• ベストアンサー

ピタゴラス数

age_momoの回答

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.4

互いに素であると言うのは最大公約数が1であるということです。 a^2+b^2=c^2 という関係があるa,b,cにおいてa,bの最大公約数をGとすると a=Ga',b=Gb' (a',b'は互いに素)と表すことができ、 a^2+b^2=(Ga')^2+(Gb')^2=G^2(a'^2+b'^2)=c^2 cにもGという約数があります。その上でaとcが互いに素、 つまり、最大公約数が1ならG=1ということになり、 aとbの最大公約数が1という結論を得ます。 よってaとbも互いに素であると言えます。

noname#96696
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とてもわかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 数論が専門の方へ、ピタゴラス数からピタゴラス多項式、ピタゴラス行列を考えると

    正の整数の組 a,b,c がピタゴラスの定理 a^2 + b^2 = c^2 を満たすとき、組 (a,b,c) のことをピタゴラス数という。 原始ピタゴラス数は、互いに素な正の整数 m,n に対し、一方が偶数の時 a = |m^2 - n^2| b = 2mn c = m^2 + n^2 により、得られることが知られている。 また、(3,4,5)にある行列を掛けていくことによっても生み出されることも聞きました。 上の話で、整数のところを、(整数係数もしくは複素数係数の)多項式、(整数成分もしくは複素数成分の)行列と変化させるとどういった理論が知られているのでしょうか? 例えば、いわゆる原始ピタゴラス多項式と呼ばれるものは、 互いに素な多項式 f(x),g(x) に対し、 a = |f(x)^2 - g(x)^2| b = 2f(x)g(x) c = f(x)^2 + g(x)^2 と表されたりするのでしょうか?

  • 原始ピタゴラス数

    自然数 m, n ( m > n )に対して m,nは互いに素で一方は奇数,他方は偶数とし、 (m^2-n^2)^2+(2mn)^2=(m^2+n^2)^2  とすれば原始ピタゴラス数が得られるみたいですが、コレはすべての原始ピタゴラス数を網羅していますか? しているのであれば、その証明方法を、していないのであれば、すべての原始ピタゴラス数を得る一般的な方法を教えてください。文章が雑で、あつかましい聞き方になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。m(-_-)m

  • ピタゴラス数にからんだ整数問題

    以下の問題を一応証明したのですが、論述に自信がありません。入試の採点でつっこまれそうなか所を指摘して欲しいです。(京大志望です) 自然数 a,b,c について,等式 a^2+b^2=c^2 が成り立ち,かつ a,b は互いに素とする。このとき,次のことを証明せよ。 (1) a が奇数ならば,b は偶数であり,したがって c は奇数である。 (2) a が奇数のとき,a+c=2d^2 となる自然数 d が存在する。 (1)  a,bをともに奇数とすると  i,jを任意の自然数として   a=2i-1   b=2j-1 とおける。  すると、   a^2+b^2=(2i-1)^2+(2j-1)^2       =4(i^2+j^2)+4(i-j)+2=c^2  よってcが奇数であるときc^2も奇数となるからcは偶数。  よって   c=2k とおく。  すると、   0=a^2+b^2-c^2    =4(i^2+j^2-k^2)+4(i-j)+2≡2(mod.4) となって不合理。  よってa,bがともに奇数とはなり得ない。  よってaが奇数ならばbは偶数以外ありえない。 (2)  m,n(m<n)を自然数として   a=n^2-m^2   c=n^2+m^2 とおく。  (a,cはともに奇数よりn,mのうち一方は偶数で一方は奇数)  以下題意をみたす任意のa,cがこのようにあらわせることを示す。  上の式をn^2,m^2について解くと   n^2=(c+a)/2   m^2=(c-a)/2 となる。  よって   n^2m^2=(c^2-a^2)/4=b^2/4  よって   b=2mn となる。  これはbが偶数であるという(1)に矛盾しない。  よって上のようにa,b,cを表現することに不合理はない。(ただしm,nは互いに素とする。でないとa,b,cが互いに素であるという仮定に反する)  またこれより題意をみたすとき   a+c=2n^2  よって題意は示された。 (2)のa,cがm,nであのように表現できるという証明で、とりあえず矛盾はなさそうだからOKと言うような論法になってしまっている気がするのですが… どうでしょうか?

  • (60度)数、完成一歩手前で

    ピタゴラス数から話が始まって、 それでは60度の場合は?ということで、 一般解を複数の方から教えて頂きました。もう少し数学的に書くと、 三辺が共に整数で,どこかの角が60度なる三辺(a,b,c)の組をもとめよ。です。 余弦定理より a^2 = b^2 + c^2 - bc を満たす整数(a,b,c)の組を求める事になります。 解は a=k(m^2-mn+n^2) 、b=k(m^2-n^2) 、c=k(2mn-n^2) a=m^2-mn+n^2 、b=m^2-n^2 、c=2mn-n^2  で良いと思うので このあとはこれで書きます。 エクセルで計算して見ると  m>n>0の条件だと  (1、1、1)、(2、2、2)等の自明な解が出ません。(3、3、3)は出ました。 m>n>0の条件をはずし、 絶対値をとって見ました。         a=| m^2-mn+n^2|  、b=| m^2-n^2|  、| c=| 2mn-n^2| すると、(1、1、1)が出ましたのでK倍を適用ば解決、そしてm>n>0では出なかった解まで出ました。 ところが、困った事に無縁解とも呼べる、120度に対応する解まで出てきました。なんらかの方法で無縁解を除けばよいのですが、その制約条件が分かりません。 よろしく、お願いします。 尚、解の出し方は’’ピタゴラス数(90度)から???数(60度)へ”です。 3頁ほど前の925です。

  • 公約数で

    解答をみていてちょっと分らない部分があったのでご質問させていただきます。(表記しづらいので、数列Anで第n+1項を A(n+1)と表します)分らないのは、帰納法での証明の一部分です。また【 】の中は前問で証明されていたり条件として成り立っているとします。 【A(n+1) = An+Bn , B(n+1) = An … (1)   An,Bnは自然数で互いに素 … (2) 】 (1)、(2)からA(n+1)とB(n+1)は自然数である。 ここでA(n+1)とB(n+1)が互いに素でないとすると、 A(n+1)とB(n+1)は1より大きい公約数rを持つ。 ________________________(ここまでは分ります) (1)より Bn = A(n+1)-An であるからrはBnの約数でもありrはAnとBn の1より大きい公約数である。 ______________________ この部分が分りません^^;どうしてrはBnの約数でもありrはAnとBnの1より大きい公約数であるのでしょうか?分る方お願いします。

  • ピタゴラス数について

    ピタゴラス数について a,b,cはa^2+b^2=c^2を満たす自然数とする。 (1) a,bのうち一方が素数のとき,もう一方は4の倍数であることを示せ。 (2) a,bのうち一方が5以上の素数のとき,もう一方は12の倍数であることを示せ。 (3) (2)を満たす自然数の組(a,b,c)は無数に存在することを示せ。 (1),(2)は解けました。 (1) a,bのどちらも4の倍数でないとすると,a^2,b^2を4で割った余りは0または1となる。したがって,a^2+b^2を4で割った余りは0または1または2となる。それぞれの場合を考えると矛盾が起こるため,背理法より少なくとも一方は4の倍数。aが素数だとすると,bが4の倍数となる。 (2) (1)と同様の考えで,少なくとも一方は3の倍数だとわかる。aが素数だとすると,a=2,3のときはbは12の倍数にならず,a≧5のときは(1)よりbは3の倍数かつ4の倍数,すなわち12の倍数となる。 しかし,(3)がわかりません。「無数に存在する」というのは,(2)を満たす(a,b,c)が何らかの漸化式を満たしていくのでしょうか?(初項=(5,12,13)みたいな) どなたか教えてください。

  • ピタゴラス数となる組み合わせは無限個ある?

    いわゆる「ピタゴラス数」となる3つの整数の組み合せが無限にあることは証明できますか? 自分なりに考えてみて、「2N+1」の平方根が整数となる √2N+1, N, N+1 の組み合わせを考えればよいらしいことはわかり、素人目の直感ではこれで問題なさそうなのですが、この3つの数が1以外の公約数を持たない(「互いに素である」という表現でよいのかな?)ことをどう証明するのかがわかりません。 また、上記以外の組み合せ(例えば、N = 8 のときの、√4N+4, N, N+2、N = 12 のときの、√6N+9, N, N+3 など)を検討してみたところ、どれも1以外の公約数を持つ(=他のピタゴラス数と同比率に約分できる)ようなのですが、これも証明できるでしょうか? # 中学生レベルかもしれませんが。  

  • a^2+b^2=c^2を満たす互いに素な自然数a,b,cについて、cが

    a^2+b^2=c^2を満たす互いに素な自然数a,b,cについて、cが素数p,qを用いてc=p×qと表せるとき m^2+n^2=p^2およびs^2+t^2=q^2を満たす互いに素な自然数も必ず存在し a=ms-nt,b=mt+nsと表すことができるのではないかと ピタゴラス数の表を見ていて思いました。 正しいでしょうか? 例えば、(a,b,c)=(33,56,65)のときc=65=5×13となるので p=5,q=13となり、m=4,n=3,s=12,t=5とすると a=4×12-3×5=33、b=4×5+3×12=56が成り立ちます。 但し、上記の書き方は曖昧さがあり、 mとnを交換した場合、sとtを交換した場合について言及できていません。 c=65=5×13の場合も、m=3,n=4,s=12,t=5とすると a=3×12-4×5=16、b=3×5+4×12=63となり (a,b,c)=(16,63,65)というもう1つの 互いに素な自然数の組み合わせができてしまいます。 組み合わせによっては負数になってしまうこともあります。 c=25=5×5の場合も成り立つようなので p=qの場合も踏まえ標記の内容が正しいかどうかお教えください。 また、cが3つ以上の素因数の積で表せる場合はどうでしょうか?

  • 可換群Gの二つの元a,bのそれぞれの位数m,nが

    可換群Gの二つの元a,bのそれぞれの位数m,nが 互いに素ならば、abの位数はmnである。 この証明が分からないです。 あと、位数m,nが互いに素なようになる可換群はどのようなものがあるでしょうか? 例えばmodの世界において考えると、 mod nの時、位数はn-1の約数になるので互いに素にはならないと思うのです。 そもそもが間違えているかもしれません。 優しく教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ピタゴラス数と整数論

    ピタゴラス数 x=m^2-n^2、y=2mn、r=m^2+n^2は もちろん必要十分と思いますが 必要条件がしりたいのです 要するに どうやってこの式が出てきたのか です 当方は整数論の知識は皆無です 整数論の知識なしでも理解できれば嬉しいのですが 整数論の知識が必要でも’’はしり’’だけでも教えてください 中学生の頃初めて知って、それ以来何度も出会いますが 証明は見た事がありません NETで調べたら深入りしそうで検索した事はありません x=(1-t^2)/(1+t^2), y=2t/(1+t^2)と酷似しているのが 魅力です よろしくお願いします