• ベストアンサー

高校数学「I・II・III」と「A・B・C」はどう違うんですか?

高校の数学には「I・II・III」と「A・B・C」があります。 それぞれが各学年に対応しているようです。 私が高校生だった15年ぐらい前はこういう分類ではなく、「数学I・基礎解析・ 代数幾何・微分積分・確率統計」だったと記憶しているんですが… 書店の参考書の棚を見ると、「IA」「IIB」「IIIC」等がありました。 内容はどう違うんでしょうか? そして、どうして「I・II・III」と「A・B・C」のように、2種類の教科書が 存在するのでしょうか?

  • 高校
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

分野による分類です、進路や学校の方針により組み合わせることが出来ます。なお、ABCは分野ごとの選択科目(4分野中2分野選択など)です。 IとAが1年生、IIとBが2年生、IIIとCは3年生。 文系コースはIIBまで(センターもIIICは課しません)。3年生は総合演習になります。 受験校でなかったり、工学系以外の私立大学や看護学校希望者や文系希望者が多かったり、推薦枠や附属校に進学する子が多い学校などは、全てはやりません。1年生では「基礎数学」だけをやり、Iを2年生、IIとAを3年生に持ってきたりするパターンや、元々数学はI・IIだけをやって、看護専門科目をやるパターンなどもあります。 高校での数学の履修状況により学科によっては一般推薦に出願できなかったりもするのですが、特殊な履修の学校を対象に関連学科のAO制度や専門学科特別推薦制度などもあります。

その他の回答 (2)

  • Allemagne
  • ベストアンサー率36% (18/50)
回答No.3

一般的にI, II, IIIはGeometry(幾何学)、ABCはAlgebra(代数学)と呼ばれてます。続きはwikipediaでどうぞ

回答No.1

Iは数と式、方程式と不等式、2次関数、図形と計量などといった基礎的なことを勉強し数IIは式の計算と証明、複素数と方程式、図形と方程式、三角関数、指数・対数関数、微分・積分などについて学び、数IIIは極限、微分法とその応用、積分法とその応用について学びます。 数Aは集合、論理と証明、場合の数・確立・平面図形について学び数Bはベクトル、数列について、数Cは行列とその応用、いろいろな曲線について学びます。 数Iと数Aは主に高校1年生のうちに学び、数IIと数Bは主に高校2年生で学び、数IIIと数Cは主に高校3年生で学びます

関連するQ&A

  • 数学I、AとIIIについて

    高校の数学で I、A II、B III がありますよね IとAが高校1年のレベルでII、Bが2年、IIIが3年のレベルですね 当然1とAが一番簡単でその次にIIBで最も難しいというのがIIIになるのが一般的のはずですよね ですがネットではIIIよりIとAが一番難しいという意見があります 今数IAの最初のほうしかやってませんが本屋で数学のチャート式のやつを見たらあきらかにIIIが一番難しそうでIAが一番簡単そうでした なのにどうしてIIIが一番難しいのではなくIAが一番難しいのですか? どなたか教えてください 今自分じゃ

  • 高校数学の科目編成、選ぶならどっち?

    高校数学の科目編成、選ぶならどちらですか。選んだ方の内容も併せて記述願います。 (1)数学I,数学IIA,数学IIB,数学III,応用数学 (2)数学I,数学II,代数・幾何,基礎解析,微分・積分,確率・統計

  • 高校数学のカテゴリー

    高校の数学で数Iや数IIなどがあり、A・B・Cなど付属してカテゴリーを分けていると思います。 このカテゴリー別の学習内容を教えてください。 例えば数Iは関数、数IIは微分積分、Bが付くと代数幾何見たいな感じで。 私の高校生の頃(約20年前)とは違うような感じがしまして。

  • 数学I、II、IIIと数学A、B、Cの分類

    ずーっと昔は数学I、II、IIIしかなかった。 最近まで、AとかBとかCがありました。 どういう概念でI、II、III、A、B、Cに分類したのでしょうか。 最近、CはなくなったけどCそのものがなくなったのではなくて、 Cの中にあった「式と曲線ー媒介変数表示と極座標」はIIIに生き残っています。 I、II、III、A、B、Cはいいかげんな分類なのでしょうか。

  • 数学「I」II「II」「III」「A」「B」「C」の違いについて

    数学には、「I」「II」「III」「A」「B」「C」というような いろんな種類がありますが、そもそもどうしてこのように 分かれているのでしょうか?

  • 何で数学I,II,III,IV,V,VIとか数学A,B,C,D,E,FじゃなくてI,II,IIIとA,B,Cなの

    高校の数学についてのかなり阿呆な疑問なのですがなぜ数学I,II,III,IV,V,VIとか数学A,B,C,D,E,Fとかに統一しないで数学I数学A数学II学B数学III数学Cという風に区別されているのですか。 ところで自分はそんなに頭が良くないので優秀な回答を頂いても全く理解できない事も予想されます。 そういう場合は笑って許してください(汗)。

  • 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強したいのですが。

    こんにちは。工業大学生の者(偏差値43くらい)です。 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強している最中の者です。 高校は私立の誰でもいけるような高校で数学I、IIまでしか勉強しませんでした。数学I、IIもほとんど易しい問題しかやりませんでした。 書店で参考書を買って、教科書を見ながら数IIを今は勉強しています。MY BESTとこれで分かる数IIの本です。正直教科書より難しくてあまりすすんでません。一通り終わったらIIIに入ろうと思ってますがIIIの教科書は買った方がいいのでしょうか?参考書だけではどうなのかな?と思ってます。またA、B、Cは一度も学習していないのですがやる必要性はありますか?ちなみに私は高校、大学と偏差値45以下のところにしか行けないくらい学力が低いです。よろしくお願いします。

  • 数学1A・I2Bのハイレベル講座(理系)

    受験に対する無知な部分があり申し訳ありません。お手柔らかにお願いします 大学受験 数学に関する質問です。 自分は理系に進む予定ですので、数学IIICまで学習するかと思います。 よく予備校の高3・高卒生を対象とした大学受験講座(非高1・高2)で、 「難関国公立大数学IA・ IIB」や「ハイレベルIA・ IIB」 「難関私大IA・ IIB」 といった様な、IA・ IIBのみにに的を絞った講座をよく見かけます。 しかし、大学受験における国公立大2次にしても私大にしても、理系はIIICが頻出で、その殆どが数学IIICを中心とした出題だと認識しています。 基礎学習やセンター対策であれば、IA・ IBという受験科目があるわけですし、納得できるのですが、 ハイレベルな数学の学習をIA・II Bのみに的を絞ってやる事がイマイチ理解出来ません。 となりますと、IIICが必需かつ大切で(もちろんIAIIBも大切です)、 もちろんそういったI A・ II B講座で学習する人も、必ずIIICを学習するでしょうが、 それでもあえてIA・ IIBに的を絞った意義がわかりにくいです こういった講座は文系を対象としているわけでは無いですよね?(東大とかなら東大文系数学講座がある様ですし、私文はそもそも必要ないですし) となると、例えIIICを中心とした出題で合っても、それだけIA・ IIBが大切だということでしょうか? 理系であっても、全体を絡める123ABC学習だけではなく、I A・ II Bのみに的を絞った応用問題やハイレベルな学習をする(講座を取る)事は重要ですか? なんとなく見えている部分も、再認識も兼ねて質問している所もあります。 宜しくお願い致します。

  • 新指導要領における高校数学の履修順序について

     昨日,高等学校用数学教科書の検定結果が発表されました。数学は,数学I,数学II,数学Aの3科目が対象となりました。  驚いたのは,数学IIをも対象だったことです。ということは将来,1980年代のように高校数学の科目は,数学I,数学II,基礎解析,微分・積分,代数・幾何,確率・統計の6科目に再編されることを示唆していると考えますか。

  • 教科で「A」「B」「I」「II」の違いは?

    高校の教科で「世界史A⇔世界史B」、「日本史A⇔日本史B」、「地理A⇔地理B」 「数学I、数学II、数学III⇔数学A、数学B、数学C」など、同じ教科でも複数設定されていますが、これはどう違うのでしょう?私が高校生の時はこのような違いはありませんでしたので。今の高校生はどちらか片方だけ履修すればいいようになっているのでしょうか。