• ベストアンサー

関東地域の地デジ放送

私は23区北部に住んでいますが、近所の電気店の話だと、2011年にはテレビ埼玉や千葉テレビも現在の東京タワーに代る新しい送信塔から放送されるようになるので、埼玉方面にアンテナを向けなくても、新しい送信塔に向けたアンテナ1本でテレビ埼玉なども見ることができるようになると聞きましたが、本当でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sukigun
  • ベストアンサー率41% (36/87)
回答No.2

墨田区に建設予定の東京スカイツリー(新東京タワー)は、2012年春に開業予定。 一方、アナログ放送は2011年7月24日まで。 新タワーからデジタル放送が送信開始されるまで、 間違いなく半年ほどのタイムラグがあると思われます。 > 2011年までアナログのままにして、1本で見れるようになってから地デジのアンテナを設置しようと思います。 これだと、半年ほどテレビを観られないことになるかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.3

地上アナログテレビの放送終了は、2011年7月24日ですが、東京スカイツリー(新しい送信塔)の竣工予定は2011年12月です。 その後試験放送などを経て開業は2012年の予定です。 もし、新しい送信塔の開業まで待っていると、約半年間はテレビ放送を見られなくなってしまいます。

norio33
質問者

お礼

角度が微妙なので2つのUHFアンテナを混合させるのも可能かどうかもわかりませんし、すべてのテレビが見れなくなるのも困るので、半年ほど埼玉の放送はあきらめようと思います。皆さん、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

本当です。

norio33
質問者

お礼

早速ありがとうございます。2011年までアナログのままにして、1本で見れるようになってから地デジのアンテナを設置しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジにしたけれど…映らない。

    埼玉県草加市に住んでいるのに埼玉テレビだけが映りません(地デジチューナー内蔵テレビ) 電気屋さんは仕方ないと言って支払いを受け取って帰ってしまいました。 アンテナをもう一つ付ければ…とぼそりと言ってましたが アンテナの角度を勝手に変えてみれば映るようになるのでしょうか?ちなみに取り付けたアンテナは プラスチック箱型のどの家でも見かける壁取り付けのものです。 アンテナ板面の向いている方向は地図で見るとちょうど東京タワーに真っ直ぐです。 東京タワーと浦和の送信所は角度で言うと110度位です。 それと、埼玉テレビは映らないといってもその時の状況で 真っ暗になったりモザイクがかかった程度のときもあります。 アンテナの向きを少し変えるだけでもかなり違うものなのでしょうか? それとも追加工事でアンテナを増やさなければ仕方ないものなのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 地デジの放送地域ですが

    私の住んでいる地域は地デジ放送の地域です。 この度、新築に伴い対応プラズマテレビを買い、電気屋さんにCS110アンテナも付けてもらいました。ですのでBSとCSの一部は見れます。 ただ、電気屋さんいわく、この一帯は何年も前に近くに高いマンションが建った事によってアナログの電波状況が悪くなったのでマンションの上に集中アンテナがあり、そこから電波を拾っているとの事。 ですのでそのアンテナが地デジ対応にならないと地デジは受信できないと言うんです。 電気屋さんのおっちゃんがいまいち詳しそうになかったのでこちらで相談させて頂くのですが、そんな事ってあるのでしょうか? その場合、どのようにどこに要請すればいいのでしょうか? せっかくテレビも買い、他よりも早く地デジが見れる地域なのに、このままではそのアンテナが2011年まで変わらなければ2011年まで見れないのでしょうか?

  • 東京タワーからの地上波デジタル放送が受信できる場所でアナログ波も受信可能でしょうか?

    日本電波塔(東京タワー)から送信される地上波デジタル放送を受信できる地域ですが、同じ東京タワーから送信される地上波”アナログ”放送も受信することは可能でしょうか? もちろんアンテナはVHFを準備します。 地デジ放送のアンテナが東京タワーの特別展望台とアナログ放送用アンテナ部分の中間、高さ260~280mのところに設置されていて、アナログ放送用アンテナがその上に設置されていることを考えると、物理的に見ても受信可能だと考えるのですが。 専門家の方か経験者の方のご意見を頂きたく、よろしくお願いします。

  • 地デジ放送の映りが悪い

    先日、落雷で5年間使っていたブラウン管テレビが壊れた為、地上デジタルチューナー付の液晶テレビを購入したのですが、フジテレビだけ映りが悪いのです。 受信レベルは37となっており、他の民放やNHKは受信レベルが45前後で奇麗に映っています。 晴れの日でも若干のブロックノイズが出る時があり、雨の日などはブロックノイズが酷く、まったく映らない時もあります。 住いは埼玉県北部(熊谷市)なのですが、落雷の影響でTVアンテナも壊れた為、新しいアンテナに変えております。その時に頼んだ電気屋さんが、今までは児玉局方面に向いていたが、大宮方面の方が受信レベルが高い為に、そちらに変えましたと言っていました。 熊谷市は、位置的に受信が微妙な場所なのでしょうか? あまりお金をかけずに、何か対策する方法がありましたら教えて下さい。 ちなみに、今までのアナログ放送は問題なく映っています。

  • 地デジテレビ受信のアンテナの向き等について

    今、東京都の区のケーブルテレビに加入し、視聴しています。 もし、地デジアンテナを利用した視聴の場合、 アンテナの向きを今発信している東京タワーに向けて、 (1)地方テレビ(TVK、テレビ埼玉、千葉テレビ)はみれるのでしょうか。 (2)よく、地デジアンテナは、発信先に向けるとありますが、東京タワーに向けた場合、千葉テレビ等発信場所と違う方向になりますが、千葉テレビ等は受信されるのでしょうか。 (3)今東京タワーより発信電波が、2013年1月頃予定よりスカイツリーからになりますが、TokyoMXは、4月予定とありますが、スカイツリーに向けてTokyoMXは受信できるのでしょうか。((2)(3)はほぼ同じ内容。)

  • 地デジが2局だけ見れません

    千葉県白井市の公団住宅に住んでいます。 現在は、VHFとUHFの千葉テレビを共聴アンテナで受信しています。 アンテナは、まだアナログ対応のままで、VHFが東京タワー、UHFが千葉テレビの送信所(たぶん船橋市三山)に向いています。 このたび地デジ対応テレビ(シャープアクオス)を購入したので、アンテナをつないだところ、地デジのうちTBSとフジだけ見れませんでした。 UHFアンテナを東京タワーに向ければ見えるのかもしれませんが、上記のとおり公団住宅での共聴アンテナのため、個人で変更することはできません。 アンテナを向けていないのに見えている状況であり、2局見えないくらいでわがままを言ってはいけないのかもしれませんが、このように一部の局だけが見えない状況を改善することはできないでしょうか。 アクオスによる各局の受信レベルは次の通りです。 NHK総合 平均60 NHK教育 平均70 日テレ   平均60 TBS   平均30 フジ    平均30 テレ朝   平均55 テレ東   平均70 放送大学  平均70 千葉テレビ 平均90

  • 現行の東京タワーはなぜAMラジオの電波は発射しないのか?

    なぜ、東京タワーからはAMラジオの電波は発射しないのでしょうか? 現行の東京タワーは、 「東京の街中に、NHK,民放のテレビアンテナが乱立すると都市景観、都市計画上見苦しいし、視聴者が 自身の居住地によってはチャンネルを変えるたびに受信アンテナの向きを変えねばならず、不便である。 そこで、総合電波塔を建設し、すべての放送電波をその総合電波塔から射出することにしよう」 という理由で昭和33年に建設されたのはご承知のとおりですが、この東京タワーからは関東の聴取者を 対象としたAMラジオの電波は射出されていません。 TBSラジオは埼玉県戸田、ニッポン放送は千葉県木更津、文化放送は埼玉県川口、NHK東京は埼玉県久喜に それぞれ独自にAMラジオ電波塔建てて、放送電波を発射しています。 しかし、同じラジオでもFM放送の電波は発射しています。 (NHKFM、放送大学FM,TOKYOFM、J-WAVE、InterFM) AMラジオの電波を東京タワーから発射しない理由として自分で考え付いたのは 「屋根に取り付けたTVアンテナは容易に向きを変更できないため、一箇所の総合電波塔から全放送局の電波を射出するのが効率的である。  それに対してラジオはポータブル機での受信機会も多く、その際はラジオの向きを変えるだけで内蔵アンテナの向きを容易に変えることができる。よってAMラジオの電波塔は一箇所の総合電波塔から射出せずとも、各局が独自に建設した各地の電波塔から射出したとしても問題ない。」 ということだったのですが、それならばFM放送もわざわざ東京タワーから射出しなくても、各FM放送局が独自に電波塔を建設してもいいはずです。 もしかして 「AMラジオは大災害時の情報伝達手段としての役割がテレビやFM放送よりも大きいため、 万が一、大災害が発生して東京タワーからの電波射出が不可能になった場合のリスク分散として、 各局が独自に建設した各地の電波塔からの射出に任せている」 ということでしょうか?

  • ワンセグと地デジの違い

    UHFアンテナは、テレビ埼玉の送信所に向いています。 このアンテナを使って、ワンセグを見ると、東京で放送している民放各局(MXテレビを除く)とNHKが受信できます。 しかし、地デジ(フルセグ)の場合はテレビ埼玉しか受信しません。 (東京での民放を見る場合には、アンテナをもう1本建てくださいとのことです。) なぜ、こんな違いが出てくるのでしょう。? 基本的には、ワンセグと地上デジタル(12セグ)は違うものとは認識しているのですが。

  • 地デジ、第2東京タワー完成後アンテナは?

    ちょっと疑問に思ったので質問します。 当方千葉県松戸市在住です。 現在、地デジの電波は東京タワーから送信されていますが、第2東京タワーが完成するとそこから送信されると思います。 そこで疑問が出ました。 第2東京タワーが完成し送信を開始すると今までの東京タワーからの送信は終了するのでしょうか? どの程度の期間をおいて終了するのでしょうか? そろそろ地デジ用のアンテナを立てるのですが、現在の東京タワーからの送信が続けばアンテナの調整もしなくて済むのですが。 東京タワーからの送信が終わると皆一斉にアンテナを調整するようになるのでしょうか? そうなるとアンテナ工事業者はてんてこ舞いですね!

  • 地デジ、スカイツリー、東京タワーについての質問

    お世話になります。 埼玉県の中部に住んでおります。 現在、Uのアンテナは浦和に向いておりますが、東京タワーの電波も拾え、民放、テレ玉も映ります。 アンテナレベルが低い時があり、多素子アンテナへ取り替えと角度調整を考えていますが、スカイツリーが完成したときには今の東京タワーからの送信は停止するのでしょうか? 電気屋さんに依頼するので、今、調整して東京タワーからの送信が停止してしまうと、将来再調整になってしまいます。 2011年以降、現東京タワーとスカイツリーの送信情報についても教えていただけると助かります。