• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻の父母(義理の父母)の戸籍謄本(抄本))

妻の父母の戸籍謄本の取得方法

newbranchの回答

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.1

勿論戸籍謄本(抄本)を取り寄せることができます。しかし、姓が異なることになりますので、委任状が必要になります。(例え、貴方の奥様(すなわちお母様の実子であっても、同様になります。) 戸籍法では、請求の権利は認めていますが、直系尊属又は、卑属であるかどうかの証明は役所側から見て、必要と思われます。この場合、貴方や、奥様が、奥様の姓を名乗られていたら、委任状がなくとも、発行してくれます。 これらは、個人情報保護法等の影響を受けていますので、それなりの手順が要求されます。

alato
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >戸籍法では、請求の権利は認めていますが、直系尊属又は、卑属であるかどうかの証明は役所側から見て、必要と思われます。この場合、貴方や、奥様が、奥様の姓を名乗られていたら、委任状がなくとも、発行してくれます。 とういうことは子の配偶者でも請求可能なのですね? 実際の直系尊属、卑属の確認は戸籍が管内にあれば市町村窓口で確認できると考えておりますので委任状は不要かと思うのですが・・・ たしかに、近年個人情報の制限は厳しくなっております。 便利な世の中がごく一部の常識の無い方々によって住みにくくなってると感じています。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本と戸籍抄本って何に使うのですか?

    私の記憶では、今まで生きてきて一度も交付したことがありません。 婚姻届を近々出すのですが、本籍地と同じところに婚姻届を出すため 戸籍謄本(抄本)が必要なかったです。 戸籍謄本や戸籍抄本っていったいどういうときに交付してもらうものなのですか? それと謄本と抄本の違いは何ですか?

  • 子供の配偶者の戸籍抄本について

    親が子供の戸籍謄本は委任状なしでもとれると思いますが子供の配偶者の抄本は 委任状なしでも取れますか。 区のホームページで直系であれば委任状は必要ないと書かれていました。 子供と同じ戸籍に居るので同等考えてもよいのでしょうか。

  • 旦那の戸籍抄本か、謄本について。

    旦那は×2なんですが色々不信感があります。 戸籍抄本か、謄本で結婚してた時期や離婚した時期などわかりますか? 妻の立場なので市役所で旦那の戸籍抄本か、謄本とることってできますか? 戸籍抄本か、謄本はどういった事が記載されてるんですか?

  • 戸籍謄本・抄本について教えてください。

    戸籍謄本・抄本について教えてください。 離婚してのち、その事実を「戸籍謄本」に記載されない(抹消されても、その抹消記録がでない)ようにする方法がありますか?

  • 戸籍謄本 抄本

    既婚者ですが、戸籍謄本または戸籍抄本には旧姓と入籍後の氏名両方記載されていますか?

  • 相続の際の戸籍謄本、戸籍抄本

    すいません。どなたか教えてください。 私(男)は、離婚暦があり、現在の妻の両親には、妻とも 話し合い、離婚の時期について、嘘の申告をしておりました。 先日、妻の父がなくなる不幸があり、相続等のため、 戸籍謄本が必要と言われております。 しかし、謄本の場合、離婚の成立日も記載があるため、なんとか戸籍抄本ですべて対応できないかと思っております。 銀行、不動産など、いろいろあると思いますが、相手の戸籍に入った娘の戸籍は、抄本で対応できないものか、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戸籍抄本か戸籍謄本か・・・???

    結婚して名字が変わって5年経ちますが銀行のカードをずっと旧性のまま放置しておりました。 今回カードもちゃんと統一しようと思い、銀行に問い合わせしましたところ、 名字が変わった証拠が必要書類としているそうで 戸籍抄本か、戸籍謄本のどちらかを同封して下さいとの事でした。 名字が変わった事を分かる書類、 つまり旧性と今の性が2つ書いてあるものを同封しなさいという事です。 戸籍抄本で普通に申請したら、旧性と今の性が書いてあるものが貰えるのでしょうか? それとも役所の方にそう言えばokですか? 戸籍謄本は抵抗があります。 名字が変わったくらいでなぜ、全て記載してある謄本を出すのか・・プライバシーにかかわる気がします。

  • 戸籍謄本・抄本で

    戸籍関係に詳しくないので教えて頂きたいのです! 6~7年前に1回見ただけなので、覚えてないのですが、 戸籍抄本でも謄本でも「父母の名前」が書いてある欄があるんですよね? もし両親が離婚した場合、どちらか(父母)が戸籍から抜ける事になるんでしょうか? 具体的に言うと、 父が母の家の婿養子になった。     ↓ 離婚した。(裁判所などに行っていました。協議離婚?)     ↓ 母は出ていき行方知れずで、子供は父と暮らしている。 今の本籍地・住所などは元の家とは全く縁がなく、新たな戸籍(?)     ↓ ちなみに、現在の子供の本籍地は、住んだことのない父の出身地になっている。 このような状況でも、戸籍謄本・抄本に実母の名前はあるもんなんでしょうか? 父が離婚後、母抜きで新たに戸籍を作ったという事になるんでしょうか?

  • 戸籍抄本の請求

    実母の居場所を調べる為に、母の戸籍抄本と附票を請求しようと考えています。 しかし、母は再婚しており、その再婚相手が戸籍筆頭者の戸籍に入籍しているようです。(母の除籍謄本でわかりました) 戸籍抄本と附票の請求用紙に戸籍筆頭者の氏名と筆頭者の生年月日を書く欄があるのですが、その筆頭者の生年月日がわかりません。 母の除籍謄本でその筆頭者の氏名は分かりますが、生年月日は記載されていません。 この場合、生年月日は空白でも良いのでしょうか? 遠方地の為、郵送にて手続きをします。 今回の件にあたり、アドバイスを頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 戸籍法第二条

    戸籍法第二条 市町村長は、自己又はその配偶者、直系尊属若しくは直系卑属に関する戸籍事件については、その職務を行うことができない。 となっていますが、なら市町村長の戸籍事件は誰が扱うのでしょうか?職務執行代理者ですか?