• ベストアンサー

公務員について

質問が多いのですがどれか一つでも教えて頂けるとうれしいです。 公務員の収入は安定している代わりに安いといわれますが、企業に就職するか公務員になるか長い目で見るとどちらがよいでしょうか。 大学の成績は公務員になるときも企業に就職するときも評価されますか。 公務員になるとどれくらい転勤があるのですか。私は転勤をしたくないのですが転勤をしない公務員の種類はありませんか。または、転勤を拒否することはできませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35664
noname#35664
回答No.2

>企業に就職するか公務員になるか長い目で見るとどちらがよいでしょうか。 給料が安くても、安定しているほうがよければ公務員。景気などの影響で失業する可能性もあるけど、がんばりしだいで収入がアップするかもしれないほうがよければ企業。どちらがよいかは、本人の考え方しだいでしょう。 >大学の成績は公務員になるときも企業に就職するときも評価されますか。 国家公務員をしている知人は、「せっかく大学でがんばったのに、成績表を見てもらう機会が一度もなかった」とぼやいていました。少なくともその役所では、大学の成績は関係ないようです。

noname#2969
質問者

お礼

ありがとうございます。 えー!成績は関係ないなんて・・・勉強する意欲がなくなりそうです・・・がんばりしだいで収入アップのほうが自分にあってる気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • anaank
  • ベストアンサー率10% (29/287)
回答No.14

 再び失礼します。理系でしたら、無理して公務員になっても、技術を十分生かしきれないなんてことも考えられますよ。それに、退屈さとの戦いなんて部署もありますから。  民間のほうが大変ですが、理系でしたら、面白いかもしれませんよ。民間企業に就職しておいて、その後どうしても公務員になりたければ、社会人選考もありますし、まだ、世の中に出て、厳しい世界を知っているわけですから「生きる力」が身についているはずですよ。  学卒でいきなり公務員になっている人を見ると、どうもハングリーさの欠如や、世の中を甘く見ている(本当の世の中の厳しさや、お金を稼ぐことの厳しさを実感していなかったり、コスト意識がなかったり)します。  市役所や町役を眺めていると、なぜこんなに人がいて、暇そうにしているのか理解に苦しむことがあります。のんびりしすぎている感じがしますし、時間あたりの賃金単価に見合った働きを恐らくしていない感じです。このような人が、これからの時代、生き残っていけるようには思えません。公務員がいくら身分的に安定しているとはいえ、財政が厳しくなれば、いずれ首切りがあるはずです。いつまでもこんな生産性が低い職員を雇えるだけの余裕がなくなるはずです。 そんな状況になっても、生き残れるよう、民間を知っておくべきです。今の公務員は、リストラになったら、どれだけ生き残れるかひそかに楽しみにしています。

noname#2969
質問者

お礼

ありがとうございます。 理系なら民間のほうがよい気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

#11の方の ちなみに公務員は面接より、試験の点が重視されています。  これは、組織の規模や、採用する側の裁量によると思います。  必ずしも、テストで点を取れる人間を望んでいるとは限りません。  田舎の町村など、人数の少ないところだと、面接がより強く出るかと・・・?  一概には言えないと思います。  職員の異動ですが、職種、個人によってまちまちです。  建設、水道関係の技術職であれば異動は少なく、一般職では個人差があり、1~2年でころころ動かされる人や、同じところで7~8年留まる人もいます。

noname#2969
質問者

お礼

ありがとうございます。 技術職では異動が少ないのに安心しました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anaank
  • ベストアンサー率10% (29/287)
回答No.12

再び失礼します。公務員は、もちろん試験の成績ですが、入ってしまってぬるま湯の世界につかる人がいます。おそらく、これからの時代、公務員のリストラもありと考えられますよ。そんな時、放り出されたとして、民間では使い物にならないのが常識です。理系の技術者や、医者などの手に職を持った優秀な人は別ですが、一般事務職なんか、民間企業ではよほどのことがない限り、採らないですよ。 そういったリスク管理もこれからの公務員には必要ですね。

noname#2969
質問者

お礼

ありがとうございます。 公務員さえリストラされる時代は怖いですねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

ちなみに公務員は面接より、試験の点が重視されています。

noname#2969
質問者

お礼

ありがとうございます。 面接と試験の点は同じくらいの重要さかと思っていましたが試験の点のほうが重要なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

>>大学の成績は公務員以外でも参考にされないなんて大ショックです。いったい企業は採用を何で決めるんですか。  大学の成績は学校や担当教授によってムラがあるので比較するのは不可能です。  学力を知りたければ試験をしますしが、それよりも、どちらかというと面接での人間性や、やる気を重視します。つまり、勉強だけしか出来無いような人は採用したくないという会社が多いと思います。

noname#2969
質問者

お礼

ありがとうございます。 面接の一発勝負で決まるのは上がり性の私にとってはつらいです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yanagi99
  • ベストアンサー率25% (84/336)
回答No.9

有る程度の名のある企業等働いてる人や専門技術の仕事に比べたら安いですよ。実際自分も機械設計の関係の仕事からから転職で公務員になりましたが収入面だけでしたら民間にいた時のが良かったです。転職する際に通勤距離や休暇の面と一時期公務員は給料良いと周りの声で決めてしまったものの給料面はホント不満ですね。収入の安定も今後は望めないと思います。この暮れ当たりからは減額ですしね!転勤とか嫌ならば市町村の地方公務員が良いですね。同市町村内だけの移動で済みます。

noname#2969
質問者

お礼

ありがとうございます。 転職で公務員になるというのもあるんですねー。私も理系なので収入面では民間のほうがよさげですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Assy
  • ベストアンサー率29% (62/212)
回答No.8

>企業に就職するか公務員に なるか長い目で見るとどちらがよいでしょうか。 という部分に関してのアドバイスです。 長い目で見てどちらがよいか、は御本人の取り組みかた次第ですので明確な答えは無いと思いますが、少なくとも書き込まれている内容からして、123abcさんは公務員になったほうがよさそうです。。。

noname#2969
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し公務員になるのをあきらめかけだったのではげまされました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bee_shot
  • ベストアンサー率19% (14/73)
回答No.7

質問が 3つあるように思いますので 上から 1,2,3とします 1、どういう観点で考えるかによりますし   このご時世ですから いろいろ  変化する要素が多いと思いますので  なんともいえません。 2、公務員(特別職(医者など)を除く)  に関しては まったく評価されません。    そもそも 大学時代の成績表を  提出する機会もありません。   学歴差別等につながるからだとは思いますが。。 3、よほどの事情がない限り 通常の職務であれば  3~5年周期で 転勤はまわってきます。   というのも 同じ職場に長くいることでの  弊害を防ぐためでもあるからです。   小さなところであれば 勤務地は同じ役所内  での異動となりますが 職務の異動は    あると思います。   転勤の拒否ですが どういう理由で望んで  おられるのか わかりませんが いろんな意味で  あなたへの 評価の点では マイナスになる  可能性があります。   

noname#2969
質問者

お礼

ありがとうございます。 3~5年周期は頻繁ですね。やはり私は公務員に向いていないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>公務員になるとどれくらい転勤があるのですか。私は転勤をしたくないのですが転勤をしない公務員の種類はありませんか。  技術職は考慮せず、一般職として就職するなら、市役所、町村役場となってしまうのではないでしょうか。  市町村をまたがった転勤はありませんので。  でも、それでも研修等の目的で、外に1~2年派遣される場合はあるようです。  国、都道府県の職員は、下部組織が地方に散らばっているので、遠くまで転勤することも当然のようにあると思います。(都道府県はその規模によるかも)  当てになるかどうかわかりませんが、参考になりましたか? ※私は公務員の技術職のことは詳しくないので、他の人に譲ります。

noname#2969
質問者

お礼

ありがとうございます。 1~2年なんですね。思ったより短くて安心しました。国、都道府県の職員ならどれくらいの頻度、期間ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

大学の成績ですが、飛び抜けたものでないと就職の時あまり参考にされません。 公務員の転勤ですが、国家公務員以外では、その地域内(○○県とか○○市)の中での転勤になりますので、転居を伴った転勤は少ないでしょう。

noname#2969
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学の成績は公務員以外でも参考にされないなんて大ショックです。いったい企業は採用を何で決めるんですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ公務員になりたいのか?

    公務員の人気が高いみたいですが、公務員になりたい一番の(共通する)理由は何なのでしょうか? やはり安定なのでしょうか?公務員になりたいという人は、安定一筋のためだけに公務員になりたいと思っているのでしょうか? 公務員とまでは言えないですが、それに近いぐらい安定してて更に公務員より高い収入を得られる企業はあると思うのですが、なぜ公務員なのでしょうか? 「そのような企業でも将来潰れるかもしれないから・・・」という超慎重派の人が公務員を志望しているのでしょうか? 別に公務員に対して私がどうこう思っているのではなく、ただ疑問に思ったので質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 公務員から公務員への転職について

     私はとある県の職員をしております。もともとは国家公務員になりたかったのですが、地元で転勤もあまりない県の職員になるようにと親に勧められ大学卒業後県の職員として就職しました。しかし、まだ就職をしてから2年目ですがやはり国家公務員への夢が捨てきれません。民間の企業から公務員への転職は聞いたことがありますが、公務員から公務員への転職は問題はないのでしょうか・・・?

  • 国家公務員か大学院へ進学し企業か(理系)

    今私立大学理工学部一年の男です。 私の通っている大学は8割が大学院に進学 します。 機械工学関係の仕事に就職したいと考えていて これからの進路について迷っています。   (1)国家公務員試験を受け就職する。 II種か地方上級の技術系。 安定性があるが仕事内容がよくわからない。 (2)大学院へ進学し修士課程を経て企業に就職。 できれば大企業。 リストラやサービス残業がある不安。 このふたつの事について 実際企業に就職している方や 国家公務員の方に 安定性や収入、メリットやデメリット について教えていただきだいです。

  • 民間企業と公務員の違い

    大学2年の者です。 私の親は昔から「公務員は冴えないし給料低いし共働きしないととても食べていけない」 と言い続けていました。 その影響か、私自身も公務員という職業に関して負のイメージを持ち続けていました。 しかし私が高校生の頃、ある友人が市役所に就職し、他の周りの友人は「凄い!」と絶賛していました。 当時の私には親の影響もあり、なにがどうすごいのかすら理解できませんでした。 そして先週、大学の友人にひょんな話から市役所に就職した友人の話をしたとき、その友人からも「凄い!」と評価を受けました。確かにメディアでも公務員という言葉は扱いが優遇された感じがします。 今まで私は「ちゃんとした企業でないととても食べていけないよ」という言葉を鵜呑みにしていたためか 民間企業の方が将来的に良いと考えていました。 でも、実際、世間体の評価は公務員の方が高いみたいで、私は今まで騙されていたのか?と思うようになりました。 恥ずかしながら私は公務員と民間企業の詳細な違いの検討がつきません。 もちろん、それぞれお互い会社や部署によって異なることは分かりますが、『公務員』ということだけで評価されるのが謎です。やはり安定しているからということだけでしょうか? 民間と公務員のメリット、デメリットを教えてください。

  • 大学3年生です。公務員試験、就職が不安です。

    日東駒專の大学3年生です。 サークルも部活もゼミも入っていません。 ゼミには入ろうとしましたが、面接で落とされてしまいました。2次募集でどこかに入るべきでしょうか? 高3のときからバイトは続けています。 現時点で卒業単位のちょうど半分しか取得していません。また評価も低いです。 成績の関係ない公務員試験を受けようと思っていますが、落ちたときのことを考えると怖いです。 また何もやっていないと面接で困るでしょうか?勉強も苦手なので不安です。頑張る気ではいますが。 大学の就職ガイダンスでは公務員試験と民間の併願は難しいと言っていました。共倒れになるのも怖いですし。民間企業への道を閉ざさないためにインターンシップはやっておくべきでしょうか? もし来年、公務員試験を受けて落ちたとして、大学は卒業してまた来年公務員試験は受けられますが、それも落ちた場合、公務員を諦めて民間企業に就職しようとしても新卒ではなくなっているので難しいでしょうか? アドバイスお願いします。 就職への不安でノイローゼになりそうです。

  • 公務員とは?

    自分は今年高校一年になったばかりなのですが将来の事について考えようと思い色々と調べているのですがその中で公務員は1番安定しているというのを聞いたのですが、それは本当でしょうか? また公務員の種類、また公務員になるためにはどの大学を行けばいいのか教えて下さい! 色々と質問が多くて申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 高学歴者が皆公務員を志望することの何が悪いの?

    AERAや東洋経済によると、現在大学三年生の人達の希望就職先がダントツで地方公務員で、地方上級の合格者数上位校に東京大学も顔を出しています。 この記事のYahoo!ニュースではコメントで 「若い人が安定ばかり望んでいる」とか、「もっと民間企業にいって活力を」とか言って、高学歴の学生が公務員を志望しまくっている状況を嫌っている人達が多くいるようですが、 大学生が皆公務員になりたがることが気に入らんっていう人に質問です。 何が気に入らないのですか?  学歴があって勉強が出来る人たちはそれを活かして安定する道をいくのは当たり前。 「公務員は安定しているが、民間企業ほどは稼げない。」というのはバブル期の話で、今は民間なんてブラック企業だらけで安定してもないし稼げないという糞の溜まり場みたいなところが多いんだから、公務員と比べたら誰も行きたくないでしょ? 民間企業は公務員試験に落ちた高学歴と低学歴の人達とればいいだけじゃないんでしょうか? 公務員に優秀な高学歴を取られたら、民間企業に優秀な人がいなくなる、とか言ってる人もいますが、そういう人ほど「働き出せば学歴なんて関係ない!」とも言ってますね。

  • 公務員試験の時期

    私は今大学院修士課程前期のものです。最近就職についていろいろ調べていると、公務員試験の結果が九月頃に発表するというのを目にしました。企業のへの就職は6月くらいに決まりますよね。ということは、公務員試験を受ける場合は企業への就職活動はしないものなのでしょうか?

  • 今から地方公務員を目指すのは可能でしょうか?

    私は今大学2年生です。法学部に所属しています。テストも終わり、サークルの先輩方の就職活動を目の前にすると、来年のわが身のことを真剣に考えなくては、と思いました。 民間企業に就職するか、地方公務員を目指すかで悩んでいます。女なので、将来の結婚や出産と、仕事の兼ね合いをどうしても考えてしまい、そうすると公務員の方が福利厚生がきちんとしていて、給与も安定しているイメージが強いからです。 地方公務員を目指すとしたら、今から勉強して間に合うものなのでしょうか?また、LECなどに通うと結構なお金がかかってしまうので、できれば独学で学びたいと思っています。もしそれが可能でない場合には就職しようと考えています。 ※どこのカテゴリで質問したらよいのかわからなかったので、同じ質問を複数のカテゴリでしています。

  • 公務員試験について

    公務員試験に大学の時の成績は評価対象ですか? かなり悪かったので不安です

専門家に質問してみよう