• ベストアンサー

それでも母の栄養を摂取するには?

お知恵をお貸し下さい。 私の義母のことなんですが、舌が荒れてしまい(昔からしょっちゅうで)病院に行こうと言っても、頑として応じてくれません。 もともと食が非常に細く、155センチで40キロあるかないかで、今回のことで、また38キロ程度になってしまっているようです。 母は自分が法律!みたいな人で、誰が何を言っても聞いてくれません。 そんな母に何とか栄養をと思い、最後の手段かと考えた点滴にも病院は気分が悪くなるだけだからと応じてくれません。 飲み物とかに溶かして飲ませるような物をどなたか御存じないでしょうか。 また、これがよかったというお勧め品があれば教えていただきたく思います。 皆さんのお知恵をご教授下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okisinman
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.1

根拠がある訳ではありませんが、ポカリスエット(大塚製薬?!)が点滴と同じ成分であると聞いた事があります。あくまでも人から何となく聞いた話ですが、その人はお医者さんに聞いたと言っていました。 後は役場のそれに関した課、例えば健康福祉課とかそんな所で相談されては如何でしょう。健康福祉課が間違っていたとしても、そんな事に対応してくれる課を紹介してもらえば如何でしょう。

ruby-ruby1
質問者

お礼

早い時間のご回答、本当にありがとうございます。 そういえば、子供が小さいときに誰かに教えてもらって病気の時に飲ませていた記憶が・・。 切羽詰まると頭が混乱して、すっかり忘れてしまってました。 そうですね。早速飲んでもらえるよう買ってきます。 それから、職場にあるかどうかわかりませんが、主人に健康福祉課とかの情報を聞いてみます。 気持ちが落ちつきました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • zennse
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

応じてくれないと言ってますが、あなたの質問を見ていると義母のためを思っているのではなく、自分のわがままを聞いてくれない義母みたいな感じがします。本当に義母のためを思っているのならもう一度やさしく義母にどうしてもらいたいか聞いてみてはいかがでしょうか。

ruby-ruby1
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 アドバイスいただけたポカリを買いましたら飲んでくれましたし、父と義姉に相談して、 もう少しだけ様子を見ようということになりました。 >自分のわがままを聞いてくれない義母 表現の難しさをつくづく感じます。 義母から放っておいてほしいと言われていたので、どうしたらいいかわからず、 質問をさせていただいた次第でした。 そうですね、これから様子を見ながら母に聞いていきます。 ご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

これは義母には酷ですが無理矢理でも病院に連れていくしかありません確かにスポーツ飲料等は栄養素がイオン化して吸収しやすいですが問題はカロリーが少なすぎるし必要な栄養素が少なすぎですね一時的には良くても長期には無理です病院に行って舌を治さないと食べることもままならないでしょうその間点滴でつないでおかないと栄養失調になり最悪亡くなりますよそうなったらあなたのことをなぜ病院に連れて行かなかったと責める人も居るでしょう点滴も普通のやつは1500キロカロリーしかとれませんがないよりマシです義母に何とかみんなで相談して病院に連れて行ってください後近所の義母の友達に相談して話してもらってみてはいかがですか?私の父も私の話は言う事は聞かなかったのですが友人のことはよく聞きました

ruby-ruby1
質問者

お礼

早朝ですのに、ありがとうございます。 やっぱり病院ですよね・・。 >私の父も私の話は言う事は聞かなかったのですが友人のことはよく聞きました なるほど。友人、あと近くにいる母の兄弟姉妹や主人の兄弟姉妹にも相談した方がよさそうですね。 >なぜ病院に連れて行かなかったと責める人も居るでしょう 言われてみれば、ほんとそうですね。全く気づきませんでした。 アドバイス助かりました。 >栄養失調になり最悪 免疫力も落ちて悪循環ですものね・・。 もうちょっと強気になって、説得できるよう頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母が入院中で点滴のみ。経鼻栄養を勧められていますが拒否しています。

    高齢の母が肝疾患で入退院を繰り返しています。 胸水で入院それ自体は改善されましたが、食欲がゼロで医師から提案された経鼻栄養も拒否し、次第に譫妄も出始めました。このまま点滴だけでは危機的状況なので何とかしないといけないのですが、本人が頑として拒否。嚥下に問題はありません。病院という環境から食べられなくなるパターンです。一か八か賭け(?)で退院すれば 食べられる(実際以前同じ事があり、食べられるようになりましたが)かもしれないとも思いますが、今の状況では退院はリスクが高すぎると言われました。病院側は「治療」をせざる負えないわけで、何もせず見守ることは到底無理。母は介護付きホームに入居中ですが、退院させても病院に逆戻りも予測されます。医師も困っています。 どうしたら、、、いいのか。 持参した食べ物もつついて少し口にしただけ。食事に集中できない風にも見受けられました。 このような状況下、事態の打開はありえますか。 困りました、、、。

  • 母乳の中に含まれる栄養素

    7ヶ月の子ですが、離乳食だけではまだ栄養が足りないから、母乳をほしがるだけあげてとよくいわれますが、いったい栄養素的に、何が足りないのでしょうか? 今、とても子供は離乳食を食べ、1日に1回くらいしか、おっぱいをあげなくても済むくらいなので、栄養的に悪いのかなあとか思って心配です。 しかし、うちの子はとても大きく、7ヶ月で、72センチ、9キロですし、女の子なのでそこまで大きくなったらかわいそうだし、出来れば、おっぱいをあげないほうがいいのかなあとかも思います。 教えてください!お願いします。

  • 母の治療について

    老人ホームに入っていた母が、食欲がなくなり脱水症状を起こし、入院しました。 現在は、点滴とほんの少しの食事とジュースで落ち着いていますが、やはり、栄養が足りないようです。延命治療はしないと以前から言っていたので、胃ろうはしないことにしましたが、病院からは、中心静脈栄養を進められています。母に説明すると拒絶されました。このままでは、死んでしまうと言っても「それでいい」と言います。病院側としては、中心静脈栄養を行えるようにして、療養型の病院に転院させたいようです。どうしたらよいでしょうか?

  • 認知症の母・食意欲減退により医師より栄養補給の選択

    私には認知症を発症し15年を超えた母がおります。先月までは施設に入所しておりました。しかし、歯が抜け帯状疱疹を罹患した1週間後より「食意欲」が減退し施設の係の方から食事を摂る事ができなくなり。緊急入院しました。 諸々、検査し「身体は極めて健康」しかし、口径にて食事を摂ろうとしない。その為、担当医より「経験上、看取りの準備が必要」「今後の栄養補給方法の選択を判断してほしい」との要請がありました。 選択肢1.現状のまま「糖質・電解質の点滴」 選択肢2.「経鼻経管栄養」「末梢静脈栄養」「中心静脈栄養」等の カテーテルによる高栄養の注入 選択肢3.胃ろう 選択肢4.一度施設にもどり口径食へのトライ 選択肢1の現状のままでは死を待つ。という状態ですが、母には負担が少ないです。 選択肢2~3の場合、少し延命しますがいずれも消化機能等が低下し時間の問題です。 選択肢4の場合は高いリスクがあります。 一昨年、母は自宅療養していましたが感染症により長期にわたり発熱し緊急入院。その担当医に「胃ろうしか選択肢がない」と断言されました。しかし、私は可能性を探り転院し口径食にて復帰。先月まで元気でした。 このようなご経験をお持ちの方。病院のご関係者様、医療関係の方。何かご意見やご経験をご教示ください。 私の今の考えでは 1)現在の病院にて胃ろう措置。 2)体力回復など状況により施設に戻る 3)施設にて胃ろう栄養 4)口径食の機会を伺う 以上 です。 2)3)段階で悪化した場合は現在の病院に戻る。 どうぞ、忌憚のないお知恵ご意見をくださいますようお願いいたします。

  • 母の余命をチューブを外して口からの摂取にしたい

    母86歳は痴呆で要介護5です。5年前に脳梗塞で倒れ半身不随です。 施設に居ましたが昨年胃の出口が塞がり食事を取れなくなり入院しました。 点滴での栄養補給を、長期的なことを考え小腸へバイパス手術を行いました。 本人は食べることしか楽しみがないので、バイパス手術でそれを確保したいと思いました。 その時、同時に小腸へチューブ取り付けました。栄養はチューブ補給が基本になり食べる楽しみは昼のゼリーのみになりました。 ところが小腸からのチューブが抜けてしまい現在は鼻からのチューブです。 痴呆の母はこれに違和感がある様子で、動く方の手で外そうとしています。経験者からは苦しいと聞きました。 鼻からのチューブを外して、口からのみの食物摂取にしたい、それが原因で短命になってもいいと思います。 先生は再度胃にチューブを付けることも可能とおっしゃっていましたが延命治療は母も望んでいませんでした。 よく泣いている母を人としての自然な方法で残りの時間を過ごさせ、最後は眠る様に逝かせたい。 自宅で介護することはできない状況です。 チューブを外して、口からのみの食物摂取がうまくいかなかった場合病院の責任になる等問題があるのでしょうか? 3食を口から食べさせることは看護士さんにとって大きな負担で現実的には出来ないことなのでしょうか? 病院スタッフからは患者を治療して退院させることの熱意が伝わります。 病院は基本的にホスピスの様なことは避けるのでしょうか? 先生に「チューブを外して、口からのみの食物摂取で逝かせたい」と言えるものなのでしょうか? 入院して10ヶ月です。私の考え方も狂ってきているかもしれません。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 病院や刑務所の食事は栄養学的には素晴らしい?

    よく「刑務所や病院の食事は不味い」と言ってる人が多いですが、先月に鼻中郭湾曲症で入院したんですが健康食の食事ということもありとっても美味しかったです!! むしろこれからも食べたいと思いました。。。 塩分も少なくて肉は少ないけど栄養もあって。 みんな舌が塩辛いんですか? 韓国人のハーフの友人がいるのですが「あんな飯、キムチ好きの朝鮮半島の舌には合わん!」と怒ってました… まあ、刑務所の食事は経験ないですが病院の常食と同じ感じですか? 肉体労働の人とかには肉が少なすぎて物足らないのでしょうか?(栄養学的にはどうなのでしょう?) 個人的に栄養学にも興味あって、「地中海式食事」なども調べています。 32歳男性

  • テルミール VS 栄養ドリンク

    172CM 48キロの者です。(院生) やせすぎで疲れるので体重を増やすためにテルミールを飲んでいます。 10日ほどで1キロ太りました。とはいえ疲労が激しく、昼間に 寝てしまうことが多々ありました。そこで今日1日だけ栄養ドリンクを 飲みましたが気分爽快で寝てしまうこともありませんでした。 毎日テルミールと、栄養ドリンクを飲むのはまずいでしょうか? 絞るとしたらどちらでしょうか?皆様の意見をください。 なお、テルミールというのは高カロリーの栄養食(125ML, 200KCAL)です。栄養ドリンクはコンビニの一番安い奴を 考えています。

  • 経鼻栄養剤による一日600キロカロリー投与について

    以前、質問させていただいた者です。その節は、お世話になりました。 私の母です。80歳台前半。パーキンソン症候群の疾患あり。誤嚥から肺炎を起こす。(現在、症状は落ち着いている)意識あり。意思疎通性あり。時々発語あり。経鼻チューブより栄養剤を注入。 (現状)体重が23キロまで落ちています。現在、一日600キロカロリーの栄養剤を経鼻チューブより注入しています。医師によると、これ以上カロリーを増やすと誤嚥の危険性があり、カロリーを増やせないとの事。他にお茶を1日3杯は水分摂取しています。 病院自体が老人病院で終末医療的な性質を持っており、積極的な治療はしない様です。ただ、低カロリーが心配で、経鼻栄養の他に点滴(低カロリー)などでカロリーを補えないものかと思っております。 ちなみに、今後の方針として医師はIVH(高カロリー)などはするつもりはないとの事でした。納得出来ないなら他の病院へと言われておりますが、体重が23キロと少なくて、動かすと危険だと思っています。 質問(1)点滴(普通の低カロリーの点滴)によりカロリーは補えるものなのでしょうか?点滴がはずれている理由は、例えば、浮腫など起こす危険性があるからでしょうか? 質問(2)体重が23キロと聞いて非常に驚いたのですが、寝たきり老人でこれ位の体重で生命維持が可能でしょうか?一日600キロカロリーでも大丈夫なのでしょうか? 質問(3)こうした病状の場合、大きな総合病院の方が良いのでしょうか?それとも、現段階で病院を変えるのは危険なのでしょうか?また、病院から病院への移送の方法としては、どういう方法があるのでしょうか? どなたか、お詳しい方のアドバイスを頂ければ、非常にありがたいです。

  • 母を老健に入れたいのですが・・・・

    84才の母は認知症で、脱水症状の為、入院したのですが、その病院は急性期の病院で2週間たったら点滴をはずされてしまい、また具合悪くなってしまいました。その病院と相談して、療養型の病院を紹介してもらうことになり、また点滴してもらったら元気になったのですが、歩行困難で帰宅はできない状態です。現在、療養型の病院に入院していますが、月に37万くらいかかる費用は叔母に援助してもらっています。母を老健に入れたいと思い、申し込んだのですが、血液検査の結果、アルブミンの値が低く、老健に入れないのです。アルブミンが低いのは栄養状態が悪いということのようですが、アルブミンの値を高くするにはどのようなものを食べさせたら良いでしょうか?今はプロテインゼリーを毎日一個おやつに食べさせています。どのくらいしたら、数値が上がるでしょう。一日も早く老健に入れて歩行できるようにしてもらいたいと思っています。現在は点滴はしておらず、食事もきざみ食ですが、ほとんど食べられている状態です。

  • 口の中が苦いっと言って、食事をとりません。

    ご経験者の方、教えてください。 高齢のおじいちゃんが入院しています。医師は病気(伝染ウィルス性単かく症)は治ったといいますが、 口の中が苦いと言って、食事を全然とりません。 点滴で今まで栄養をとっていましたが、もう点滴治療は限界ということで、今は療養病棟で病院食のみです。 いろいろ細かく切った食べ物や、いろいろな飲み物を毎日持っていきます。勧めると、一口は食べようとするときもありますが、ほとんど一口摂取するか、舌で食べ物を押し出したり、口を閉じて拒否したりします。このままの状態が続けば、命が危なくなります。 本人は食事をとらないほうが、元気が出ると思っているみたいです。元気になったら、食事を食べると言っています どうしたら、食事をとってもらえるようになるか、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

UB-30インストールについての質問
このQ&Aのポイント
  • 中古BluetoothユニットBU-30をプリンターiP100にインストールする際にPIN要求があり、PINが分からない場合の対処法を教えてください。
  • プリンターiP100に中古BluetoothユニットBU-30をインストールする際、PIN要求が表示されましたが、どうすれば良いですか?
  • 中古BluetoothユニットBU-30をプリンターiP100に取り付けようとしたら、PIN要求が表示されました。どのように対処すればいいですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう