• ベストアンサー

小学校教員免許取得 通信教育か大学院

okoknononoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

通信制大学 ※メリット 最短で1年で2種、2年で1種の取得が可能 卒業する必要が無いので卒業研究等の教職に関係無い単位は取得する必要が無い 時間的に自由であり、教育実習時期以外はある程度の仕事もできる ※デメリット 通信制の単位認定は通学制よりも難しい傾向がある スクリーング以外は、孤独に一人での勉強になる 教育実習先の確保は大抵自分でする 教育大学大学院へ進学 ※メリット 最短3年で1種もしくは専修の免許状の取得が可能 普通に勉強すれば単位を落とすことは無い 採用試験の情報や対策が多く、周りの学生も教員志望なのでモチベーションも維持しやすい 長期履修制度の場合、2年分の授業料で3年間履修できる 教育実習は付属学校で行う 地元の公立学校では学閥が存在する(?) ※デメリット 卒業するまで最低3年かかる 3年間学生でその間はアルバイトくらいしかできない

関連するQ&A

  • 明星大学通信制で小学校の教員免許状をとる

     私は中学社会科、高校地歴科の教員免許をもっているのですが、通信制で小学校教員免許を取ろうと思っています。また、現在臨免で小学校に勤務しています。通算2年ほどです。質問は3つです。  入学についてお聞きしたいのですが、私の場合「正科・過程履修生(3年次編入)」を選べばよいのか「科目等履修生」を選べばよいのか、訳が分からなくなってきました。教えていただけないでしょうか。  もうひとつです。大学在学中に取得した単位は、まず、出身大学に証明書を出してもらうのは分かるのですが、既に取得した単位を認定してもらえるのは市町村の教育委員会なのでしょうか。  さらに、二種免許だけでも採用試験は受験できたかと思うのですが、一種免許まで持っていたほうが良いのでしょうか。  回答をお願いいたします。  

  •  通信教育で取得する『英語教員免許一種』について教えてください。

     通信教育で取得する『英語教員免許一種』について教えてください。   通信教育で取得する『英語教員免許一種』について教えてください。  現在、4年生の大学を卒業し、聖徳大学教育学部に三年次編入してきました。    そこで、質問ですが、『英語教員免許一種』を取得するには通信教育も卒業しなくてはいけないのでしょうか。それとも、教職に必要な科目のみ履修して、『英語教員免許一種』を取得できるのでしょうか。  ふつうに通信教育の大学も卒業しようとすると単位数がものすごく多くなってしまい、実習にすらいけなくなってしまいます。  早急にお答えいただければありがたいです。

  • 大学卒業後、小学校教員免許取得するためには

    はじめまして。地方の大学に通う大学2年の女です。 私が在籍している学科では、中学校および高等学校教諭一種免許状(国・英)の取得が可能です。 入学時から教職課程を履修していて、中学校と高校の国語科の教員免許の取得を目標としてきました。 しかし今では、小学校の教員になりたいと考えています。 現在通っている大学は小学校の教員免許を取得することは不可能です。 そこで、できれば中高の免許を取得した後、何らかの方法で小学校の教員免許を取得したいと考えています。 そのための方法は調べたのですが、何を優先したらよいのか分からずに困っています。 1.在学中に(中高の免許は取得しないまま)、小学校教員免許が取得可能な他大学へ編入 2.小学校教員資格認定試験を受験(3年次~) 3.大学卒業後、小学校教員免許が取得可能な短大や大学に入学、2~4年かけて免許を取得 4.大学卒業後、他の大学へ編入し、免許を取得 5.働きながら、通信制の大学などに通い、免許を取得 これらの中では、どれが適当なのでしょうか。 また、他に何かよい方法がある場合、教えていただければ幸いです。 できれば、資格認定試験や通信教育などでなく、 学校に通いながらじっくり学び、一種免許を取得・採用試験に向けて勉強したいという思いがあります。 しかし、それではあまりにも時間とお金がかかりすぎるのでしょうか。 できるだけ早く、取得に向けて動き始めるほうがよいのでしょうか。 そのためには一種より、短期間で取得可能な二種のほうがよいのでしょうか。 現在通っている大学は教員養成系の大学ではないため、 教職課程をなんとなく履修している人が多く、本気で教師になりたいと考えている人はほとんどいないようです。 そのため、目標に向かって切磋琢磨し合えるような仲間がほしいという気持ちもあります。 長い文章を読んでいただきありがとうございました。 どうかご助言お願いします。

  • 大学院で小学校教員免許・中学校教員免許を取得できるところを教えてください

    現在大学4年生で、中学社会科、高校地理歴史・公民の教職免許を履修中です。 大学院に進学を考えています。 第一希望は小学校教員免許を取得できるところ。 第二希望は中学理科の免許も取得を考えています。 現在、上越教育大学院を考えています。 他の大学院で併願できるところはありますでしょうか? 私の大学は教育学部がないので、あまり情報が得られません。 宜しければ教えてください。 お願いします。

  • 小学校教員免許

    中高の数学(一種)の教員免許しか取得できないのですが小学校の教師になろうと重い小学校の教師になるために大学院もしくは通信でどちらで資格を取ったら良いのか迷っています。 できれば希望では上越教育大学院の教育職員免許取得プログラムを受けて小学校の免許をとりたいと思っているのですが大学院選抜試験の合格者のうち30人しかとらないようなことがホームページに書かれてあったのですがそのプログラムに受からない限り中高の専修免許しか取得できなそうなのです(勘違いならすみません・・・)そのプログラムに受かることはやはり難しいのでしょうか。選抜状況がわからないので見当がつかないのです・・。 創価大学の通信教育では1年で小学校の免許(1種)がとれると学校の事務局の方に問い合わせたところ伺ったのですがこの掲示板をみたところ2年で取得された方が多いそうなので心配です・・・やはり大学卒業後に非常勤講師など働きながら取得するのだと1年ではきついものがあるのでしょうか? 解答宜しくお願いします。

  • 小学校教員免許取得について教えてください。

    わたしは、去年理系の大學を卒業し、 中学、高校の専修教員免許を取得しました。 (教科は数学です) 4月から1年間で小学校の免許も取得したいと 考えています。 介護体験はやりました。 母校の科目履修で小学校の免許がとれれば よいのですが、 母校は教育系ではなく完全な理系なので 小学校の免許はとることができません。 科目履修生というものは、在学生もしくは、卒業生しかなれないのでしょうか? 明星大学で通信を受けるか また教育学部のある大學の科目履修生になるか 迷っています。 科目履修生か、通信制の大學か どちらが適しているのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 小学校教員免許状の取得

    今は企業で働いています。 ですが、実は小学校教師になりたいという夢があって本気で目指そうと思いました。 通信教育での取得を今、考えていて4月からはじめようかと思っています。 1種の免許状だけでも教員採用はされるのでしょうか? まずは通信で1種免許を取得し、来年には常勤(できれば常勤)か非常勤で働き、2種を目指して勉強していけたらいいなと思います。 最初から2種免許状を目指したほうがいいのでしょうか? 現在28歳で(女)来年結婚するかもしれないのですが、教員採用試験は既婚だと不利とかはあるのですか?

  • 通信教育で教員免許を取ろうと思っています。

    現在、大学3年生です。 大学では教育学部ではないものの、教職課程を履修しています。 でも、今現在、大学を辞めようか本気で悩んでいます。 あと何十回か通えば教員免許も大学卒の肩書きも持てる、それはわかる。 でも、色々な事情があって辞めようか悩んでいます。 そこで、質問なのですが、今大学を辞めて通信教育で教員免許取得を目指す場合、今までに取った単位は認定してもらえるのでしょうか? 介護実習はもう終わりましたが、これも認めてもらえるのでしょうか? また、教育実習は来年の予定でもう日程や受け入れ校も決まっています。 しかし、もし大学を中退したら教育実習はどうなるのでしょうか? そして一番気がかりなことは… 大学で通常に教員免許を取った人と、大学中退→通信教育で免許取得の人とでは、実際問題、採用に不利有利の差はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 通信教育で中学校(理科)の教員免許がとれるのですか

    私は中学校の理科の教員を目指したいと思っています。できれば,通信教育で免許を取得したいと考えています。しかし,中学校理科の教員免許が取得できる通信教育が見つかりません。やはり,大学に行かなければ,取得できないのでしょうか。

  • 教員免許取得のための教育実習について質問です。

    教員免許取得のための教育実習について質問です。 高等学校教諭一種理科(旧法)を99年度大学卒業時に取得しました。 その後私立高校で非常勤講師として勤務しました。最初は理科でしたが、その後学校の要望で通信で情報の免許を取得し、それから情報担当で非常勤講師をしました。 今年度より、高校から中高一貫校へ働き口を変えました。非常勤講師で今年度は情報担当ですが、学校側より理科も教えてみないかと言われました。 中高一貫校は免許は中高一種必要ですし、私は高校一種しか持っていないので、通信で中学一種も取得しようかと考えています。 大学時代は中学免許も目指していましたが、道徳研究でしたか、1つだけ落としてしまいまして、高校だけ取得できました。大学は現在は理科の教員免許は取得できなくなっています。 働きながらの通信となると、教育実習がどうなるのかと思いまして質問させていただきました。 介護実習というものは受けないといけないと思いますが、教育実習はまたいかないといけないのでしょうか。旧法では実習は2週間でした。友人から講師の勤務年数1年で教育実習の単位1単位取れるらしい、と聞いたのですが、あやふやなので、それも含めて教えていただけたらと思います。 教育実習をせずに中学校1種の免許取得は可能でしょうか。 教育委員会に行くのがベストだとは思いますが、ご存じの方がおられましたら、アドバイスをお願いします。