• 締切済み

セラミックコンデンサの容量抜け

mmkyの回答

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

[ただ、年変化でどれぐらいになるんでしょう。] セラミックコンデンサーの劣化も経験的にいって少ないと思います。 経年劣化より温度変化の方が+5ppm とか-20ppmといったように大きいと思います。特に温度変化は、色で区別しています。負の温度特性のものと、正の特性のものが用意されています。回路の温度特性により使い分けます。発信機の帰還回路用などは温度特性のほうが大きく寄与するので。 参考まで

関連するQ&A

  • 小容量の電解コンデンサの用途は?

    アルミ電解コンデンサには、0.1μF / 50V などのセラミックコンデンサ並みの小容量のものがラインナップされている品種があります。 これらは一体どのような用途を目的として生産されているのでしょうか? 一つ考えられるとすれば、セラミックコンデンサは直流バイアス電圧がかかると容量が小さくなるが、電解コンデンサにはそれが無いことがありますが、 それ以外の特性(コスト、サイズ、寿命、耐熱性、高周波特性、etc...)で全て劣っているように思えます。 どのような用途ならば、このような小容量の電解コンデンサを選択する正当性がある(もしくは、以前はあった)のでしょうか?

  • 電解コンデンサの代替で積層セラミックコンデンサ?

    「電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOK?」 先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続き(2)です。 いろいろと貴重なご教示を頂き、ありがとうございました。 電解コンデンサに経時劣化があって、例えば垂直メインアンプの電解コンデンサの不良品を交換して、 それから、CRTの垂直偏向の電極端子と、これにつなぐ銀メッキソケットの表面のカーボンを落として磨いてみたら、安定してずいぶんと「まし」な具合です。 交換のときに電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサの手持ち(50μF/耐圧6.5V)が複数あったので、5ヶ直列に繋いで1個あたりの電圧を下げ、22μF/耐圧25Vのところに入れてみました。 これで動くと言うことは、耐圧と容量をだいたい同じにすれば、電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOKなのでしょうか? これに気をよくして、残りの30ヶも交換しようとしていますので、是非、ご教示よろしくお願いいたします。

  • LDOレギュレータのコンデンサについて

    レギュレータICのコンデンサについて教えていただければと思います。 NJM2842というレギュレータのデータシートには バイアスコンデンサCBIAS≥0.1μF, 入力コンデンサCIN≥4.7μF をGND端子間に配線ができるだけ短くなるように接続してください、という記述がありました。 このコンデンサはセラミックが良いのでしょうか?電解コンがよいのでしょうか? 大き目の電解コンでリップル除去、セラコンで高周波ノイズを除去する役割があり、両方あるのがベスト、というアドバイスの書き込みを見たことがありますので、 電源(3.3V)→電解コン(2~300μくらい)→入力コンデンサ(セラミック4.7μ)                     【分岐】→バイアスコンデンサ(セラミック0.1μ) で考えています。 考え方はあっていますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • セラミックコンデンサで容量100μF、耐圧200…

    セラミックコンデンサで容量100μF、耐圧200V以上 セラミックコンデンサで容量100μF、耐圧200V以上をご存知でしたらお教え願います。 (セラミック以外であればあるのですが、セラミックだと見つかりませんでした。)

  • コンデンサの過電圧トランジェントについて

    セラミックコンデンサと電解コンデンサとでは、 セラミックコンデンサの方がトランジェントが大きいと聞きました。 トランジェントとは何でしょうか? また、同じ容量で電解コンデンサをセラミックコンデンサに安易に 置き換えるのは良くないということでしょうか? 例えば、マイコンのVccのところについている電解コン10uFを セラコン10uFにおきかえるとか。 宜しくお願いします。

  • コンデンサの容量測定環境

    はじめまして。 コンデンサの容量測定についてですが 測定周波数は セラミックコンデンサは1KHz アルミ電解コンデンサは120Hzが一般的ですが どうして、周波数が異なるのでしょうか? 反対の設定でも測定は可能と思いますが表示容量は異なります。 よろしくお願いいたします。

  • 積層セラミックコンデンサとセラミックコンデンサを間違えました。

    高周波成分のバイパス用として使う回路で 必要部品に「セラミックコンデンサ」となっている物を間違えて 「積層セラミックコンデンサ」を買ってきてしまいました。 代用しても大丈夫でしょうか? 下記URLのC1~C4がそれに該当する部分だと思うんですが http://hobby_elec.piclist.com/cpld3_3.htm 回路図に、ここはセラミック、ここは積層。とは記載がないので 同じ記号だしてっきり全部積層セラミックコンデンサだと思って部品リストを後から見たら「セラミックコンデンサ」の表記があり後から気づきました。 容量は同じなんですがやはり買ってきたほうがいいでしょうか?

  • 電源回路のコンデンサについて

    電源回路にはよく電解コンデンサと並列に2つ直列のセラミックコンデンサがある回路構成を目にしますが、たまに2個のセラミックコンデンサは2組もあります。それはなぜですか。電解コンデンサの容量を大きくすれば小さいコンデンサは要らないのではないかなと思いますが、どうでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • セラミックコンデンサの数字の読み方について

    セラミックコンデンサの数字について教えて下さい。 青いセラミックコンデンサなのですが、 ▲05(05の下に横棒) k300 13 18 というふうに印刷されていました。 このコンデンサの容量や耐圧はどれくらいですか?

  • セラミックコンデンサーの容量の見方

    真空管アンプにセラミックコンデンサー(多分)が使われています。 容量の表記が理解できません。 1)D470D・・・47×10の0乗=47PF だと想像できますが、前後のDが分かりません 2)D4P7D・・・・4.7PF?? ご存知の方、お教えください。