• ベストアンサー

SE

noname#62008の回答

noname#62008
noname#62008
回答No.1

どんな理由でSEを目指しても、それは貴方の自由だと思います。 ただ潰しがきくレベルを目指すのでしたら、「カンタンに身に付く」などという発想自体が間違いだと思います。 簡単に身に付くなら、別に貴方でなくても良いのですから、簡単に捨てられますよ。

ssd3111222
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。就職について深く考えることができました。

関連するQ&A

  • SEって・・・!!!

    こんにちは。現在普通の会社員ですが、転職を考え、IT会社からスカウトがきて話だけ聞いてみようという思いで面接にいきましたら、後日採用と言われました。しかも、すぐに転職する気はないと言ったら、9月まで待つよといってくれたぐらいでした。 受け答えや、理由等も完璧にかなせたので、脈は十分あると思っていましたが、まさかという感じです。 しかし、SEって何なのと思い、色々調べたんですが、かなり大変な仕事のようです。 残業もすごいし、「デスマーチ」みたいな恐ろしい事もおきるようです。 確かに自分は、手に職をつけたいし、IT系のスキルや仕事には、とても興味を示しており自分なりには勉強しています。でもSEという仕事のイメージがあまり浮かばなくてとても不安です。 今の仕事も好きなのですが、いまいち将来が見えない仕事です。思い切ってSEになってみるべきでしょうかね?現役のSEさんや、詳しい方、アドバイス御願いいたします。 というかSEってどんな仕事で何やるの~~~~~!!??

  • 新卒で社内SEには就職可能ですか?

    現在大学2年生です。 理系の大学にいて、現在就職に関して色々と試行錯誤していますが、IT関連の職種について調べているうちに、社内SEという職種を見つけました。 社内でのパソコン関係のなんでも屋というような色が濃いようで、少し興味を持ちました。 ですが、調べていると、どうも普通のSEとして就職し、スキルを得てから転職するケースが多いように見えました。 やはり社内SEは転職して入ってくる人が多いのでしょうか? もちろん会社によっても違うと思うのですが、実際に就職、転職した方の情報をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • SE業界の実態

    私は今、新卒採用で就職活動をしています。 SE業界志望です。 将来的にもITのスキルを活かして稼ぎを上げて 生きていきたいと考えています。 しかし、現在の日本のIT業界の悪い噂ときたら 偽装派遣(偽装請負)が蔓延していて 厚生労働省も暗黙で許しているのが現状で しかも、偽装派遣(偽装請負)を行っている会社の方が 数的にも多い との事です。 この情報は本当なんですか? もし、本当ならば、偽装派遣(偽装請負) で企業に正社員で働くよりも ある程度技術を付けてから契約社員でフリーランスとして 働いていくほうが 自分の実力しだいでは稼げるのでは? と私は考えているのですがどうなのでしょうか? 日本のIT業界が良くなっていく兆しはあるのでしょうか? また、そういった違法行為を行っている企業でも技術をしっかりと身に付ける事はできるのでしょうか? もし、私がIT業界に進むとしたら、 ある程度技術を身に付けてフリーの契約社員で食べていこうかな とも考えてます。 実際のところ、私自身業界の事がよくわかっていないのかもしれないですが ご助言よろしくお願いします。

  • SE職、IT業界って大丈夫?

    就職活動中の大学生で、SE職に興味があります。 IT業界は後数年で潰れる会社が多いと聞きます。私はITブームに便乗して設立された企業が危ないのだと、勝手に考えていますが、どうなのでしょう? そして、SE職は過労死が多いようなので不安です。今は、大量募集をしていない、サービス残業なし、という条件で仕事を探していますが…。 そこで、以下の質問にお答え願います。 1.IT業界で、伸びていく企業と潰れる可能性のある企業、それぞれの特徴には、どのようなものが考えられますか? 2.SE職として働く場合、労働条件等で気を付けて見た方がいい点があれば、教えて頂けますか?

  • IT業界・SEの人気度について

    以下の2問についてご解答願います。 (1)私は学生で就職活動を控えているのですが、IT業界、システムエンジニアの職は学生の間でどの程度人気があるものなのでしょうか。また、その業界の大企業への入社は難しいものですか。 (2)SEの仕事はかなり専門的な色合いが強い印象がありますが、普通レベルのパソコンスキルでも入社後の頑張りで十分やっていけますか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • SEについて

    現在就職活動中の者です。 ITに興味を持ちSEになりたいのですが、将来的には商社系か製造系か流通系の自社SEになりたいと考えております。 今現在は何の技術や知識もないので中途で狙っていて、新卒ではIT業界の企業で技術と知識を身につけたいと考えております。 そこで、職種としてSIとしてやるか、興味のあるWEBやECサービスとしてやるかどちらがよいのですかね? SIの方が有利だと思うのですが、最先端のECなどに強みを持って、中途で情報のネットワークの管理などもできると思うのですが、、、 何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • SEの仕事は?

    現在就職活動について悩んでいます。 初めに私が想定しているSEの仕事とは顧客から新しいシステム設計を要求されたり、またこちらからより良いシステムを提案して設計や、運用、保守を行っていく事です。どんなサイトを見てもこのような漠然とした内容しか載っていないので困っています。 そして実装はコーダーをしている下請けなどの企業に任せますが、この時は具体的な仕様書、たとえばハードウェアは~プラットフォームは~言語は~、見たいな事を決めるのは下請け会社なのでしょうか? 私は技術的なソフトウェアの設計をしたいですが、上記のような仕様書を定めるのはコーダーの下請け会社だったら、よく言われるデスマーチを繰り広げる会社に行くことになるのかそれが心配で、それならSEの方を選ぼうと思います。しかし、SEの設計内容が技術的な要素がなく単純にこんなシステムが欲しいみたいな事だけをするのであれば技術的なスキルは伸びないのでつぶしが利きません。 SE,コーダーそれぞれの立場から設計をやると思いますが、それぞれの立場に要求される設計の違い、スキルの違いを具体的な教えてください。また、SEは将来的にはどのようなキャリアになるのか具体的に教えてください。

  • ITエンジニア(SE、PG)の方に質問です。

    ITエンジニア(SE、PG)の方に質問です。 SESでSEをしている30歳です。 同じような境遇の方にお伺いしたいのですが、SEの将来ってどうなのでしょうか。 今はやりたいことをやりたいようにさせていただき、とても充実したワークライフをおくっています。 ですが、10年後、20年後の、要は将来ビジョンが見えません。 おそらく同じような働き方はできないでしょう。 だとすれば身につけるべきスキルと方向性、具体的な業務ってなんなのでしょうか。 まだ、経験が浅いのですが、管理職等ができるように思えません。 今は充実していますが、将来のことを考えると不安がつきません。 みなさんはどのような将来ビジョンを持って現在を取り組んでいるのでしょうか。 率直な意見を聞かせて欲しいです。 宜しくお願い致します。

  • 上級のSEのITスキル

    私の場合、プログラマやSEのITスキルというと「プログラミング能力」だったり「システム設計」「セキュリティ、DB、ネットワークなどの知識」を思い浮かべるんですが、 もっと上流工程のSEやプロジェクトマネージャーやコンサルタントなどのITスキルというとどのようなものを指すのでしょうか? 例えば、ITコンサルタントという職種がありますが、 あの人たちはどのようなITスキルを持っているのでしょうか? 決してプログラミング能力をさしていないと思いますが。

  • [就職]SEになりたいんですが・・・

    自分はプログラムを組むことが好きでSEになろうと就職活動をしているのですが、最近疑問におもうことがあります。 それは、プログラムスキル自体は就職後もそんなに重要視されないのか?ということです。 なぜそんな疑問をもったかとういと説明会で「SEにとって最も大事なのはコミニケーション能力だ!」と、どの企業さんもおっしゃいます。また会社さんによっては、「プログラムスキルは2~3年で習得できる」ともいう企業さんもいます。 コミニケーション能力が大事なのは自分でもよくわかるんですが、プログラムを組む能力は、就職後もそんなに重要視されないのでしょうか? またプログラムスキルというのはあまり底が深い物ではないのでしょうか?