印刷ができません。枚数やセットの仕方を変えても同じ問題が発生します。この問題の解決策を教えてください。
回答を見る