• ベストアンサー

素人にもエクセルで計算練習作問ソフトは作れますか?

ww1148の回答

  • ww1148
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

準1級があるのは全珠連だけではありません。 全珠学連、全珠連、日商(日珠連)とも少なくとも練習レベルでは準1級はあります。ただ、商工会議所で行う検定試験が無いだけです。 私が指摘したのは学連レベルでの話です。 日商(日珠連)よりも検定試験のレベルは上です。

help_goo_
質問者

お礼

学連というのは初めて聞きました。 いろいろとお聞きしてすみません。ありがとうございました。 お気を悪くされているようで・・・すみませんでした。

関連するQ&A

  • そろばん1級の”暗算”の実力は?

    そろばんと関わりがないので、そろばん用語はわかりません。 そろばん1級の人の”暗算”の実力はだいたいどのくらいでしょうか? たぶんこのくらいの暗算はできる。このくらいの暗算はおそらくできない。 という情報が欲しいです。 掛け算。割り算。足し算がどのレベルまでいけるのかと。何秒くらいでこのくらいの問題なら解けるという情報がほしいです。

  • 安くて役立つエクセル・ワードの練習ソフト

     私は今度、事務系のアルバイトをする予定です。  その事務系のアルバイトでは、パソコンへの入力業務(表計算・文書作成など)があるのですが、私はワードはともかく、エクセルの操作となると全く自信がありません。 そこで今、初心者や素人にも分かりやすく、練習問題も豊富な練習用エクセル(できればワードも)ソフトを探しています。 しかし、あまりお金がないので、できるだけ安いお金で良いソフトを手に入れたいのです。 どなたか、安価で良質なエクセル練習ソフトの情報を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • そろばん 割り算についてアドバイス下さい。

    そろばん 割り算についてアドバイス下さい。 5歳年長 そろばんに通いはじめてもうすぐ半年になります。 今8級です。九九も順調に覚え みとりもそこそこスピードにも乗ってきた感じなのですが どうも割り算が苦手で 時間がかかってしまいます。 例えば割り切れる数だけでできた問題(182÷2) 九九にそのものの答えがある時はすぐにできるのですが (375÷5)など37が5の段に無いときは5×7=35を使うというのを見つけるまでにとても時間がかかってしまいます。5×1が5 5×2=10・・・・・5×8=40と順番に言い  過ぎたからその前という風にいちいちやらないと分かりません。たまに過ぎても気付かずずっと数えているときもある始末です。 8級は何とか合格したものの 7級・・・と進んでいくに当たって当然時間が足りません。 割り算を得意にするためにどんな練習をしたらいいとか、こんなやり方で割り算を練習していた等あればアドバイス頂けないでしょうか。 割り算の商を 見つけれるようになるためにはどうしたらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 計算練習ツールの作成依頼について

    計算ゲームにハマっていまして、 既存の計算練習ツールを使って練習しています 算術演習 http://mtstnzm.sakura.ne.jp/sanjutsu/ ただもっと欲しい機能がいくつかありまして 間違えた問題だけを練習できたり、 2桁同士での掛け算でも数が大きい数字に限定させたりといった感じです。 自分は素人で全く知識がないので こういうツールの改良版みたいなのを 作成依頼ができたらなぁと思いまして。 作成依頼は可能でしょうか? またはこういうのを依頼できる場所があれば 教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 暗算2級 割り算の戻し算のやり方について

    現在、小学二年生の息子が暗算2級の練習をしております。 割り算の問題を見ると、戻し算をしなくてもいい問題と戻し算をする問題が混ざって いるのですが、そろばんの先生に、例えば7が立つところを少な目に立てて と 言われたそうです。 でも、戻し算をする必要がない場合もありますよね? その見極めは、やはり、実際途中まで計算してみないとわからないですよね? 暗算の割り算の戻し算の確商を立てる方法を教えてください。 私は、そろばんのまったくの初心者で、わかりにく文章で申し訳ありません。

  • ニンテンドーDSiで計算力アップするには

    最近暗算力が低下して困っています。そのため 小学生のころにやった、計算ドリル問題をDSiでやりたいと 思っています。書店で紙のドリル問題を買ってやってもいいのですが、 もっと手軽にやりたくてニンテンドーでいいソフトはないかな と思っています。 ゲーム色があまりなく、シンプルに足し算、引き算、掛け算 割り算を、ひたすら解きまくるソフトはあるのでしょうか? 脳トレソフトとかありますが、計算以外の問題はしたくないのです。 地味に計算を解きまくるソフトがないかなと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • エクセル ランダム

    エクセルで数学の小テストを作ろうと考えています。 (1)にグループAの問題数問からランダムに一問 (2)にグループBの問題数問からランダムに一問 という感じで、毎回ランダムな20問程度の小テストを作りたいのですが、よい関数はありませんか?? エクセル等ほぼ初心者なので、よろしくおねがいします。

  • エクセルに問題集を作成してネット化したい

    エクセルにて、番号を決めて問題を条件書式にて抽出するやり方で問題集を作り、それをネットで使えるようにしたい。 もしくは、ランダム関数をつかい、一つしか表示しないようにし、それを解くことによって、次の問題が出るような形にした。そして、それをネットで使えるようにしたい。 と思っているのですが、サーバーを経由してまでのことは考えておらず、URLがあれば、できるようにしたい。と思っております。(イメージとしては、検索しても公開されてないブログのようなもの) なにか素人でも簡単にできる方法はありませんか?知恵をお貸しください。

  • エクセルに詳しい方にお聞きします。

    私はエクセルに関し、全くの素人です。足し算・引き算、掛け算・割り算程度しか解りません。 そこで質問ですが、5種類の色の違ったボールを縦4コマ、横8コマ、合計32コマのマスの中に均等に入れます。その5種類のボールは、A:500個、B:1,000個、C:600個、D:1,500個、E:3,000個です。32個のマスに均等にと言ってもきっちり割り切れないので、ほぼ均等で限りなくきれいに割れる分け方が理想です。また、5種類のボールが絶対に混ざってもダメです。 どうかエクセル(関数ですかね)に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 4~5歳児へのそろばんの教え方

    今4歳でもうすぐ5歳の息子がいます。 3歳の頃からすでに足し算、引き算はある程度理解していて、年少の頃に入学準備号というドリルをやらせましたら算数や国語や図形や生活などの分野的なものは1冊1時間くらいであっさり全部できてしまったので、年中に上がる前の春休みに小学1年生の算数のドリルをやらせましたら、くりあがり、くりさがりもあっさり理解して普通に1冊できてしまいました。 最近実家にあったそろばんを見てこれは何に使うのかと非常に興味を持ち、そろばんをやりたがったのでやらせてみましたら、すっかりハマってしまってどんどんすすむのですが、最初はそろばんを使わなくても簡単な問題ですと答えがわかってしまって意味がなかったので、2ケタ、3ケタのそろばんつかわないとすぐにわからないような、繰り上がり、繰り下がりのない問題をやらせましたらあっさりできまして、次に5を使う足し算と引き算を教えましたがこれもあっさりできてしまい、桁が増えてもできています。なので繰り上がり繰り下がりのパターン1、9+3、11-9などを教えましたらこれも理解していましたが、繰り上がりのパターン2、7+8、13-7などちょっと複雑になるものをどうやって教えようか、まだ早すぎるからしばらくはパターン2はやらせないでおくか(まだそろばんはじめて5日くらいです)、どうしようかと思っております。 もうすぐ5歳なので、パターン2ができてしまったら次は掛け算になります。掛け算の九九も知らないのに掛け算はできないですよね?もう九九も教えてしまっていいのでしょうか?(覚えれるのか不明ですが) 幼児にはどの程度まで教えればいいのでしょうか? 私は昔そろばんを少し習っていて7級くらいまでしか持っていませんが、掛け算や割り算などまではできます。 息子は私にべったりなので私に物事を習うことが好きで、1歳半くらいからパズルからはじまり、国旗カードの国名と首都を覚える、日本地図パズル、世界地図パズル、ピアノ、英会話(息子が習いたがって、私が英語の教員免許持っているので私に教えて欲しいと言われて私が教えています。発音だけネイティブ発音してくれる高額な電子辞書を購入してその機械に発音は任せています)、字や算数などの勉強も全て私とやってきています。 ですがやはりそろばん教室に通わせた方が良いのでしょうか? 家では教えるのが無理な水泳と体操教室だけ習い事をさせていますが、他は全部私が教えています。 当方北海道なので授業でスキーが必須で幼稚園の頃からやらせておくのが常識になっているので、去年スキーも私が後ろ向きに滑りながら教えましたら3回目で滑れるようになりました。 今は自転車の補助輪を外す練習をしていますがこれはなかなか難しいです。 そろばんなどの勉強系は私が教えるのでも十分でしょうか?