• ベストアンサー

今まで塾に行っていないのですが・・・

bernouilliの回答

回答No.3

大学生ですがバイトで塾講師をしています。近親者が塾を運営しています。自分の体験と講師としての立場から回答させていただきます。 夏期講習は、小6ならば小学校の総復習や小6一学期の復習、応用問題演習をやるのが一般的かと思います。中学受験のコースの授業を受けるとちんぷんかんぷんでしょうが、そうでなければ普通にやっていけると思います。コースによっては楽すぎてやる意味が無い場合もあるでしょう。塾によって、レベル分けしてクラスやコースを組むところもあれば、全てまとめてやるところもあります。塾次第で簡単にも難しくにもなるでしょう。 コースで取り残されてしまう(またはその逆になる)のを恐れておられるのなら個別指導タイプの塾がお勧めです。生徒1~3人に対して先生が1人が一般的です。生徒の能力・理解度に合わせて問題演習・解説を行うので、生徒一人ひとりにカスタマイズされた指導を受けることが出来ます。ただし先生との相性や、先生の指導力に左右されやすく授業料も高いのが難点です。家庭教師も良いかと思います。 >基本的に、本人に行く気がないので行かせても身にならないだろうと言うのと、そういう理由を含め金銭的な理由です。 塾の雰囲気や先生と相性がよかったりすると、塾を楽しむ生徒もいるようです。そういう子はテストも点数が上がってきていますし、勉強も良くしています(自習にくる)。逆に授業がつまらなかったり、相性が悪いと勉強嫌いが進んでしまうようです。 >またこのまま塾に行かず、とりあえず学校の勉強だけはほぼ完璧な状態で中学に行ったら苦労するものなんでしょうか? 本人の能力次第ですが、中学受験を考えてなく、学校のテストが100点ならば特に塾に通わなくても今後もやっていけるのではないか思います。 中学に行ってもある程度の時間、家庭学習をしていれば今のレベル(相対的順位)は維持できるでしょう。ただやはり塾に行かないよりは行ったほうが点数は良くなるでしょう。 大事なのは子供に塾に行くことでどうなってもらいたいかだと思います。取り合えず入れとくだけでは、何も得ることができなくお金の無駄になってしまうでしょう。 ・今のレベルを維持したいのか ・学校で学ぶものより難しい問題をやることで、応用力をつけるのか ・勉強する習慣をつけたいのか ・勉強することの楽しさを知ってほしいのか ・中学に備えて勉強したのか ・考える力をつけたいのか 等様々だと思います。 それによって塾やコースの選び方も変わってくるでしょう。 質問者さんのお子さんに対して私が営業するなら、算数の場合ならば、学校でやっているレベルより1歩上の応用問題(文章問題)をやらせることで、考える力、応用力をつけ、中学に行ったとき難しい問題にも対応できるようになります、といったようなことを言うでしょう。 兎にも角にも、子供にどんな力をつけさせてあげたいのか、それが塾に入るかどうか、どこの塾に入るかにおいて重要だと思います。

s-4402
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 経験談とても役立ちます。 正直個別指導までとは考えておりません。 子ども自身がやる習慣をきちっと付けてくれれば、いいのですが・・・ >本人の能力次第ですが、中学受験を考えてなく、学校のテストが100点ならば特に塾に通わなくても今後もやっていけるのではないか思います。 今は中学になったら通わないと受験の情報が入ってこないとか・・・ それまではちょぼちょぼと家でやらせてもいいものでしょうか?

関連するQ&A

  • 塾を辞める時何て言って辞めたら良いですか?

    中学生の息子の塾を辞めたいと思います。 大手の進学塾ですが、小学校3年生から行っていて、先生も良い方なので、なかなか言いにくいんです。 また、夏期講習や受験の直前の講習などを今後その塾で受けさせたいので、変な辞め方をしたくないと思います。 辞める理由は、団体の塾だと学校と同じで本人が先生のお話を聞いて無くても、ボーッとしていても授業は進んで行き、あまり知識を吸収していないように思えます(本人の性格上) 無論、本人の勉強不足もありますが。 塾は何処に行っても同じ、本人のやる気しだい・・と根底にありますが、本人は家庭教師なら否応なしに、集中しなくてはいけないし、一対一でやりたいとの希望です。 ただ、大手の進学塾に行っていないと、受験の情報などが入りにくいし、受験が近くなると皆の刺激も受けさせたいのでその塾の夏期講習などは受けさせたいのです。 分かりにくい文章ですみません。

  • 今通っている塾について

    今通っている塾について質問です。 私は高専1年生です。 今、東北大進学会に通っています。 今月初めに塾を8月いっぱいでやめると塾に言いました。 しかし、もうお金を払って(引き落とされて)いる夏期講習には行こうと思ってました。 ぶっちゃけ夏期講習には参加したくはありませんでした(勉強やってる内容が違うから) でも、先生には「塾生は全員参加だから君も参加ね」 と言われ、夏期講習に行くことになったんですが、 お金を支払った後、同じ高専生の塾生に 「俺は参加しないって先生に言った。だから、参加してないし、お金も払ってない。」 と言われました。 そして高専生は夏休みが県立の高校と違い、8月~9月終わりまでで、 県立の高校生の夏休みより2週間ぐらいはじまりが遅いんです。 そしてその2週間の間に夏期講習は終わってしまうんです。 だから、先生に「君は夏休み中、好きな日に授業をやってあげるよ」 と言われました。 しかしまだ一回も受講してません。 課題が多くて違う範囲のべんきょうをやってるヒマがないからです。 さて質問です。 塾の先生はせこいと思いませんか? 「全員参加」っていうように言って断りづらくして。 あと今から夏期講習代返してもらうことできないですかね? 回答お願いします。 誹謗・中傷はやめてください。

  • 塾について教えてください。

    こんばんは。横浜の塾のことで教えてほしいのですが。小学5年生の子が中学受験を考え夏期講習から塾に通おうと思っています。日能研などの進学塾ではなく、もう少し学校生活にも余裕があるような塾にいきたいのです。横浜市鶴ヶ峰あたりでお勧めの塾がありましたらぜひ教えていただきたいのです。よろしくおねがいします。

  • 塾講師の方に質問!中3の夏期講習って必要?

    うちには中学3年の子供がいますが、この夏の夏期講習の生徒募集の広告が新聞折込みでよく入ってきます。 うちの子は基本的にマイペースなので自分独自の勉強をしている子なのですが塾に行きたがりません。 でも友人の多くは夏期講習に行くようで親としてはあせりも有りますし、行かせてやりたいとは思っています。 でもなんとなく親心をくすぐる塾の上手い商法であおられている気がしないでもありません。 塾講師をされている方や経験のある方に伺いたいんですが、夏期講習ってそんなに効果ありますか? 最初意欲の無かったお子さんでも効果的な例を見た方は居ますか? どうか塾関係者の方の本音をざっくばらんに聞かせてください。

  • 塾を辞める!!!!!

    塾のアルバイトを3月からしています。 私は、留学を控えているのですがそれは来年の夏からです。それまで働こうと思っていたのですが、あまりにも稼げないので辞めようと考えています。 もう夏期講習の予定が決まっているのもあり、生徒に迷惑がかかるので夏期講習の間は続けますが、学校で言えば二学期が始まる9月の初めに辞めようと思っています。 塾に迷惑がかからないように早めに言おうと思っていますが、契約期間内に退職するのはどうなのでしょうか? 留学という理由でも賠償金などは払わなければならないのでしょうか??

  • 定期テスト勉強と塾どちらを優先させるべきか

    中学生の子を持つ母親です。 質問タイトル通り、定期テスト勉強と塾 どちらを優先させるべきか悩んでます。 夏期講習から子供の希望で大手進学塾に通わたのですが、 水曜日からはじまる定期テストの勉強に集中したい から今週は塾を休みたいと子供が言い出しました。 塾では定期テスト対策はなく、テスト前でも通常授業です。 毎回宿題の量も多いので、休みたい子供の気持は理解できない わけでもないですが、自分で時間のやりくりをして、 塾と定期テスト対策を両立するべきだと反対しました。 夏期講習から入塾したのもあり、前からいた塾生についていくのも 大変だと話してたので、ここで休んでしまうともっと遅れて大変に なるとも伝えたのですが、休みたいと言い張ってます。 私も塾より学校の勉強の方が大切だと思ってるので、 塾のせいで学校の勉強がしっかりできないのなら、 塾をやめさせることも考えてますが、これはただ単に 子供の言いわけで、うちの子のような状況でも両立 できる子はたくさんいるとも思います。 同じような塾に通ってる方はテスト前はどうしているのか 知りたくて質問してみました。 何でも良いのでご意見いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 回答急ぐ 中学三年、今になって塾をやめるべきか 

    中学三年の受験生です。 私は6年のころから塾に行きだしました。地元では大きな進学塾です。でも、中2になったころから塾はあってないなと思うようになり、定期テスト前には塾を休んで家で勉強していました。 何度も辞めようと思いましたが親が反対するし、受験の対する不安がありなかなか辞めれませんでした。 昨日から夏期講習が始まり、9時間、苦痛の日々になりそうです。  こんな私は塾をやめるべきでしょうか。 志望校は公立の偏差値71ぐらいのところです。 今は応用問題は全く解けません。 あと、もし塾を辞めたらこの先、受験勉強にどう取り組んでいけばよいのでしょう。夏になにをすればいいのか分かりません。この先も。私立の併願校も同じレベルは受けたいですし・・・ 問題集のオススメなどもお願いします。 夏休みは大切だと聞くし、できるだけたくさんの回答お待ちしています。 本気で悩んでいます。

  • ●●学習塾での上手な授業の仕方を教えてくださるでしょうか。●●

     こんばんは。いつもお世話になります。  私はこれまで家庭教師や個別学習塾(1対1や1対2)で小中学生を指導してまいりました。どちらかと言うと、学力が平均またはそれ以下のお子さんを中心に、基礎から教えてきました。  この度、学習塾で夏期講習を開くことになり、今週から中学生の生徒8名に対して理科を教えることになりました。(この夏期講習も成績が中位またはそれ以下のレベルの生徒さんを中心とした指導です。)私は勉強を教えること自体は好きなのですが、これまで黒板やホワイトボードを用いて複数の生徒さんを教えたことがありませんので、多少不安です。  この点で、ご経験のある方からの投稿をお願いできればと思います。多数の生徒さんを教える面でのコツや注意すべき点、板書の仕方などを教えていただけるでしょうか。学習塾の指導の方法に関することでしたら、何でもぜひ教えてください。また、オススメのHPなどもありましたら合わせて教えていただければ幸いです。  どうぞよろしくお願い致します。  

  • 転塾を考えてます

    中学2年生の息子を持つ母です。小学4年生からいわゆる進学塾に通わせてました。中学受験は本人の希望もあってしませんでしたが塾は引き続き通っています。中学になると授業の時間も格段に増え、必須科目に加えオプション科目の受講もしているので通う日数も多くなりました。他の生徒さんたちのほとんどは息子よりもまだ多くオプション科目を受講し、夏期講習も前期・後期と2回受講されてるようです。うちは経済的にも無理だし、本人の希望もあってそこまではしていませんが、最近本人が「塾を辞めて通信教育をしたい」と言い出しました。見るからに勉強する意思がなく、塾もただ行っているだけ状態。塾での授業が負担に思っているらしく家ではほとんど勉強しません。家にいるときは大概ゲームしてダラダラ過してます。こんな状況で通信教育だけでは不安なので、塾自体を思い切ってかえてみようかな?と考え中です。高校はできれば私立へ行かせたいのですが個別指導の塾や家庭教師は先生との相性もあるので難しいのかなーとか心配もあります。どうかアドバイスお願いします。

  • 塾の夏期講習などについて

    中3の受験生の親です。 うちの子は4月から大手個別塾に週1回だけ数学の勉強に通っています。 英語は別の集団の小さな個人塾に通っています。 あとの理社国が気になっているのですが、今通っている大手塾の塾長さんや 講師の方は「あまり早くから理科社会をしなくても間に合いますから。」とおっしゃっていました。 そういうものなんでしょうか? 英語と数学がしっかりできていれば社会や理科はあとからでも間に合いますか? また、今年受験したお子さんの親御さんのはなしですが 塾の夏期講習や冬期講習では10万以上もかかったとのことでした。 そんな短い間に10万以上も支払うほど価値のある内容なのか私には分かりません。一般論でいいので教えて欲しいです。 また、夏期講習などは高いので受けさせなかったら、塾の方では やる気がない親と思ったり今後の子供の受験対策に支障があったりしますか? 勉強は毎日の積み重ねなので1ヵ月間くらいの間にいくら詰め込んでも ポロポロとこぼれるように忘れてしまわないのでしょうか? 経験者の方、高くても夏期講習、冬期講習は受けてよかったですか? 理科と社会の本格的な受験勉強はいつ頃からしたらいいですか? よろしくお願いします。