• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:絵本の文の区切り方)

絵本の文の区切り方についての疑問

kool_mintの回答

  • ベストアンサー
  • kool_mint
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.1

最初に結論ですが、ご自分の「作品」として書き上げる場合には、あまり気にすることはないかと思います。 たとえば、公募作品の場合であれば、応募規定で決められていると思います。応募するのであれば、それに従う必要があります。 もし、見あたらなければ、事務局に確認するのがよいと思います。 持ち込みなどであれば、その出版社の社内の校正規則があるので、それに従うことになります。 ただし、「作品」なので、大先生になると、多少の校正ルール変更は認められる(認めざるを得ない?)ようです。 いずれにしても、出版社によって対応が異なります。 また、漢字をヒラク(ひらがなにする)かどうかは、一般的に「絵本」であれば、読者対象年齢に合わせた漢字を使うようです。(教育漢字が学年毎に定められています) 分かち書きについては、文節で区切るパターンを多く見かける気がします。 おとうさんの(ね)、むすこは(ね)、3さいです(ね)。・・・という形式です。 最後に個人的な意見です。 散文の場合であれば、教育漢字にこだわらずに漢字を使用するべきだと思います。 多少難しい漢字を使用してもルビ(読み仮名)があれば、問題はありません。 いろいろな意見があると思いますが、「日本語」としてみた場合、「分かち書き」や「交ぜ書き」はあまり美しいとは感じられません。 絵本は、子供が最初期に触れる文学作品だと思っています。 ぜひ、よい作品をつくってください。

pb353578
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 お礼を申し上げるのが遅くなり申し訳ありませんでした。 恥ずかしながら、「分かち書き」という言葉を知りませんでした。 教えていただきありがとうございます。 分かち書きというキーワードで調べ、また、関係資料などを図書館で探してみます。 わたしも、ルビ付きなら、たとえ幼稚園年長向けでも(小学生低学年も想定読者に含めるなら)漢字も入れていいのではないかと思ってました。 ためしに漢字使用も考えて書いてみます。 わたしとしては、まずはルールに縛られずに、 その書かれてある内容をスムーズに読んでもらうことができ、 また、リズムを持ってよんでもらうことを念頭に 分かち書きを考えてみたいと思います。 良い作品ができるように頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 読みやすい絵本を教えてください。

    重度知的障害で自閉症傾向の7歳の息子がようやくひらがなが読めるようになり、「おおきなかぶ」と言う絵本を毎日うれしそうに読んでいます。 同じ本ばかり読むのもこだわりになるといけないと思い、読みやすそうな絵本を探しているのですが、なかなか見つかりません。 おすすめの絵本、お子さんの好きな絵本を教えてください。 (1) ひらがなで、字が大きい。 (2) 文章が短い。 リズミカル。 (3) 字体はなるべく明朝体やゴシック体

  • オリジナル絵本を探しています。

    息子6歳(年長)が今「なまえのおはなし」というマイティブックの本にハマッています。 今まで絵本を読んであげても、あまり興味を示さなかったのですが、この絵本はセミオリジナルで自分が主人公として登場しお月様とお話します。そこが気に入って、何度も何度も読んでとせがみます。 本文は全部ひらがななので、近頃は自分ですこしひらがなが読めるようになり、自分で拾い読みも始めました。 せっかく本に興味を持ち始めたので、ほかにもこんな本を探しています。どなたか、この本みたいなオリジナル絵本をほかに知っていたら教えてください。 この「なまえのおはなし」も一般の書店では取り扱っていなくて、マイティブック出版社から直接取り寄せないとダメな本でした。

  • オリジナル絵本の情報を探しています

    息子6歳(年長)が今「なまえのおはなし」というマイティブックの本にハマッています。 今まで絵本を読んであげても、あまり興味を示さなかったのですが、この絵本はセミオリジナルで自分が主人公として登場しお月様とお話します。そこが気に入って、何度も何度も読んでとせがみます。 本文は全部ひらがななので、近頃は自分ですこしひらがなが読めるようになり、自分で拾い読みも始めました。 せっかく本に興味を持ち始めたので、ほかにもこんな本を探しています。どなたか、この本みたいなオリジナル絵本をほかに知っていたら教えてください。 この「なまえのおはなし」も一般の書店では取り扱っていなくて、出版社から直接取り寄せないとダメな本でした。

  • 小論文の表記について(2)

    小論文の中で英単語を使う場合、アルファベット1文字につきひとマス使うべきなのでしょうか?それともマス目は無視して書くものなのでしょうか?

  • 絵本を何歳まで持っていましたか?

    小学4年生の息子を持つ母親です。 0歳から小学1年生まで、毎月2冊ずつ童話館から絵本を送ってもらってました。150冊強の絵本があります。結婚当初から子供が小さいときにたくさんの絵本が身近にある暮らしに憧れていました。ずっと読み聞かせしてきました。 しかしながら、もう小4なので、息子は絵本を全く手にとらなくなり、ほこりをかぶっています。 今、処分しようか迷っています。 いざ私が絵本を手にすると、あぁこの本は息子が大好きだったなぁとか、何十回も読んで!とせがまれたなぁとか思い出がよみがえります。 ずっとこのまま手元においておくべきか、でも正直場所をとっているので処分すると部屋が広くなるのです。 同じような悩みをかかえて、対処した方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いします。また処分した場合は、どのようにした(友人にあげた、図書館に寄付した等)かもあわせて教えていただければ幸いです。

  • 小論文の基本事項について教えてください。

    大学入試で小論文の試験が課せられております。 現在準備を行っているのですが、わからないルールがあるので質問します。 例えばQOL、つまりQuality Of Lifeのように既に定着した語はそのまま記述してもよく、 ルールとしては大文字を1マスに1文字、小文字を1マスに2文字書き込むとのことです。 そしてこのQualitiy Of Lifeはそれぞれの単語の間に1マス空白を空けるわけですが、 仮にこの空白が行の最後のマスに来た場合、最後のマスを空白にするのでしょうか? あるいはこの空白が次の行の先頭に来た場合、先頭を空白にしてしまってもよいのでしょうか? また訳語の補足を行うときは2マス分使って中線を引くとのことですが、 中線が最後のマスだった場合、2マス引くとなると次の行の先頭にも中線を1マス分引くことになるのでしょうか? ペイントとマウスで書いたため少々汚い字になってしまいましたが、 一応参考画像を添付しておきます。 それではよろしくお願いします。

  • 「かいつぶりはしーらない!!」というフレーズの入っている絵本を探してい

    「かいつぶりはしーらない!!」というフレーズの入っている絵本を探しています。 子供のころ(1970年代)に読んだ絵本の中の一文と思われますが、 このフレーズだけ頭に残っていて、本の内容や絵の感じなど全く覚えていません。 母に聞いたところ、「こどものとも」のシリーズのどれかではないか。というのですが、 それも定かでなく。。。 本の題名やざっくりした内容を教えていただければと思います。

  • ウサギの絵本を探しています。

    うさぎの絵本を探しています。 私が小さいころよく読んでいた大好きな絵本です。(ちなみに私は現在27歳です) タイトル、著者などおぼえていませんが、本を開くと音楽が流れる絵本です。ウサギの描写はけっこうリアルで、洋服を着た女の子のウサギです。森の中の一軒家に住んでいます。(切り株の家?) そこにオオカミ?キツネ?がたずねてきておびえてる図を覚えています。 音楽は、タタタタタタター、タタタタター、タタタタタタター、タタタタター、タタタタタタタタタタタタター、タタタタタタ、タタタータターというリズムでした。現在TVのなにかのCMで流れているのを聞きました。 情報が少なくてすみません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください

  • 絵本を用いた日本語学の研究

    大学で日本語学を専攻しています。 卒論のテーマを決めるにあたり、 「ことば」という存在が生きるシンプルなメディア「絵本」を 言語的な視点で研究したいと思っているのですが、 どんな角度で切り込めばいいか、悩んでいます。 ぼんやりと考えているのは、 (1)「食べ物」に焦点を当て、他のグルメ本や漫画と比較して、  絵本ではどのようなオノマトペやレトリックが使われているのか (2)日本の絵本に見るリズム  モーラやリズムはどんな効果をもたらすのか などですが、研究として物足りなさを感じます。 絵本に限定せず、児童文学などまで視野を広げることも考えていますが、 大好きな絵本で言語学の研究がしたいのです。 絵本をテーマにした場合、 言語学的視点だとどのような研究が考えられると思いますか? アドバイスをお願いします。  

  • 小論文の原稿用紙のルールについて 

    小論文の原稿用紙のルールについて  (1)や①は使ってよいか。使う場合のマス目のルールについて 例えば、「~を3つ挙げその理由をそれぞれ説明せよ」、といった設問の場合、 解答の際に、 「(1)~~、(2)~~、がある。まず(1)について、…」 といった(1)や①を使用してもいいのでしょうか。 原稿用紙の使い方として、(1)を使う場合、 原稿用紙の1マスに(1)を書いてもいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。