• 締切済み

HD Tune の ErroeScanについて

HDDのベンチマーク測定や破損クラスタチェックを行うことができる。フリーソフトの「HD Tune」に関して質問させてください。 破損クラスタチェックを行う、「ErrorScan」というものがありますが、「Quick」にチェックをいれると超短時間でチェックが終わりますが、このQuickのチェックを入れる場合と入れない場合では機能的にどのような違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2277/3219)
回答No.1

Quickを有効にするとエラーチェックの精度を落とすみたいですね。抜き取り検査と全数検査の違いみたいなものでしょうか? http://kinshachi.ddo.jp/blog/comp/archives/000772.html PowerMaxやMHDDなどの専用ツールで、より詳細な検査をすることもできますよ。容量によってはかなり時間がかかりますので注意してください。わたしの職場では年に一回テストして、問題のありそうなドライブは予防交換をしています。 http://hdd.iemoto.org/maxtor_001.html http://hddguru.com/content/en/software/2005.10.02-MHDD/

cheata
質問者

お礼

celtisさん 回答ありがとうございました。 結局エラーチェックを正確に検出するには、Quickにチェックを いれずにしないとだめそうですね。 しかしその分時間がかかるわけですよね。 要するに使い分けですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HD Tuneチェックの信頼性について

    HD Tuneで完全エラースキャンをしても不良セクタが検出されなかったHDDなのに、 ファイルをコピーしたら、ごく稀にファイルが破損するという事例がありました。 不良セクタ以外のファイル破損の可能性について質問した所、そもそもHD Tune 自体のチェックが完璧ではないのではないかという回答を得ました。 確かに机の上から落としてしまった外付けHDDをHD Tuneでチェックした事があり、 その時は不良セクタが検出されなかったので、HD Tuneの信頼性も怪しいのかな と思う所もあります。 しかしネットではHD Tuneが何の疑いも無くHDDの信頼性チェックに使われていて、 HD Tuneのチェック自体にどれほどの信頼性があるのか触れる記述は見つかりま せんでした。 HD Tuneチェック自体の信頼性はどれほどのものなのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。 『チェックツールでも検出できない不良セクタ』というものはあるのでしょうか? 『ある』とする場合はその根拠や理由を添えてお願いします。

  • HD Tuneのベンチマークが不安定

    windows10で使用しています。 SeagateのST2000 SATAの内蔵2TBのHDDですが、HD Tuneでベンチマークをとると、非常に不安定なグラフになってしまいます。 マザーボードがG31T-Mと、比較的 古い物ですが特に他のHDDでは不具合は感じていません。 このようになってしまうのは何が原因と考えられるのでしょうか?

  • ハードディスクの使用可否について

    パソコンに使用されていたハードディスクをHD Tuneでチェックしたら2%ぐらいクラスターが破損していました。 このハードディスクは外付けHDD等として、使用できるのでしょうか? データが全部記録されない、又は保存したデータが消えるようなことはありませんか、 教えて下さい。

  • HD tuneのこのベンチマーク結果はまずいですか?

    HD tuneのこのベンチマーク結果はまずいですか? http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org688224.png HDT721010SLA360とHDP725050GLA360を使用しています。 現在は上がメインに使ってるHDで、下がサブとして使ってるHDです。 上がまずい気がするのですがどうなんでしょうか。一応両方エラースキャンで問題なかったです。 CrystalDiskinfoでも特に問題はなく、電源投入回数は上が233回、下352回、 使用時間は上が4733時間、下が7823時間です。上の方は約半年、下の方は1年ぐらい使用。 前からですが、1TBのHDDが特に何もしてないのにゴトゴト煩く、基本的にかなり遅いです。 購入当時でのベンチでは特に問題はなかったです。容量が大きいと劣化速度も上がるんですかね?

  • パソコンの不調について

    パソコンの不調について この間ここでシャットダウンがしないことや、起動が遅いことを質問させていただいたところ、HDDが怪しいということでベンチマークやチェックをするようにいわれましたので、やってみたのですが、結果これがどうなのかわかりません。これは大丈夫なんでしょうか? あとHD TUNEのhealthが何も表示されないのですが、これはなぜなんでしょうか?

  • HD Tuneのベンチ結果が変

    今回はじめてベンチマークをとりました (1) HD Tune: ST3250410AS Benchmark *Dドライブ データだけ  Usage 10.40% Transfer Rate Minimum : 54.0 MB/sec Transfer Rate Maximum : 92.2 MB/sec Transfer Rate Average : 80.7 MB/sec Access Time : 15.3 ms Burst Rate : 114.4 MB/sec CPU Usage : 2.2% ここまでは良かった (2) HD Tune: ST3250410AS Benchmark *Cドライブ システムとデータが混在 Usage 28.68% Transfer Rate Minimum : 9.0 MB/sec Transfer Rate Maximum : 11.9 MB/sec Transfer Rate Average : 11.7 MB/sec Access Time : 15.3 ms Burst Rate : 11.8 MB/sec CPU Usage : 49.0% (1)(2)の使用開始時期は同じです。買った時期と店が違います。 ケーブルもSATAIで同じ。(IIのケーブル買ってきたと思ってたのに意外) 質問はスコアがかけ離れてるのはなぜか 問題はあるか(Helthはどちらもすべての項目でOKでした。(2)はQuick Scanダメージ0)です

  • 不良クラスタが存在するHDは使える?

    昨日、PCが完全に壊れました。 原因はHDで、不良クラスタが10個ほど確認されました。 今日、新しいHDを購入・交換してOSから入れ直していますが、 不良クラスタの存在するHDも利用する事は可能なのでしょうか? そのHDはフォーマット、エラーチェックをDOS上から行ってあります。 エラーチェック時、不良クラスタ部の修復を行いましたが、 その後、そのHDを使う場合、不良クラスタ部は利用しないように認識されるのでしょうか? どなたかご存知の方、ご教示下さい。

  • HDの「不良クラスタ」について

    市販ソフトでHDのドライブサイズを変更しようと試みました。その際、「NTFSドライブに不良クラスタがあるため、ドライブのサイズの変更はできない」旨の表示がでました。 この場合、どのような対応が考えられるでしょうか。HDの物理的な破損と判断して交換しかないでしょうか。あるいは、修復(修理)は可能でしょうか。 ご教示よろしくお願い致します。

  • HD4850のオリファンモデルについて

    現在、PC買い替えのため各パーツについて調べています。 HD4850のオリファンモデルで冷却性が良いのはどれでしょうか。 SapphireのものやHISのH485QS512Pが良いと聞きますが、どうなのでしょう。 また、HD4870にも興味が出てきたのですが、いかんせん値段の差が大きいです。 HD4850とHD4870とではどのような違いがあるのでしょうか。 ベンチマークの数値ではなく、実感で教えてもらえるとありがたいです。

  • HDディスクのFormat方法

    HDのクラスターに不良個所があり修復しましたが、OSを新たにINSTALLできません。 原因は古いSYSTEM FILEがINSTALLされているためにNGです。 又、INATALL作業に進むとクラスターの不良個所でINSTALL作業がSTOPしてしまいます。 そこで、FDからHDをFORMATしたらと思いますが、何かよいFREE SOFTはないでしょうか? あるいは、HDをFORMATする別の方法を教えてください。 INSTALLするOSはMEです。

このQ&Aのポイント
  • Excel VBAを使用して、区切り文字の前後にある文字列を抜き出す方法について説明します。
  • A列には時間と文字列の組み合わせがあります。時間と文字列の順番が異なる場合や、時間が括弧で括られている場合もあります。これらの統一されていないフォーマットを一つのフォーマットに統一したい場合には、Excel VBAを使用することで簡単に実現することができます。
  • 具体的な手順は以下の通りです。 1. 指定した区切り文字の前後にある文字列を抜き出すためのVBAコードを作成します。 2. A列の各セルに対してVBAコードを適用し、区切り文字前後の文字列をB列に書き出します。 3. 統一されたフォーマットの文字列がB列に書き出されます。
回答を見る

専門家に質問してみよう