• ベストアンサー

学生バイト103万の壁

jfk26の回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

>もっと早く知っていたら申請したのですが…。 もしやる気でしたら、今からでも所得税の確定申告すれば遅くないですよ。 ただその場合には学校によっては証明書が必要な場合があるので、税務署に電話をして証明書の必要か不要かを確かめ、必要ならば学校から証明書をもらわねばなりません。 そうしてから源泉徴収票をもって税務署へ行き確定申告をします、その際は印鑑と還付があれば振込口座番号が必要です。 確定申告をすればその書類がお住まいの市区町村の役所に回り、住民税も修正されます。 以上のような手続きになりますが、学生アルバイトの方ですと源泉徴収票や証明書を取りに行ったり、確定申告自体も面倒だと言う方が多くて長々と書いても無駄になることが多いので、前回の回答では書きませんでした。 ですがやる気があるのなら今からでも確定申告すれば可能です。

rue1234
質問者

お礼

そうなんですか! 確かに手続きが少し大変そうですが、一度税務署へ問い合わせてみます。 本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 学生の国民年金と控除

    今大学に通いながらアルバイトをしている21歳の学生です。 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」について質問させてください。 私は去年1年生の時に今とは違うところでアルバイトをしていてその際にも上記の書類と同じような書類を提出しましが、今年7月にバイト先が変わったので新しく提出してくださいと書類をもらいました。 そこで2つ疑問があるのでお答えいただけたら嬉しいです。 まず1つに「勤労学生」という言葉です。 去年のアルバイト先では「勤労学生」という場所に丸はついていなかったのですが、今回は丸がつけられています。 国税庁のHPにもいってみたのですが、103万円と130万円の違いについてしかわからなかったのでここで質問することにしました。 「勤労学生」とは「親の収入では生活費をまかなえないので生活のために働いている学生」のことなのでしょうか?それともただ単に「アルバイトをしている学生」ということなのでしょうか? ちなみに私は生活のためではなくただ単にアルバイトをしている学生です。 そして2つめなのですが「国民年金」についてです。私は今学生ではありますが月々13700円の国民年金を払っています。 去年のアルバイト先では「社会保険料控除」の欄に記入をするよういわれなかったのですが、 今のバイト先ではその欄を記入するよう言われました。 ちなみに去年も1年間毎月13700円の国民年金を払っていました。 そこで疑問に思ったのですが、「社会保険料控除」というのは社会保険料を払っている場合所得に対して払う税が変わってくるということなのでしょうか? もしそうなら、私は去年その控除が受けられていないので税務署に確定申告をすれば少しお金がもどってくるということなのでしょうか? 去年の源泉徴収票を見たところ「社会保険料控除」という欄は0円でした。 ご回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 学生のアルバイトについて

    現在学生でアルバイトをしているのですが、年間所得が103万を超えると親の扶養から外れますよね? 去年は所得が96万円くらいあり扶養からは外れなかったのですが、均等割りという住民税を4000円取られました。 もし今年の所得が102万円あったとすると、いくらくらいの税金が取られてしまうのでしょうか? 税金を取られないためには96万円以下に抑えるのが一番良いでしょうか? もし詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 勤労学生の税金について。

    現在、大学4年生でアルバイトをしています。 税金についてわからないことがあるのでご相談します。 6月分の給与明細を見ると、今まで引かれたことのない「住民税」が。 ちなみに4000円です。 税金は前年度の収入によって決まるということなので、19年度の明細を見て計算してみたところ、1,012,904円でした。 また、短期のアルバイトをして5万円ほどの収入がありましたが、明細がなく、はっきりわかりませんでした。 住民税は4000円引かれましたが、所得税は引かれていません。 ということは、年収98万円以上103万円未満ということになりますよね? (住民税の基礎控除額33万+給与所得控除額の65万=98万円を超えたので住民税をとられるが、所得税の基礎控除額38万+給与所得控除額の65万=103万円を超えていないので所得税は払わなくてよい、という考えをしました。http://www.ifinance.ne.jp/learn/tax/txy_4.htmを参照しました) そこでお訊ねしたいのが、↓ 1)上のような考えをすると、103万を超えていないので、親の扶養家族からはずされ、親の負担が増えるということはないですよね?? 2)勤労学生控除を受けていると思うのですが受けていれば、住民税は129万まではセーフだと書いてあります。住民税を引かれた私の場合、勤労学生控除を受けていなかったということでしょうか?? また、勤労学生控除を申請すると、確定申告をしないといけなくなるので103万を超えなければ申請しないほうが良いというのは本当ですか? 3)来年度は就職し、社会人として働くので今年はいくら稼いでも関係ないのでしょうか? 4)住民税とは毎月引かれるのですか? 質問が多くなり、すみません。。。 自力で解決しようとしたのですが、どうしてもわからなかったので、皆さんのお力を借りたいとおもいました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大阪府の住民税の計算教えてください!

    こんにちは。 わたしは大学3年生で大阪府に住んでいます。 私はアルバイトをしているのですが、 この間給与明細から大阪府の住民税として、5300円引かれてました。 そして、自分のアルバイト先の相談室みたいなところに電話してみると、去年の所得によって住民税が決まると聞いたのですが、あとどのくらい引かれるのか計算があまり良くわからないので、教えていただけるとうれしいです。 また親への負担などもあれば教えてください! 去年の総所得は100万6852円で、勤労学生控除などもしていません。

  • 学生のアルバイトについて

    現在学生でアルバイトをしています。 去年の所得が約96万円で103万を超えなくてセーフ!と思っていたら今年になって4000円の住民税をとられてしまいました。 とても悔しかったので、税金について質問させてください!! 先月は87800円給料があったのですが、150円の所得税が取られていました。 所得税は今まで取られていなかったのですが、 いくらか限度金額を越すととられるのでしょうか? また、所得税は一割と聞きますがなぜ150円だったのでしょう? ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 現在私の一月からの所得は295124円です。 来月の給料が15~6万いきそうなんです。 月の給料でも上限がありますか?? 住民税にも気をつけて年間所得を90万円くらいに 抑えておいたら所得税・住民税についての問題はないでしょうか? もし詳しい方いらっしゃいましたら 教えてください。

  • 学生の確定申告について。

    はじめまして。閲覧ありがとうございます。 23歳の学校法人に在籍している学生のものです。 去年度の確定申告についての質問です。現在は父の扶養です。 昨年は、ホステスとモデルのアルバイトをしていました。 ホステスで得た報酬は68万円で、源泉徴収はありませんでした。 モデルは6万円ほどで10%の源泉徴収を引かれました。 合計で74万円ほどでした。しかし、交通費なども別にもらっていたわけではないので 実際にはこんなにもらっていません。交通費で15万くらいです。しかし、知識不足で、何も証拠になるものが残っていません。来年度から父の所得税があがる心配や住民税が引かれるかなど、不安です。 私の住んでいる地域は住民税が35万以下は免除されます。 扶養からはずれないことはわかったのですが、住民税、父の税金負担はどうなるのでしょうか? また、私の場合源泉徴収分を返してもらえるのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 学生バイトの所得税など…

    源泉徴収や所得税の質問を結構見たのですが、イマイチぴんとこないのでどうか教えてください! 私は今大学3年生で、父親の扶養家族になっています。アルバイトは2つしています。ひとつは吉○家で、もうひとつは小さな調査会社のアルバイトです。吉○家の方は、毎月一定の金額になるとされています。それで11月末までに73万稼ぎました。もうひとつの方は、以前所得税のことなどを経理さんにきいたら、学生さんは大丈夫。のひとことで終わってしまいました。ふたつ合わせて103万以上いってしまいました。母親曰く、103万超えたら扶養家族を外さないといけない上に、保険証からも名前が外されて、父親に余計にお金がかかってしまう。と言われました。 一年分で約120万くらいいってしまったのですが、その場合には以下のことはどうなるのでしょうか?? (1)源泉徴収された分は戻ってくるのか。(吉○家は年末調整を会社がしてくれますが、調査会社の方はとくにしないそうです) (2)戻ってこなかった場合、余分にあとどのくらい払わなければならないのか。 (3)親にどのくらいの負担がかかるのか。 調査会社のほうは収入が毎月2万前後です。 よろしくお願いしますっ!!!

  • 社会人1年目の住民税について

    長男が今年4月から社会人となりました。通常、住民税は社会人2年目(来年)からの徴収と思いますが、長男は学生時代のアルバイト時に、すでに住民税を支払っていたそうです。 この場合、社会人となった今年4月以降から、住民税は徴収されるのでしょうか?

  • 専門学校に行くためバイトで300万円稼ぎたい

    専門学校に行くため、バイトで300万円稼ぎたいです。今年の3月大学を中退するので、学生ではなくなります。(今年23歳です) 103万円を超えると扶養家族から外れ、親に負担がかかるので、その分はきちんと親に払いたいと思っています。問題は137万円を超えるということなのですが、大学を中退しフリーターになるということは当然住民税や社会保険も支払わなくてはいけませんよね?所得税もかかります。 そこで皆さんにお伺いしたいのですが、アルバイト(掛け持ち)で300万円稼いだ場合、手取りはいくらほどになるのでしょうか? つたない文章で申し訳ございません、よろしくお願いします。

  • 勤労学生控除について教えてください!

    自分は今高校3年生で卒業後美容の専門学校に行きます、学費をアルバイトで稼ぐ予定なのですがアルバイト先の店長に勤労学生控除で130万までは所得税も返ってくるし住民税もかからないし健康保険も親の扶養に入っていられると言われました。一応他の人にも聞いた所、健康保険は自分で払う事になるとも言われました、自分は親の扶養に入っていながらアルバイトをしたいのですがどちらの意見が本当か知りたいです、詳しい方よろしくお願いいたします。