• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お酒を飲みながら家を建てることについて)

お酒を飲みながら家を建てることについて

limacの回答

  • limac
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.12

他の方もおっしゃっているように、飲酒運転は(自分が施主の現場から帰るのに)困る、飲酒仕事はもっと困る。とお知り合いの公務店を困らせてもいいと思いますよ、 おそらく冗談の延長みたいなもんじゃないかと思いますが、真意がわからないままでは寝覚めも悪いので、冗談と思っても確認した方がいいです。 最悪の場合でも、その工務店以外を探さなくてはいけなくなる。そのお知り合いとは縁が切れる。くらいだと思いますので、ご夫婦でお話し合って、気に入らない人に家づくりをまかさなくてもいいのではないかと思います。 がんばてください。

関連するQ&A

  • マイホームを建築中で近々、上棟です。上棟式について分からないことがある

    マイホームを建築中で近々、上棟です。上棟式について分からないことがあるので 教えてください。 小さい工務店にお願いしているので、上棟式について工務店に聞いても、 大手のHMと違い、上棟式は施主により、皆さんまちまちなので、あまり基準がないと言われて しまい、相談させていただきます。 当日、棟上が終わった後に夕方からちょっとの時間でするのでもいいし、(11月だと寒い?) 後日改めて、午前中か昼にするケースもあるし、どちらでもいいと言われています。 私達の希望としては、出来るだけ、棟梁や皆様に気持ちよく仕事をして頂きたいので ちゃんとしたいという希望があります。 上棟は11月の5日か9日頃になる予定です。上棟の日に上棟式をやらなくても後日でもいいと言われましたが、当日やるのと後日やるのとでは、大工さんや、メンバーさんに違いがあるようです。 後日の場合は、工務店の総指揮をしている監督さんと、現場監督、棟梁、鉄筋屋さんや設計担当者など が出席して頂けるようです。式は神主さんなどを呼ばずに略式にするそうです。 インターネットで調べたところ下記のような説明をいくつか見つけましたが、この説明は 上棟式を当日にやる場合のものですよね? 上棟式にかかる費用 1.棟梁へのご祝儀:20,000円~30,000円 2.大工さん(棟梁以外)や営業の人:5,000円ほど 3.お昼のお弁当:2,000円程度を人数分 4.直会(宴会)でのはち盛り:10,000円~20,000円(人数により) 5.お茶、ジュース、宴会でのビールやおつまみ等:10,000円前後(人数により) 6.午前10時と午後3時のおやつ:数千円程度(人数により) 7.ご近所への挨拶の品:2,000円~3,000円程度を件数分 8.引き出物:2,000円~6,000円程度を人数分 9.酒や米等施主が用意するもの:数千円 上棟当日だと、仕事をして頂いた大工さん皆様を労うことが出来るという点ではそちらのほうが よい気がしますが、当日やるのと後日やるので、違いがあまりイメージできずに 決められないでいます。 1、当日やる場合と後日やる場合の違いなど教えてください。 2、どちらがいいと思われますか? 3、お日柄などを気にする場合、上棟の日のお日柄が大事ですか?   それとも上棟式の日のお日柄が大事でしょうか? 以上、助言頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 明日上棟・・・緊急です

    こんばんは。 新築中の家がいよいよ明日上棟となります。地元の工務店さんに建ててもらっているのですが、いろいろと相談し、寒い時期でもあるので上棟式は行わず、夜の酒席に「寸志」という形でお金をお渡しすることになりました。また、大工さん10数名には5千円ずつ、棟梁さんには1万円お包みすることになりました。  で、今その袋を作っていてはたと思ったんですが、その工務店の社長・専務(実際に大工仕事にも関わってくれています)にお礼を渡さなくていいものなのでしょうか??  うちは共働き核家族で、その辺のマナーが全くわからない上、工事現場にも全く顔を出せていません。全部、工務店さんに教えて頂いて動いているので、ものすごく感謝の気持ちはあります。  明日のことなので、緊急で申し訳ありません!!どなたか教えて下さい!!  また、上棟の際に、他にもやっとくべきだろうということがあったら是非教えて下さい。いろいろすみません。よろしくお願いします。

  • 上棟式、「棟梁に色をつける御祝儀」について

    お世話になります。 既出の質問でしたら申し訳ありません。 近々上棟式を予定しています。 工務店の現場責任者から、大工さんへの御祝儀に関して、 「棟梁は毎日現場にいることになりますから、色をつけてください。」 このようにアドバイスされました。 棟梁以外の大工さんへの御祝儀は1万円にします。 現場責任者は、主任、及び設計士で、工務店社長の息子さんです。 この方には2万円にする予定です。 棟梁は2万円か、それとも3万円にするべきか、悩んでいます。 皆様でしたら、どちらにされますか? 参考にさせて頂きたいので、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 上棟式のおもてなしについて

    11月2日に上棟式を行います。上棟式についてアドバイスください。 HMではなく設計事務所にお願いしており、上棟式を行う事になりました。 その日の大工さんへのおもてなしですが、持ち帰りの折と昼食のお弁当の どちらかを用意するということでお聞きした所、昼食のお弁当が良いということでした。 お弁当は仕出屋さんにお願いし、ペットボトルのお茶を用意します。 あと、休憩のコーヒー。持ち帰り用に6缶パックのビール。 謝礼は棟梁に1万円、その他には5千円の予定です。 教えて抱きたいのですが、 (1)お昼のお弁当は私たち施主も一緒に頂くのでしょうか? 大工さん以外では建築家、工務店の担当者さんのお弁当は用意します。 (2)謝礼は大工さんには現金ですが、建築家、工務店担当者には菓子折りに しようと考えていますがどうでしょうか? 質問以外にも、良いアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • 上棟式での祝儀の件

    地方で積水ハウスで新築を建てていますが、 上棟式をやることになりました。 上棟式といっても初めてでカンタンなもので済まそうと思っていますが、 酒と塩を用意してくださいといわれました。 しかし、ご祝儀に関して監督さんに聞きましたところ、 あいまいな返事ではっきりしたことはわかりませんでした。 そこで、皆さんの意見をおしえてください。 ご祝儀はどのくらい包まれましたか?? 棟梁とその他の大工で違うのでしょうか?? また、積水の監督さんや営業さんにも包んだ方がよいのですか?? 積水へお勤めの方の意見も聞きたいです。 今考えているのは祝儀と缶ビール1箱を用意しようと思っています。 上棟式は8月頭の予定です。

  • 上棟式の準備

    関西で家を建築中30代の夫婦です。 工務店から上棟式の日程の連絡がありました。どのような準備をすればいいのか解らないのでこちらで質問させて下さい。 宴会のような事をする予定はありません。 棟梁、現場監督さんにはご祝儀1万円~2万円、大工さんにはご祝儀5千円と考えています。 あと引き出物はお菓子とお酒で3千円前後の予定です。 当日参加する工務店の方にもご祝儀、引き出物を同じ内容で用意しようと思っていたのですが大丈夫でしょうか? あと事前に何人いるのか工務店に問い合わせした方がいいですか?

  • 上棟時の祝儀。

    15日に棟上です。上棟式の時に全員に折とお酒を差し上げる予定なのですが、その他に棟梁と工務店の担当の人にだけ祝儀をしようと思っています。棟梁と工務店の人にだけ祝儀をするのはおかしいでしょうか?値段は一人1万円の予定ですが、金額的にもいかがでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 大工さんへの祝儀

    大手HMで家を建て、今週末、上棟式を行います。 質問ですが施工を担当される大工さんへの祝儀は必要なのでしょうか? HMの営業さんに確認したところ、大工さんの雇い主は自分達で直接お客様達との契約では無いので、やる必要は無いです。とキッパリ言われました。 それでも・・と考えるなら棟梁に1万、その他の方にはビールでも配れば十分ですとも言ってくれました。 この事を自分の両親に話したところ、そんな失礼な事は出来ない!棟梁に3万、その他の人全員に1万づつ渡すのが礼儀だ!と言って話を聞こうとしません。 上棟式には10名以上見えるとの事で普通に考えても13万円以上のお金が祝儀だけで飛びます。 決してケチで渋ってるわけではありません・・ ただ、必要ないものにそこまでお金をかけるなら諦めていた家のグレードアップに回せたのに・・と考えてしまって・・

  • 上棟式のご祝儀について

    上棟式でのご祝儀についてですが、大工(棟梁含)3人,鳶さん3人、建設会社7人なんですが 棟梁、建設会社の担当者→1万円 他は一律→2000円 にお赤飯+ワンカップを渡す予定です。 大丈夫だと思いますか。 ちなみに、当日現場作業者の方にお昼のお弁当の差し入れをします。 このようなことに詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。  

  • 上棟式のご祝儀について

    8/4に上棟を予定しています。 ご祝儀について教えて下さい。 設計事務所と工務店で家を新築中ですが、 ご祝儀は工務店の社長と設計家にも必要でしょうか? 当日の大工の人数はまだ不明ですが、通常は3~5人です。ご祝儀はどれくらい包めば良いでしょうか?(棟梁,監督,大工さん) 当日はお昼のお弁当を出したあと、宴会でオードブルを用意して、最後に折り詰めのお土産をお渡しすれば良いでしょうか?毎日炎天下の作業をして頂いているので、苦しいながらもできる限りの事をしたいと思っています。よろしくお願いします。