• ベストアンサー

株不足・逆日歩について

こんばんは、逆日歩について疑問があるので教えてください。 水着販売代理店のゴールドウイン(8111)が6/11の時点で 信用倍率が2.37倍なのに、33240000株の株不足となっているみたいです。 6/10から品貸料の最高料率を10倍に引き上げるともありました。 信用倍率が1を下回った時点で株を借りてこないといけなくなると 思っていたのですが、どうやら違ったみたいなんです。 なので、私が勘違いしている点を教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ass559
  • ベストアンサー率52% (95/181)
回答No.4

tanakamenさん、こんばんは。 再質問には回答しません、と自己紹介欄に書いておいたのですが・・・ ご覧になってないようなので、もう一度回答させていただきますね。 ^ ^; 信用に「制度信用、一般信用」の区別があることは、#3に書きました。 このうち逆日歩(品貸し料)と関わるのは、制度信用のみです。一般信用では、売り方は逆日歩を払う必要がなく、買い方も受け取れません。 なぜか? 「証券金融会社の入札によって貸株を調達する」しくみではないからです。 制度信用では、株不足のときは証券金融が入札を実施し、安値の応札から必要株数を借り入れ、最も高く落札された品貸料が全体の逆日歩になり、すべての信用売り方がすべての信用買い方にしはらいます。 「最後に空売りしたのはだれか?」なんてわからないので、売り方全員で負担。 >100枚の空売り注文に対して信用買いの100株中50株は貸せるけど >残りの50株は貸せないので、大株主から借りてくる。 違います。信用買いは、抵当の形式としては譲渡担保の一種だと思います。(約款は何十ページもあるので読んでませんが。。。) 担保権者である証券会社は、貸したくないときは貸さないだけです。 例えば、 A証券の顧客のポジション合計が以下のような場合↓   一般信用(金を貸したのはA証券)の買い建玉合計:10,000   一般信用の売り建玉合計:1,000   制度信用の買い建玉合計:1,000   同じく、売り建玉合計:3,000 A証券は、空売りした顧客のために日証金から借株する必要はありません。自社で押さえている買い方の株を回して、まだ7000余っています。 ここで逆日歩が発生。 制度信用の売り方3000から逆日歩を徴収、買い方1000に回し、余った2000の分は(自分が貸株しているので)自社の取り分です。 A証券にとっては、逆日歩は高いほうがいいと思いませんか? もちろん、余っている担保の株を貸したほうが儲かりそうなら、応札するでしょう。 一方、逆日歩で損をする証券もあります。 B証券 一般信用:扱わず 制度の買い:3,000←この買い付け資金を自己融資 同じく、売り:2,000 B証券の顧客は制度信用で買っているから、逆日歩を受け取る権利があります。売り方の顧客から集めても足りない1000分は、B証券が自腹を切るしかありません。 だったらタダでも、余っている1000を日証金に貸したほうがいい。 僕の回答ですが↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3954864.html 貸借倍率では売り長が改善されたのに、逆日歩が高くなったり、その逆のことが起きたりします。 「店内食いあい」のバランスと、応札状況のせいだと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー >なのでass559さんの先日の私に対する回答は確認できませんでした; ????? >回答してくださる方の立場で考えてみると、非常に迷惑だという事が 締め切らないのは、もっと良い回答が来ると期待しているか、もっと説明が欲しいか、ですよね? これ以上説明することはないと思っても、質問者さんは不満なのかもしれません。理由はこちらにはわかりません。 不快な思いをするのは馬鹿らしいので、自分が回答した質問は、(相手が知り合いなら別)締め切られるまでは、開いて見ないことにしたんです。 一昨年は学生だったので、せっせとデイトレして、ここをよく読んでいました。 当時は、何人もの素晴らしい常連回答者さんがおいででした。本には書いてないことを、たくさん教えていただきました。 ブックマークして読んでいた名回答者さんの一人(元証券自己部門の先物トレーダー)は、しばしば「解決したら締め切ってください」と書き添えておいででしたが、それでも放置する質問者が多くて(爆 ) だいぶ前にgooを去って行かれました。 以上、ひとりごとでした。( ̄  ̄;) ゞ

tanakamen
質問者

お礼

2年以上も遅れた返事で申し訳ないです。ベストアンサーを決めて終わっていた気になっていました。 親切に教えてくれている方に対して本当に申し訳ない事をしてすみません。 もうこの返信に気づく事はないかもしれませんが丁寧に注意をしてくれて助かりました。 あまり教えてくれてる人の立場で考える事がなかったので、つい適当に考えていたのかもしれません。 これからはそういう事は無い様にしていきます。 それと詳しく質問に答えてくれていてびっくりしました。 とても感謝しています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ass559
  • ベストアンサー率52% (95/181)
回答No.5

なんだか嫌味を書いてしまったようで、気になったので、またおじゃまします。f(^-^; たぶん質問者さんは、もうここをご覧にならないと思いますが。。。 ここや先物のカテの名回答者さんたちには、納得できるまで再質問し、詳しく教えていただきました。ここで知り合ったある達人とは、別の掲示板でもお付き合いしました。 自分も教わったのだから、僕にもわかることがあれば、あとから来たユーザーに説明してさしあげたいとは思います。 ただ、回答しても放置されることがあまりに多いと、回答後にまた開いて見るのが嫌になるということです。 すごく時間が経ってから、お礼欄で再質問なさる方もおいでです。これも疲れます。 質問者さんも、「こんなに時間が経ってから、回答つけられたって困る。もうこっちを見ていない」とおっしゃると思います。 その意味でも、適当なところで、それ以上は回答できないように締め切ってしまわれるのがいいんじゃないでしょうか? 失礼致しました。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ass559
  • ベストアンサー率52% (95/181)
回答No.3

貸借倍率は、制度信用取引き(日証金などの証券金融会社を介しての取引き)に関する倍率です。 信用倍率は、制度信用取引きのほか、一般信用取引き(おもに証券会社が顧客に信用を供与する)も含めての全信用取引きの倍率です。 前者の倍率は、証券金融会社から毎日発表されますが、後者は東証などの証券取引所が発表。(日々公表銘柄に指定された場合を除き)週一回の更新です。 ゴールドウィンの場合、一般信用の買い残が多いものの、制度信用の範囲では圧倒的に売り長だということです。 制度信用では、同一証券会社の顧客同士での売りと買いの相殺分(いわゆる店内食い合い)を除いた部分は、日証金に取り次がれ、日証金が買い方の買った株を担保として抑え、それを売り方に貸し出します。 しかし一般信用では、買い方の買った株は信用を供与した金融機関等の手元にあるので、全体では買い残が多くても、日証金の手元では株不足になることがあるわけです。 その不足分を、日証金は貸株の入札で調達しますが、浮動株が少ない小型株などでは、極端な株不足に陥ることもあります。 ところで、tanakamenさんのご質問には先日も回答しましたが、未解決でしょうか?

tanakamen
質問者

お礼

おおお~!ass559さんこんばんは。前回はありがとうございました。 >同一証券会社の顧客同士での売りと買いの相殺分(いわゆる店内食い合い)を除いた部分は、日証金に取り次がれ この部分なんですが、自分は前まで 信用買いが100株あれば、信用売り注文に100株全部まわせると思っていました。 でも信用倍率2倍なのに逆日歩が発生するという事は 信用買いの株をすべて売り方に貸せないと言う事でしょうか? 100枚の空売り注文に対して信用買いの100株中50株は貸せるけど 残りの50株は貸せないので、大株主から借りてくる。 こういう事かな、と思ったのですがどうでしょうか? どこかのHPで、証券会社が保有している株が足りなくなると借りてくるとあったのですが、証券会社が保有している株=その証券会社が持ってる信用買い残 ですよね・・・? >ところで、tanakamenさんのご質問には先日も回答しましたが、未解決でしょうか? !!・・申し訳ないです、済んだと思った投稿は確認していませんでした。 先日というのは日銀マネーの質問でしょうか? 確認したところ、最終回答は08/05/20 23:15 になっていました。 なのでass559さんの先日の私に対する回答は確認できませんでした; もし解決済みの質問を私が閉じていない事を指摘して頂いているのなら、ありがとうございます。 解決済みのスレッドを閉じる閉じないはあまり重要ではないかな~と 思い開いたままにしていました。 回答してくださる方の立場で考えてみると、非常に迷惑だという事が いま理解できました; ass599さんの返事を確認できしだい、解決ずみのスレッドを閉じさせてもらいます。 *親切な回答ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>信用倍率と日証金貸借倍率の違いは、前者は全体的な信用取引の 倍率を示しており、後者は大株主から借りてきている割合を 示しているのでしょうか・・・? 前は覚えていたのですが、信用倍率の意味を忘れてしまっています。 ただし、通常、証券会社で信用取引を行うということは、その証券会社が日証金を通じて、株券の融通をしあっています。 ですから、日証金でその株券の差し引きを計算し、逆日歩を決めます。 (これは規定があり決まります。) http://www.jsf.co.jp/bu/bu02.html 一応日証金のサイトをのせます。 こちらでも逆日歩の確認などができます。(1番早いです) ですから、逆日歩が発生するかどうかは、日証金の方を確認してください。 信用倍率ではないです。

tanakamen
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 今まで信用倍率だけで日証金の貸借比率は見ていませんでした。 教えてもらってやっと重要なことを知りましたw bulubulu99さん親切にどうもありがとうございました。 一応まだ信用倍率と貸借比率の違いが分からないので それについて分かる方が居られれば、教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

みるべきところは、日証金のところの倍率です。 今日の時点で0.13倍です。 売り3807000株 買い488000株で、差し引き3319000株の売り長です。

tanakamen
質問者

お礼

返事が遅れて申し訳ないです! 回答ありがとうございます。 なるほど、売り残高3807000・買い残高488000 なので売り算ー買い残=3319000株を金利を払って 大株主から借りてきている状況という事ですね。 信用倍率と日証金貸借倍率の違いは、前者は全体的な信用取引の 倍率を示しており、後者は大株主から借りてきている割合を 示しているのでしょうか・・・? 自分で何を言ってるのか分からなくなってきました;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆日歩

    信用売り、返済買いの両方を当日に行い、翌日以降に株不足になって逆日歩がついた場合払う必要はあるのでしょうか? それと、株不足になりそうな銘柄を知る方法として貸借倍率を調べるの他に何かありますでしょうか? 是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 逆日歩について 初歩的質問

    イートレード証券を使用してます。     (1)売買単位1株の銘柄については1000を乗じるとなっています。JTの6月3日の逆日歩は50円なので、売り方は1株に付き、1日当たり50000円の品貸料を支払うという理解で正しいですか?  (2)逆日歩一覧の日数の意味がわかりません。  (3)逆日歩は信用買方がもらえると理解してます。信用売り株数と信用買い株数は同数ではないと思うのですが逆日歩と同一額を買い方はもらえるのですか?    以上、よろしく回答願います。     

  • 逆日歩・日歩について

    検索サイトなどで調べた結果、信用取引のおおまかなことはわかりました。しかし、「逆日歩」について理解できないことがありましたので教えて下さい。カラ売りでは貸し出すほうの株が不足するときに日証金などを経由して供給を確保することだと思いますが、日証金などは、大株主である機関投資家から株券を借りてきて貸し出しに回すとか説明されています。ここで、1)機関投資家に逆日歩が支払われるのであれば理解できるのですが、信用取引をしてる普通の買い方までなぜこの逆日歩を受け取れるか?の理屈を教えて下さい。 2)逆に売り方のほうはなぜ金利(日歩)を受け取れるのでしょうか?株は借りてきて売るものなのに。実際は売り方に金利は支払われていないようなよくわからない制度みたいですが。。

  • 逆日歩の仕組みについて

    逆日歩について教えてください。 まず、 売り残が買い残を上回ったため、「貸せる株」が不足し、「品貸料」を支払う必要がある。この「品貸料」を株を借りている投資家に負担してもらう手数料を「逆日歩」と言う。 ここまでは分かるのですが、 どのタイミングで逆日歩が発生するのかが分かりません。 例えば、優待などで人気の銘柄が、 権利日付近の5/26で逆日歩が発生した場合において、 5/15から信用売りをしていれば、すでに売りを行っているので 逆日歩は発生しないのでしょうか? それとも、その期間に信用売りを行っていれば、 すでに売りを行っている人にも、逆日歩が発生してしまうのでしょうか? つまり、足りなくなった瞬間から、売りを行った人だけに逆日歩が発生するのでしょうか? その辺が、証券会社の説明を読んでもよくわからなかったので どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 逆日歩新規発生によって、株価はどう動く?

    株取引を最近はじめた初心者です。 今日の株式ニュースの逆日歩新規発生一覧の中に、私が持っている株がのっていました。 「1/7時点の貸借倍率は0.15倍と取り組み妙味が強いうえ、新規に逆日歩が発生したことで売り方の買戻しも期待され、株価一段高の展開を想定する」 と今日の夕方、ニュースが発表されました。 他のサイトや質問文を見たら、信用取引の関係の意味合いだということはわかりましたが、この「逆日歩新規発生」によって、株価はどう動く可能性が大きいのでしょうか? ニュースにあるとおり、株価が高くなったりするのですか?ニュースの意味がよくわからなくて困っています。

  • 年度末の逆日歩は何故高いの

    逆日歩の高さに疑問を感じています 具体的には、3878巴川紙です 有配銘柄ならば、現時点で貸株を すると、3月決算で配当をもらう ことができないので、躊躇すると思います ま、配当以上の高い日歩ならば、考えるでしょうが。。。 しかし、ここの場合、無配で権利日に 貸株をしていても、不利益は ないと思いますが。。。 もしかして、何らかの理由で 株主名簿に記載されないと 困るから、貸株を渋る??? とにかく、50万株程度の株不足に対して 異常に逆日歩(2.5円)が高く、年度末に 向けて、一段と高くなっているようです ちなみに、2月初旬は100万株の株不足で 1.5円程度の逆日歩でした その日の入札で、一番高い利率での 落札利率が全員に適用されると聞きました なんだか、こうも高いと意図的な入札の臭いも 感じられますが。。。 発行済み株数が多いと、少々の株不足に なっても5銭というのは、よく理解できますが 浮動株が少ない、すなわち特定大株主が多いと 逆日歩が高くなると いうのもよくわかりません 特定株主、すなわち機関投資家は貸株を好まない のでしょうか? 個人投資家は貸株を好むということでしょうか? また、貸し株は、いつ、どのような形で 元の顧客に返還されるのでしょうか? 株の勉強のために、この際、逆日歩の仕組み について知りたいと思っています よろしくお願いします

  • 逆日歩ランキングにのると?

    中年初心者です。 逆日歩については、用語集などで調べ、理解(?)しました。 残高不足により、不足分の入金が必要ということだと思います。 つまり、その株が下がっていて  それにより、信用取引で購入している人がさらに売りに行き、 下げが続く...(可能性がある)と思うのですが。 どうなんでしょうか?  他にどのような意味があるのでしょうか? 特に逆日歩ランキングなんかは どんな意味があるのでしょうか?(私の買った銘柄はランキング1位 になってしまいましたが、その日、翌日は何の変化もありませんでした。 今日は大暴落ですが)

  • ANA9202 JAL9205の逆日歩踏み上げについて

    月曜日に 優待取りのため 両たて 469円で 4000株しました。 翌日 現物を上がったので 477円で 2000株470円で 2000株はずして 優待獲得 利益まで でラッキーと思っていましたが そこからが地獄でした。 その夜 逆日歩 1株 2円 4000株 4日で 32000円ついていました。 同じく JALも 55銭 4日 4000株で 8000円ほどです。 聞きたいのは  1  水曜日の時点で ANA 出来たか 550万株 貸株 返済 528万株 ということは 水曜日 9月27日に買った人のほとんどは 信用の空売りの高額な逆日歩を懸念しての買戻しであったのでしょうか? 2 JAL ANAとも 逆日歩は 9月28日現在消えていますが 今後つく可能性はありますでしょうか? 僕は優待がないので 信用売りする人はそんなにないと思うので 逆日歩は ついても 5銭程度と思いますが?どうでしょうか? 3 今後 JAL ANA の 展開 予想をお願いします。  JAL ANAとも 気にされていた 原油は 1バレル 60前後で以前の70より10ドルも減っていますので 空運関係にとっては 追い風と思いますが いかがでしょうか?  貸借倍率でも ANAは 日証金で 27日現在 0.23 火曜日の分で  0.38です。 これらの特に ANA 逆日歩や金利など恐れて 株主は 踏み上げが怖くて 一気に買い戻しに来るのでしょうか? それともいずれは 下がると思って あさって買い戻しには来ないのでしょうか? 

  • 2684/JQ プライムの逆日歩

    今日、優待品目当てで5株 現物買い空売りをしてしまいました。 松井証券の速報を見ると、 借倍率 0.14 株不足 724株 でした。 以前、キャンドゥで2日で12000円付いたのを覚えており、 どのように逆日歩が付くのか詳しくしりませんが、 今回は7日であり、ものすごく不安です。 3000円付いたとしても10万円以上。 実際、いくら位になるのかさっぱり 見当も付きません。 予想でいいのですが、いくら位になりそうか お聞かせ願いないでしょうか?

  • 逆日歩と空売りの関係

    こんばんわ。 質問があり投稿致します。 1.逆日歩のつく銘柄はどのようなものでしょうか?  制度信用取引で売建て・買建ての出来る銘柄と認識しております。  その中で、市場に株不足の銘柄が選定されるのであれば、空売り禁止銘柄は逆日歩はつかないということでしょうか? 2.制度信用取引に該当する銘柄は、東証一部以外のものもあるのでしょうか? 3.逆日歩は取引日20時頃逆日歩速報、翌日12時頃確報が出ると聞いておりますが、リアルタイムで表示されるものはあるのでしょうか? 尚、翌取引日ではなく、翌日であってますでしょうか? 恐れ入りますがご回答頂けますと大変嬉しいです。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 背中の痛みや腕の痺れに悩んでいる方におすすめの布団についてまとめました。
  • 硬い布団と柔らかい布団の両方で痛みが出る場合、適切なサポート力を持つ中硬タイプのマットレスがおすすめです。
  • 枕の選び方も重要であり、頸椎症の方には高さ調節が可能な枕が効果的です。
回答を見る