• ベストアンサー

番組のロゴの使用について

よくイベントで〇〇レンジャーショーとかがありますが 看板にロゴが大きく入れるのは著作権とか確認する必要があるのでしょうか? またあの手の文字ロゴを勝手にトレースしてに作成したものを 外部に対して使用するのは問題ないのでしょうか。 知り合いが平気だと言うのですが、美術系の仕事をしている人は 問題外だというのですが・・・・。 どちらが正しいのでしょうか? 自治体のイベントで看板を考えています。 詳しい方のお知恵をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64329
noname#64329
回答No.1

問題あるしは使用者が勝手に判断する物ではなく、所有者(と思われるところ)に確認するのが常識的行動です。

y-honey
質問者

お礼

ありがとうございました。私も回答者様と同じ認識でした。 一部の人の著作権に関しての理解度の低さ等で困っておりました。 一応窓口の方には伝えましたが、むしろその方の考え方が常識的でないのでかなり曖昧な流れになってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業ロゴに既製のフォントは使えますか?

    正規に購入したフォントを使って企業ロゴを作ることは著作権上など問題あるのでしょうか。なるべく既にあるフォントを直接使うか、加工するなどして使用したいのです。企業ロゴ作製を依頼されましたが、上記の件がわからなくて困っております。知恵を貸して下さい!

  • タイトルのロゴは主催者のもの?

    タイトルのロゴは主催者のもの? イベントで毎年ポスターを作成していますが、タイトルのロゴがあります。 今回、予算の関係上で違うデザイナーにデザインの依頼をしたいと思っていますが タイトルロゴはそのまま使用できますか? いままでの業者さんに断りを入れなくてはいけませんか?(電話しにくいですが・・) 特にこれまでは著作権の契約をしたことはないので、基本的に主催者側に版権があると 勝手に思っていますが・・・・ トラブルにならないよう、皆様からのご意見を参考にさせてください。

  • 商品のロゴ制作に使用するフォントについて

    ある電気製品のペットネームのロゴのデザインを行なっております。 ロゴは製品には入りませんが、 パンフレットや商品の箱には入る予定です。 その時、フリーフォントや、既存のフォント(主にCD-ROMで購入)などを使用した場合など、 フォントメーカーに確認を取らなければいけないのでしょうか。 それとも、お金を出して購入したフォントなどは、 勝手に使用しても問題ないのでしょうか。 少し前に、auの携帯電話で、サイトウマコト氏が使用したフォントの件で、 裁判になったりしていたので、少し不安になり、質問させていただきました。 どなたかフォントの著作権などに関して、 ご存じの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。

  • アルバイトで企業ロゴ、会社webの作成。その場合の著作権、収入はどうな

    アルバイトで企業ロゴ、会社webの作成。その場合の著作権、収入はどうなるのか? こんにちは。私は今、フリーでデザインやアーティスト活動をしています。しかしそれだけでは生計がたたず、定時に帰宅でき、自由に時間が取れるアルバイトも探していました。 私の事情を面接で知ったところ、今の会社に企画で入ってくれと頼まれ、時間も拘束はしないとのことで承諾しました。(そのかわり形態はアルバイト) 主な業務は企業内の報告の掲示プリントの作製などでしたが、最近、イベントで使用するキャラクターのデザインを頼まれ作製ました。それが気に入られ、今後イベントキャラとして使われることになりました。 先日は駅張りの大きな看板、企業のWebを新しくしてほしい、CIまで任されてしまいました。 現在のアルバイト料金では割りにあわないことは明らかです。 この場合、CIの著作権やデザイン料はどうなるのでしょうか?給料を交渉し直し、今後もずっと使われるCIやキャラクター等はきちんとした料金や著作権の話し合いをすべきでしょうか? それともアルバイト業務として契約した以上、アルバイト料で働くしかないということなのでしょうか? 補足: 少人数の小さな会社の為、何十万も企業ロゴにお金をかけられないことも知っている身です。多額の請求もする気はありませんが、やった仕事は私のポートフォリオに載るような仕事でもあると思っています。 もともと面接での「企画」の業務に企業ロゴデザイン等も含まれていることをはっきりさせず、アルバイトとして承諾してしまったのが間違いでしたが、どこかで見切りをつけなければ、今後いいように使われるだけのように思えます。 このような問題に詳しい方、デザインをされている方など、是非ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • DMの写真の中に企業の名前

    個展をするためにDMを作成しました。そのDMに自分の部屋を撮った写真を使っているのですが、その写真の中に企業のロゴが大きく入っている看板が写っているのは著作権に引っ掛かりますか?それとも他の問題はないでしょうか? お願いします。

  • デザインの著作権

    こんにちは。 わたしはフリーのイラストレーターです。 依頼されたお客様から、今使っているロゴを ポスターに使用したり、WEBに使用したいのだが、 作ってもらった業者がもう潰れてしまっていて、、 Illustratorのデータなどもう貰うことができず、JPG画像を大きく したり小さくしたりして使用するしかないので、困っている。 (それではギザギザ(ジャギー)なってしまったりして使いにくいですよね・・) なので、本当にまったく同じにはできないと思うのですが、(私の技術では^^;) 似たようにトレースして、作成することはできると思います。 ただ、ロゴを作成した会社がもうないので、、 利用許諾書等、貰うにもらえないので。 著作権の問題でそれはしていいものなのか、悩んでいます。 イラストレーターとしてまだ駆け出しなので今後勉強にしたいと思います。 宜しければ教えていただけると幸いです。 お願い致します。 読みにくい文章で申し訳御座いません。

  • 絵画における著作権法について

    絵画における著作権法について 美術展に出す絵を描こうと思っています。 室内の絵を描きたいのですが、次のことをすると著作権などで問題になるのでしょうか? 1.実在する小説、漫画、雑誌を描き込む 2.実在する商品(ジュースの缶やお菓子、タバコの箱など)を描き込む 3.実在する店のロゴが入ったもの(その店の袋など)を描き込む 4.実在するものと全く同じギターを描き込む 5.実在するものと全く同じギターを描き込み、更にそれに実在するメーカーのロゴを入れる 実際の部屋を描くわけではないのですが、見た人が「実際にある部屋を描いたのかな?」と思うようなものを描きたいので、できれば実在するものを色々描きたいのですが…。 詳しい方、教えて下さい!

  • Fontの営利目的使用について

    私は自分でイラストをつくり、そこにお店の名前などを加えて、そのデータを個人のお店のオーナーさんに販売したいと考えております。(主に、名刺や看板、販売促進物、オリジナル商品に使用予定)イラストは全くのオリジナルなので問題は無いと思うのですが、それに使用する文字(Font)に著作権のようなモノがあるのかどうか心配しています。使用している文字(Font)はおもにMac Os Xに最初から入っているものです。具体的に現在使用したいものは、Zapfinoです。この件について、どなたかにお知恵を拝借したいと思います。宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ネットで画像の共有

    はじめまして。 店舗デザインの会社を経営しております。 仲間のデザイン会社約20社でネットワークを組み、サイトを運営しております。 そのサイトの中で、自分たちが作った店舗のデザインデータ(看板など)の画像 データを共有して効率化しよう、というコンテンツを作っています。 このような場合、著作権などで問題があるでしょうか? 自分達がよし、とすれば、クライアントであるお店などのことは考えなくても問題 ないでしょうか?(共有することになると、似たような看板や店舗などができて しまう場合も考えられます) それから、例えばトヨタの店舗と看板のデザインをしたとして、そのトヨタのロゴ データなどを共有するのはまずいでしょうか? 運営するにあたり、ものすごく困っております。 なにか問題がある場合、どのような解決策があるでしょうか? 皆さんよろしくお願いします。

  • 撮影した素材の権利

    著作権や権利の許容範囲がどこまでだかわからず困っています。 教えてくださいませ。 たとえば、写真素材をもちいてコラージュ作品を創りたい場合です。 撮影は自分自身で行ったとします。 空やりんごや動物は平気でしょうけど、建物はどうなんでしょうか? 看板が入らなければ、平気という解釈で大丈夫でしょうか? 写真集で企業の看板が入ったものを見かけますが、 それは何の問題もなかったのでしょうか? また、車や掃除機、時計やインテリアはどうでしょうか? 製造メーカーがあったり、デザイナーさんがいたりしますよね。 最後に人はどうでしょう? 街を撮影したときに、歩いている人がいます……。 肖像権の問題がありますが、このへんがよくわかりません。 街の様子を撮影した写真集に、雑踏を歩く人々みたいなものが のっていたりしますが、あれはどうなっているんでしょう? 一般人はOKというそんな単純なものなのでしょうか? 詳しくないのでよろしくお願いします。。 一部でもかまいません。

救急車の呼び方とは?
このQ&Aのポイント
  • 救急車を呼ぶかどうかの判断は、冷静に行う必要があります。
  • 最近話題の救急安心センターを利用することで、適切な判断ができるようになります。
  • 自己判断だけでなく、親や身近な人に相談することも大切です。
回答を見る