• ベストアンサー

小型二輪と普通二輪どちらが運転しやすいですか?

当方は現在教習所でAT限定普通二輪の第一段階をやっている♀(20代前半)です。免許は普通自動車のみ所持しています。 体型が小柄なため、普通二輪の教習が結構きついです。 教習の時間も超過しているため、AT限定小型二輪に変更して免許を習得しようかと迷っています。 引き起こしは何とかできるものの、クランクや一本橋でバイクの大きさに負けてしまい、上手くいきません。 普通より小型の方が原付のように運転しやすいのでしょうか? もし普通より小型の方が運転しやすいのであれば小型に変更しようと思っていますが、運転のし易さに関して違いはありますか? くだらない質問ですがどうぞアドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

取得のための苦労について言えば、確かにAT小型のほうが楽です。 おそらくスペイシーかアドレスV125になると思いますが、重くて取り回しの面倒な原付という感覚です。 適度に重いのでバランスは原付スクーターより取りやすいと感じるかもしれません。 クランク、S字の気軽さは他の教習では考えられないほどだと思いますし、一本橋の通過目標時間もたった5秒です。 はっきり言って教習所で練習するのがばかばかしく思えるかもしれません。 同じAT免許でも、普通・大型はシルバーウイングやスカイウエイブといった教習車になるので 何をやるにも足元は見えないわ、長くて重いわ、バランスは取りづらいわということになります。 ただ、免許を取った後に125ccまでのスクーター、自動遠心クラッチ式のバイクしか乗れなくて本当に良いのですか? 何か乗りたいバイクがあるから自動二輪免許を取るということなら、 今のまま頑張るか普通二輪(限定なし)に変更することをお奨めします。 仕事でカブの90に乗るとか、ちょっと原付では物足りないということなら 小型ATに変えるのもありかな、と思います。

ottiy3
質問者

お礼

自分が乗りたいバイクを探して、普通か小型に変えるかを考えるのも良いですね。 もし普通で乗りたいバイクが出てきたらやる気ももっと出ると思います。 普通の免許を取ろうと思ったのは原付の速度制限では走りにくいと思ったからです。通勤と仕事でちょこっと乗る程度なので小型もやはりアリかな?と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#252929
noname#252929
回答No.1

一般的なことを書きます。 バイクというのは耐力や体格で乗る乗り物ではありません。 (一部ボスホスなど、手が物理的に届かないバイクもありますがw) 殆どのバイクは、体重移動だけで曲がります。 バイクを起す時は、アクセルですから、人の力が要りません。 男性の場合、力任せにバイクをこじって曲げる運転をしている人が多いといわれています。 女性の場合体重移動で自然に曲げる運転をする人が多く(力が弱いということで)バイクにとっては自然な運転が出来るという物なんです。 ですから、起こせて、取り回し、足つき以外はバイクを乗る上で、関係ないものですので、気にされなくて良いと思いますよ。 普通二輪(大型でもかまいませんが)を取られることをお勧めします。 走り始めて、ツーリングなどになれば、小排気量より、大きいものの方が運転していてずっと楽になります。 (小型二輪は高速に乗れませんからね。) 女性の場合、前に書いた様に、バイクを運転することに対しては、男性より時間が掛かったりするのは、この体での方向転換を覚えるのに時間が掛かるためだと思います。 男性の場合力でこじった乗り方をするので、時間数的には短く取れますが、その後での運転が下手な人が多いと言うのも現実なんですよ。 あまり時間にこだわり過ぎない方が宜しいかと思いますよ。 その分しっかりと運転できるようになれば良いのですからね。

ottiy3
質問者

お礼

アドバイスありがとう御座います。 ご指摘の通り体重移動が上手くできないことと、アクセルの扱いが出来ていないのが原因だと思います。 ゆったりと焦らずに教習をしていけばいつかは乗れるかな?という希望が出てきました。乗りたいバイクもあるので頑張ってみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 普通二輪免許AT取得を目指しています

    通勤のため、39歳で普通二輪免許AT取得を目指していますが、一本橋、クランクがうまくできません😭バイクは高校時代に原付を乗っていただけで、20年のブランクがあります。力がうまく抜けず橋は落ちてしまいます。クランクは抜けれず足を着いてしまいます。教習所では力を抜くように言われていますが、なかなかうまくできません。どなたかいい方法があればお教え願います。

  • 普通二輪(AT小型)の一発受験

    一発受験で普通二輪(AT小型)を取りたいんですが、最近出来たばかりの免許だからか試験内容が分かりません。 MTと同じ外周一週、S字カーブ、一本橋、クランク、坂道発進、急制動、踏切なんでしょうか? ちなみに、普通免許持っているんで、路上で原付一種で練習できるんですが、自分で練習するだけで学科は大丈夫でしょうか?

  • 中型自動二輪免許(AT限定)につきまして

    いつも、御世話になります。 近日中に、中型自動二輪免許(AT限定)を取得したいと思い、 自動車学校にて教習(講習)を受けることになりました。 私は、以前に、小型自動二輪教習(MT)を受け、 何とか、免許を取得することが出来て、 以降は、AT のスクータータイプに乗車していました。 ここで、中型二輪免許(AT限定)の教習を受けて、 免許を所得することが出来るようになるために、 何か、注意すべき点(コツのようなもの?)とか、ありますでしょうか? 小型自動二輪教習(MT)の時は、 いわゆる『一本橋』で苦労した記憶があります。 中型二輪免許の教習では、当然に、教習車も大きくなり、 小型自動二輪教習(MT)の教習車(125cc)よりも、不安定(?)になり、 『一本橋』や『スラローム』など、益々、難しくなるものでしょうか? 本当に申し訳ありませんが、何としてでも、 中型二輪免許(AT限定)を取得したいと考えていますので、 御回答方、どうか何卒、宜しくお願いいたします。

  • AT小型限定から普通二輪MT

    普通二輪の小型限定のAT免許を持っているんですが普通二輪の400CCまでのMT免許って一発試験で取るのって簡単にいきますか?教習所いりますか?

  • 普通2輪小型限定MT

    普通二輪小型限定MTを飛び入りでとろうと思います。 かなり厳しいのはわかっていますが学生ということもあり教習所には通う余裕がありません。 そこで、どのようなことをして試験に挑めばいいでしょうか。 一応、原付の免許を持っていてマグナ50に乗っています。 学科試験は原付の問題集で勉強していれば大丈夫と聞いたことがあるんですが大丈夫なのでしょうか? 技能試験は一本橋、急制動、コースを覚える、などや発信の時の後方確認、ウインカーを出すなどきちんとできれば大丈夫でしょうか? 一発でとるのは非常に難しいこととはわかっています。でも一発でとれる人もいますよね? 詳しく教えていただけたら嬉しいです。

  • ★小型限定普通自動二輪免許★の取得について

    現在持っている免許は原付のみです。 30キロ以上出せるスクーターに乗れれば十分だと考えていますので 小型限定普通自動二輪免許(AT)の取得を考えています。 教習所などに通う予定ですがAT限定の場合、教習所内の乗車は スクーター系なのでしょうか? それともAT限定でもクラッチ式の二輪の練習になるのでしょうか?

  • 大型二輪AT限定と普通二輪(MT)について

    運転免許について教えてください。 普通二輪免許(限定なし・AT限定・小型限定・小型AT限定)を取得せずに、大型二輪AT限定を取得した場合の運転可能車両(みなし運転免許)を教えてください。 私の考えでは、 (1)大型二輪免許の下位免許に該当する普通二輪免許という位置づけから、大型二輪免許のAT限定の免許の取得で普通二輪免許をも取得したものと同様となり、あくまでも限定がつくのは取得した大型二輪であることから、普通二輪にはAT限定がつかない。 (2)(1)とは同様だが、二輪免許という枠組みから、大型二輪の限定を普通二輪免許の運転可能車両についても、適用される。 (3)(2)と結果的には変わらないが、あくまでも普通二輪免許の範囲の車両であっても、大型二輪免許の運転可能車両として考えることから、限定の適用を受ける。 どのように考えればよいのですかね。 普通免許を取得すると、下位免許である原付や小型特殊の運転免許も保有しているとみなされると教えられたように記憶しています。この際に普通免許がAT限定であっても、下位免許たる原付や小型特殊の運転車両については、AT限定などの適用が無かったと思います。 このことから、大型二輪AT限定免許を取得することで、中型や小型のMT車両の運転が認められてしまうのではないのか?などと考えております。 ちなみに、私自身は教習場にて大型二輪(限定なし・普通二輪なし)を取得しています。あくまでも家族や知人の免許取得の知識として書かせていただいております。

  • 普通二輪からか、小型二輪か…

    身長150センチ強しかない30代の女性です。 普通二輪免許を取得したいと考えています。 知人のカワサキ250TRに触らせてもらった時は それほど大きさを感じなかったのですが、教習所の 見学に行き、教習車のCB400を見てその大きさに驚き 不安を感じています。 普通二輪免許を取るには、始めから普通二輪の教習を 申込む方法と、小型二輪の教習を受け、限定解除する 方法があると聞きました。 二つの方法の違いやメリットやデメリット、コストの 違いなどご存知の方がおられましたらお教え下さい。 現在所有している免許は普通四輪だけです。 また、小型二輪から入った場合でも限定解除までの間 125ccのバイクを一時的に買う予定はありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 普通二輪小型限定(AT限定)免許を教習所で受けたいんですけど、

    普通二輪小型限定(AT限定)免許を教習所で受けたいんですけど、 安いチャレンジパックか補修、や卒業検定落ちても安心パックか迷ってるんですけど、技能で補修なってる人とか8回ぐらいあるみたいですけど一回二回とか以外と補修なる感じの人以外といました? あと卒業検定何人中何人くらい合格してましたか? いろいろ調べると普通二輪小型限定(AT限定)免許は簡単らしいんですけど教習所に行ったことある人に聞きたいと思いまして

  • 普通二輪AT限定免許で普通二輪小型のMT車に乗れるか?

    標記の通りですが、普通二輪AT限定免許において小型二輪を運転する場合ATの限定の縛りはあるのでしょうか?また、原付(50cc未満)のバイクの場合もATに限定されるのでしょうか?

DCP-J567Nの色補正について
このQ&Aのポイント
  • DCP-J567Nでの色補正方法について教えてください。
  • パソコン画面とプリント画面の色が異なる場合、DCP-J567Nの詳細設定を確認してください。
  • カラーマネージメントについての設定がわからない場合は、専門的なサポートに相談しましょう。
回答を見る