• 締切済み

親族内の窃盗

お世話になっております。是非お力をお貸しください。 私は25歳独り暮らしです。 離れた地元で父61歳、母60歳、弟24歳が三人で暮らしています。 弟が親の目を盗んでは、宝石、着物、記念硬貨等の金品になりそうなものを質屋に持ち出します。すべて母親の持ち物ですが、かまわず奪いさります。また父名義のクレジットカードも無断で使用し、多額の借金があるようです。個人情報であるため詳しい金額は知ることができません。 弟は15歳のときから親族内の窃盗を続けてきました。 現在はフリーターで月収は10万もいかないようですが、実家にいることもあり完全に親に甘えているようです。 父は息子の教育には無関心です。 母は一人で教育を担ってきましたが、昨年から進行性の癌が悪化し入退院を繰り返しています。 こんな状況で弟は母の大切なバックや指輪をどこかに売りさばいてしまいますし、精神錯乱しているのか、問い詰めると壁をなぐったり怒鳴ったり家庭内で暴れます。体格も大きく逆らうと恐ろしくて殺されるんではないかと恐怖を感じるくらいです。 彼とは話し合いが成立しません。 なので警察に届けたいと思いましたが親族内の窃盗に関して、法律は拘束力が弱いと知りました。 母は彼と一緒に住んでいるせいで安心して生活できません。 複数のカギと通帳、印鑑、等肌身離さず持っていないとなりませんし、家を空けると何を盗られるかわかりませんし。 なにより自分の息子に裏切られているという精神的苦痛から気がめいってしまっています。かといって母は社会的弱者ですし、どうしたらいいかわかりません。 彼の窃盗は食い止められますか? 彼は逮捕できますか? 自分の大事な弟ながら情けないですが、もう限界です。 どなたか知恵を貸してください、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.4

> 親族内の窃盗に関して、法律は拘束力が弱い そうですね。残念ながら、直系血族間の窃盗罪は、成立はするのですが、刑が免除されます(刑法244条1項)。 そして、刑が免除される者を逮捕しても刑罰を課すためには無意味であり、また逮捕は人身拘束にもなりますから抑制的でなければならないため、刑が免除されるときは警察は逮捕に消極的となります。 ただ、壁を殴る等については、刑の免除のない刑法犯罪となる可能性があります。したがって、警察に相談することは、意味があるものと思います。

lyeco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 彼もこのような法を理解してやっているのかもしれません。 どちらにしても止めることができませんね。 窃盗をやめて欲しい、と伝えて願う以外にやめてもらう術はないものでしょうかね。全然伝わらないし、エスカレートするし、警察も動かないとなると本当に犯罪者を育成しているような気になってしまいます。 本当に情けないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2582/11477)
回答No.3

心中お察しします。 >彼の窃盗は食い止められますか? 弟さん次第です >彼は逮捕できますか? 可能です 現在は親族内での窃盗で済んでいますが、このままエスカレートしていくと他人様の物にも手を出していくことでしょう。そうなる前になんとか手を打たなければなりませんね。 一度警察に相談して、懲らしめる程度の処分をしてもらえればいいのですが。 1:とりあえず盗ませない努力が必要です。まずは「家にはもうお金がない宣言」をしましょう。そして金目のものはすべて隠してください。 2:そしてもう家のものを勝手に売らないように伝えてください。手紙でもかまいません。ひょっとしたらばれていないと思って繰返している可能性もあります。 3:家庭内での窃盗をやめたとしても、外で窃盗してくる可能性はあります。厳重に注意してください。 お父さんはこの件に関してどのようにお思いでしょうか。解決にはお父さんの協力も必要かと思います。お父さんの協力の下、1,2をしてみても改善の余地なしと判断されたら、司法の手にゆだねましょう。

lyeco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 父は非協力的です。 もともと温厚で本人主義な父ですが、カードを使われたことに関しても説教をできないでいるようで、完全に威厳は損なわれています。 父も年ですし、手をあげられたら敵わないと息子を恐れているのかもしれません。 3についてはおっしゃるとおりです。 警察に相談、または司法の手にゆだねる という手段にどこで踏み切るべきなのか悩みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

>彼の窃盗は食い止められますか? 弟を実家から出して一人暮しさせ、実家の鍵を取り替えるしかありません。でも、それが出来るくらいなら、ここで相談したりしませんよね…。 >彼は逮捕できますか? 親族間(住居を一にする血縁者間)では、窃盗は成立しません。 >自分の大事な弟ながら情けないですが、もう限界です。 「生前贈与で、生きてるうちに相続させた」と思うようにして、財産の半分は諦めましょう。 で、もう半分は、弟に食い潰される前にキッチリ貴方が確保しておきましょう。 なお、弟さんは「もう手遅れ」ですので、早めに縁を切りましょう。 「心が折れてしまう前」に「弟さんと、財産の半分は、居ないモノ、無いモノと思って諦める」しかありません。貴方の心がポッキリ行ってからでは遅いですから。

lyeco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>彼の窃盗は食い止められますか? 弟を実家から出して一人暮しさせ、実家の鍵を取り替えるしかありません。でも、それが出来るくらいなら、ここで相談したりしませんよね…。 おっしゃるとおりです。 実家から出て行って欲しいのは山々ですが、彼も賢いのかどんなにわめいても必ず帰ってくるし出て行こうとはしません。 さらに家のカギを取り換えるとピッキングされたり窓から入られたり、かなり恐ろしい手口で実家に執着しています。 甘えからきているのでしょうか。 もう弟は手遅れでしょうか? わたしもさすがにそれは感じています 幼い時から常習化しているし、社会的道徳も欠如していると感じています。しかし、もう手遅れな場合、見捨ててよいものでしょうか? 家族に見捨てられた場合、犯罪者にならないか心配です。 家族間で完全に縁を切ることは本当に可能でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kickknock
  • ベストアンサー率31% (207/661)
回答No.1

>複数のカギと通帳、印鑑、等肌身離さず持っていないとなりませんし、家を空けると何を盗られるかわかりませんし。 銀行の貸金庫が利用できます。信用金庫でも貸してもらえます。 生活に必要な額だけのこして、あとは取られるのを想定した口座とキャッシュカードを見つけやすいところに置きます。 必要な治療費、保険証書、預貯金は通帳ごと、貸金庫へ。 海外では、強盗が頻発しています。  全額渡すと、こちらが困りますし、出さないと危害を加えられます。 ですので、予め、「盗られてもいい額」を目に付く場所に置いて、盗ってすぐ逃げてもらうように防犯をしている所もあります。 親族間、家族間であれば、民事の立証は難しいです。 ただ、刑事事件になれば、逮捕・起訴へと至ります。 殴られるまで待つしかないですね。警察は、「事件」が起こってから捜査する機関ですので。 防犯なら、「警備会社」に依頼することです。 辛いでしょうが、前向きに物事を考えてください。

lyeco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに銀行に預けるのは策のひとつと私も考えます。 しかしやはりすべてを隠すことはできません。 物にはひとつひとつ母の思い入れがあり、それが一番安心できるはずの自分の家に置いてあって、窃盗されること。 そしてその窃盗は自分の息子以外にあり得なく、追及しても証拠がないだろといって開き直られることが母にとって一番つらいことと思います。 きっと問題の本質は 物がなくなる悲しさよりも、それを平気でやってる息子にたいする情けなさなのかもしれません。 窃盗の予防という点で、こちら側も配慮しなければならないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親族間の窃盗について

    誰か法律に詳しい方、教えてください。 いわゆる親族間の窃盗についてです。 例えば、息子が父親の財布からお金を盗った場合、罪にならない、ということを聞いたことが あるのですが、そうなんでしょうか?もし、そうであるならば、それはどういう根拠なのでしょう。 息子の嫁が盗った場合は?嫁の母が盗った場合は?

  • 親族間の窃盗に合いました

    叔母(私の実母の妹)が私の家から物を盗み、売っていました。だけど親族間は刑が免除されるのですよね?私は叔母を絶対許したくありません。ちゃんと捕まってほしいです。どのように軽減されてし まうのでしょうか? 補足 私の家は私の父の持ち家、世帯主は私。 窃盗をした叔母は、母方の妹。 母と父は離婚しているので、父と叔母は元義兄妹です。 一緒には住んでいませんが、自由に行き来する環境が昔はありました。 最近は叔母に対して恐れがあり入れないように気をつけていましたが、窃盗にあってしまいました。 自由に行き来する環境が以前はあったなら、同居でなくても免除されると警察に言われたのですが、本当ですか? また捜査がまだ完璧ではないから、加害者聴衆をしてくれません。 私は叔母がいる家の真横に住んでいるので、会いたくなくても会ってしまう環境です。ナイフを隠し持っていたりしてるらしいのでとても恐いです。 精神的におかしくなりそうです。 それも警察に言いましたが、捜査が終わるまで待っててくださいの一点張りです。 こういう精神的な不安は、どうしたらいいのでしょうか。

  • 結婚式の親族紹介について

    息子が結婚します。 息子の結婚式の親族紹介の順序・紹介呼び名がよく分りません。 新郎側の父(私)が親族紹介することになってます。 息子(新郎)から見て 【父側親族】 1・父(私) 2・父の父(祖父) 3・父の母(祖母) 4・父の兄(伯父) 5・父の兄の嫁(伯母) 6・父の兄の子供(従妹) 【母側親族】 1・母 2・母の母(祖母) 3・母の姉(伯母) 4・母の姉の子供(従兄) 5・母の姉の子供(従妹) 6・母の姉の子供(従妹) そこで質問です。 息子(新郎)から見て (1)紹介順番は父側親族1~6⇒母側親族1~6順で良いのでしょうか? (祖母が先で伯父が後) (2)新郎xxx家の親族を紹介します。 『父のxxx』・『母のxxx』 (3)新郎の父側の親族を紹介します。 『祖父のxxx』・『祖母のxxx』 『叔父のxxx』『妻のxxx』『長女のxxx』 (4)新郎の母側の親族を紹介します。 『祖母のxxx』 『叔母のxxx』『長男のxxx』『長女のxxx』『次女のxxx』 以上の新郎から見てでの紹介になりますがどうでしょうか? また、(2)~(4)の言い方でいいのでしょうか? 特に、いとこ言い回しが微妙です・・・

  • 扶養親族の事について教えてください

    高校の就学支援金や文部科学省での就学支援金の詳細に書かれていて「え?」ってなったんですけど… 辞書で調べると「扶養親族」は配偶者を除いた人数、家庭ってなりますが 母の弟の叔父も扶養親族なのでしょうか? また、義理の弟も扶養親族となりますか?(配偶者の息子です)

  • 席次表 親族配置

    席次表の配置を考えているのですが親族の並びはどうしたらいいのでしょうか?何パターンかあるのですが教えてください。 No.1 主人の親族 1.父  2.母  3.兄  4.姉+夫  5.父方の祖母の妹  6.母の兄+妻  7.母の妹+夫 No.2 私の母方の親族 1.祖父母  2.妹+夫  3.弟 No.3 私の父方の親族 1.祖母の姉+成人した子  2.祖母の弟  3.祖父の兄の成人した子  4.父の再婚相手  5.父の再婚相手の姉 回答よろしくお願いします。

  • 身内の窃盗犯罪は何故罰せれないのですか?

    僕の兄なんですが、何年も前から父や母の財布からお金を 抜いたり、貴金属を勝手に質屋に入れて現金に換えたり 僕の貯金通帳から勝手に300万も引き出したり (規制が入る前のことです)します。 被害額は一千万以上はいってます。そして警察に相談しても 家庭内の事やから、家庭で解決してください。としか言いません。 なぜ殺人などでは逮捕されるのに、窃盗では逮捕してくれないのですか? どうか教えて下さい。

  • 家宅侵入 窃盗

    80歳代後半の父と同居、世話をしています。 弟と妹は私の不在を狙って家に来て、父から小遣いを貰っているようです。 月に10万以上もの額らしい。 どんどん父の預金は減っています。 父は私が世話をしていてほとんど出費がないはずなのです。 父は弟や妹が何歳になってもお金に困っている思い、喜んであげている ようですが、私には子供が巻き上げているとしか見えません。 家に来るなと言っても、親に会いに来るのは当然の権利のように言って ます。 30年もこの状態が続いています。 来ることを辞めさせたいのですが、良い方法はありませんか? これは家宅侵入や窃盗になりませんか?

  • 兄弟間の窃盗に関して。

    いま、妹と2人だけで同居していて、自分がお風呂に入っているときなどを狙い、私の財布からお金を抜き取っていることに気づきました。   妹とは(義理ではない)本当の兄弟ですが、両親が10年ほど前に離婚しており、 当時未成年だった私たちは、妹は父親が引き取り、私は母親が引き取りました。 現在も妹の住民票は実家(父の家)で、私の住民票は妹と同居している(実際に住んでいる)家で別になっています。   現在二人とも成人した学生で、それぞれ生活費を父・母から別々にもらっています。   そこで、この"窃盗"に関して、(過去に、妹-父間で同様のことがありましたし)父に相談したのですが、 親族間は窃盗に当たらないからという理由で、取られた分は諦めなさいといわれています。   確かに刑法244条1項では"同居の親族"の免除が書かれていますが、これは住民票が別の場合も相当するのでしょうか?   アドバイスなどどうぞよろしくお願いいたします。

  • 親族の席について

    義家族の席についてなのですがよろしくお願いします。 旦那側の親族は 父・母・弟・妹(2人で共に既婚)・子供1人(2歳)・妹の旦那(2人) と妹の旦那の親兄弟も招待しています。 この場合の義妹夫婦の席は、実家の父母と同じ席になるのですか? それとも嫁ぎ先の席に入ることになるのですか? よくわからないのでよろしくお願いします。

  • 結婚後初めての親族の結婚式

    はじめまして、親族の結婚式のことでご相談させて頂きます。 今回は母方のいとこの地元である結婚式で、当初は家族全員で出席の予定でしたが父が欠席することとなり、出席は母・私(既婚)・弟・妹の4人となりました。 この4人ですが住まいはそれぞれ違います(弟・妹は未婚)。 式場が遠方の為、前の日に全員で宿をとるつもりでおります。。 こういう場合 1.お祝いは4人バラバラでするものでしょうか、   それとも母・弟・妹でひとつ、別に私とふたつにした方が良いのでしょうか?  (おおよその金額も教えて頂けると助かります) 2.欠席する父のお祝いをどういうものにするのが良いのか。 現在はあまり行き来がありませんが、昔はお世話になった母方の兄の息子さんのお式なので失礼のないようにしたいと気掛かりでなりません。 私が式をしておらず、全く見当がつかない状態です。 アドバイス頂けると幸いです、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • キヤノンTS7530 プリンターがオフラインになった場合、再インストールやWi-Fi設定の確認を行うことで解決する可能性があります。
  • 問題の原因はPC側にある可能性も考えられますので、PCの設定や接続状況を確認してみてください。
  • さらに、キヤノン製品の公式サイトやサポートセンターにお問い合わせすることも有効な解決策です。
回答を見る