• ベストアンサー

管理釣り場に入門したいのですが・・・

tatekou01の回答

  • tatekou01
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.1

私も釣り歴自体は長いのですが、管釣りはまだ一年ちょっとです。その他のルアーはやり込んでいたのでロッドの種類などもわかりましたし、どのような物を使用するかも雑誌やテレビで容易に把握できました。(ロッドのブランド自体の評判などが分からなかったため、こちらに質問させてもいただきましたが。) まず、一番おすすめなのはレンタルタックルを扱っている管理釣り場があるのなら一度そのタックルで釣りをしてみることです。それによってどんな釣りなのかが体で体感できると思います。 できればその時のロッドなどの表記を控えてきましょう。(ブランド、ロッド名、アクション表記など。) そのデータを元に自分の印象を照らし合わせることでお好みのロッドが見えてくると思います。 質問に>ウルトラライトアクションロッドとは何ですか。 ありましたので、先にそれらについて軽く説明しようと思います。 ルアーロッドはヘビー、ミディアム、ライトなどその竿の強さと言いますか固さで表記が変わります。一般的には頭文字を取って上記の順でH-M-Lと表記されます。これらに中間のパワーが追加される訳です。 ウルトラライトとはウルトラなライトな訳でULと表記されライトよりもさらにライトなパワーなのです。更にはEUL(エクストラウルトラライト)なるものも存在します。 管釣りでは0.5グラム~最大でも5グラムのルアーを投げる訳で弱ーいロッドで投げると思われると想像がつきやすいと思います。 その中にもまた分類があり大きく分けるとスプーンを中心に扱うロッドとプラグを中心に扱うロッドが存在します。(重さ、引き抵抗が異なる。) さらには魚がルアーを食ったときに先に掛けるのを重視したロッドと自然に乗せるロッドと更にはロッドの長さなど非常にこんがらがる要素満点です。 ですので、一度タックルを使われてみることで、基準が設けられ選択肢が絞りやすくなると思います。 レンタルタックルは標準的な装備になっている事が多いので判別しやすいと思いますよ。 あとは、管理釣り場のスタッフに聞いてみるのもいいかもしれません。その時に気をつける事は一人ではなく複数の人に聞いてみる事です。一人にしか聞かないとその人の好みなども反映されますから、たくさん資料を集めて平均的な資料を集める為です。 ランディングネットは魚を傷つけないための物なので、シリコンやラバーなどで作られた網目の凹凸が無い管釣りようのネットが売ってあります。http://www.lure.jp/ 上記リンクの中央にネットが乗っています。 トラウトタックルが取り扱われている釣り具屋には置いてあると思います。安い物では2,000円前後で売ってあると思いますよ。 ルアーですがこれはロッドとの兼ね合いもありますので、まずはこんなルアーを使いたいと思ってからロッドを購入し、そのロッドに合わせて購入するといいと思います。 管釣りの場合はカラーと泳ぐ層が重要になるためまずは三種類くらいの重さで好きな色を揃えるといいと思います。基本色と言われるものがありますのでまずはそれらを揃えられるといいと思いますよ。 ラインですが、ナイロンとフロロはじめはどちらでもいいと思います。比較してみて使いやすい方を使うといいと思いますよ。太さも4ポンド(1号)を基準にしていいと思います。 長くなりましたが参考になれば幸いです。 最後に管理釣り場入門書なども販売されていますので、まずはそれで一通り理解してからの方が事がスムーズに運ぶと思いますよ。 http://www.kai-yu.co.jp/newfiles/dvd_trout.html それでは。

gyogyo777
質問者

お礼

詳しいことまで教えていただきありがとうございます これを参考にして今度管理釣り場に行ってみたいと思います

関連するQ&A

  • 管理釣り場で太いライン

    レインボートラウトのルアーフィッシングができる管理釣り場で太い ナイロンライン(1.75号~3号)を使っても問題ないでしょうか 太くて魚にバレテ何にもつれないということになりますか?

  • 管理釣り場用のスプーン

    管理釣り場での釣りをはじめたいのですが、お勧めのルアーはありますか? 重さ、色等、まとめてそろえることができるネットショップがあれば教えてください。

  • 管理釣り場でのラインシステム

    管理釣り場でルアーフィッシングをしています。 聞くところによるとルアーフィッシングでもリーダーを付けてラインシステムを組むようですが、よく意味がわかりません。 リーダーの結び方、ラインの太さ選択、その他もろもろ解説しているサイトや本などがありましたら教えてください。 ちなみにラインシステムを組んだ釣りは、他のジャンルでも一度もしたことはありません。

  • 管理釣り場デビューします

    近々平日の休みを使って、管理釣り場に行ってみようと考えています。 一応、近場で神奈川県川崎市にあるFISH・ON!というところを予定しています。 というわけで、最低限持っていかなきゃいけないルアーを、大体予算5000円~10000円くらいで教えて頂けないでしょうか。 一応、その釣り場と、この時期とを考慮して頂けるとよりありがたいです。 あともう一つ、やっぱりランディングネットは使用するのがマナーなんですかね。 念のため、当方が持ち合わせてるタックルは ロッド:KENcraft ライトアクション 7ft リール:ABU cardinal301 ライン:6lb です。 それではよろしくお願い致します。

  • 管理釣り場の取り込みについて

    水が透明な管理ルアー釣り場へ時々行くのですが、細い糸でないと魚に見切られてしまって喰ってくれません。1号だと太すぎるようです。0.6号とか0.8号の透明/半透明な糸だと3~4ポンドの強さのものしか売ってないようです。0.6号でも不透明(真白とか青とか)のPEラインだとやっぱり喰ってくれません。 が、3ポンドや4ポンドの糸でちょっと大きな(30cmとか40cmとか)鱒がかかるとあっという間に糸が切れてしまいます。もっと大物だとドラグが泣く暇もなくプッツン。 WEBで検索すると、3~4ポンドの糸でもっと大物を釣り上げている釣り日記がよく見つかるので、これは僕の竿捌きが下手なせいだろうと思います。 糸を切れらずに魚を取り込むテクニックについて書かれたWEBページとかホントかありましたら紹介してください。

  • 景色のよい管理釣り場教えてください

    5月末、女3人で渓流釣り(エサ・ルアー)へいく計画を立てています。 自然の景色がよい管理釣り場 を考えてます。(ボーズでも楽しいから) 東京・府中から車で日帰りできる、景色がおすすめの管理釣り場をご存知のかた、ぜひ、教えてください。よろしくおねがい致します。

  • 管理釣り場でのテンカラ

    管理釣り場についてですが、大抵エサ釣りエリアと、そうでないもの…擬似餌をつかったエリアとに別れていますよね。 …で、ルアーはOKだけれども、フライフィッシングはダメというところがあります。これは理由が想像つくので別によいのですが、ルアーもフライフィッシングも良いけれど、テンカラはダメというところがあって、その理由がいまいち考えつきません。後方へ伸びるラインの長さでは、どちらも変わらない…というかテンカラの方が短いと思うんですけど、そうした理由からじゃないんでしょうかねぇ? 前から疑問に思っているんですが、このあたりの事情や推測される理由について教えて下さい。

  • 神奈川県でエサ釣りができる管理釣り場

    GWに久しぶりに釣りに行こうかとおもったのですが 今まで通っていた管理釣り場が閉鎖してしまい 他の釣り場も探してみたのですがルアー、フライ専門ばかりで エサ釣りができるところがなく途方にくれています。 神奈川県、できれば相模原市身辺のエサ釣りができる 管理釣り場があったらお教えください。

  • 関東近辺の素敵な管理釣り場

    関東近辺の素敵な管理釣り場 千葉からの出発なのですが、雰囲気が良く、釣った魚をその場で食べられる ルアー・フライが使える管理釣り場のオススメを教えてください。 女性もいるので、トイレ等が綺麗だとなお助かります。 男性は釣りは初心者ではないのですが、女性は初心者です。 栃木あたりで探しているのですが、 出来れば小さいポンドではなく、大きめの釣り場が希望です。 よろしくお願いいたします。

  • 管理釣り場 イトウ

    管理釣り場にはたまに行くのですがイトウをまだ釣ったことがありません。 イトウを実際に釣ったことのある方はイトウに有効なルアーや誘い方や体験談など教えてください(スプーン以外) それと自分はトップの釣りが好きなんですがトップでもイトウはつれるのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします(^O^)