• 締切済み

プルダウン抵抗値

LSIのピン処理で、ご相談がしたく 書き込みさせていただきました。 問題のピンはGPIO(1.1V)CMOS ソース、シンク電流±4mA とデータシートには書いてあるのですが、 プルダウン処理したい場合、抵抗値は どのように決めたらよいのでしょうか。 4.7kなどの高抵抗でよいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

回答No.3

おそらく電源投入時には入力設定になっていて、ソフトウェア設定により出力にも変更できるピンと推測いたします。 ソフトウェアのミスでHighドライブした時にデバイスの寿命を縮めそうなので、GND直結はやめておいたほうが良いでしょう。 (GND直結でも保護回路により4mAしか流れないのでショート等の故障にはなりません)

HIRO091
質問者

お礼

ありがとうございました。 データシートを詳しく読んでみます! 非常に分かりやすい説明ありがとございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

単に空きピンの処理であればGND直結でも問題なく動作しますが、ドライブもするのであれば、275Ω(=1.1V/4mA)以上の抵抗でHigh出力可能です。 抵抗値の下限は上記で求められますが、上限は入力電流が分からないと計算できませんので、とりあえず計算例を挙げておきます。 例えば入力電流が5uAと規定されているのであれば、それ以上の電流を流せるだけの抵抗値を選択します。 つまり、1.1V/5uA=220kΩ 以下の抵抗値であればLowレベルと認識されることになります。 この計算例からいくと、275Ω~220kΩ であればプルダウン可能ということになりますが、ディレーティングや抵抗での消費電流・発熱を考慮に加えて設計します。

HIRO091
質問者

補足

takepon様、アドバイスありがとうございます。 問題のピンは空きピンです。 このピンはGPIOなのですが、 GND直結でも大丈夫なのでしょうか。 GPIOは恐らく、二つのCMOSに繋がってて、 一方はinput側、もう一方はoutput側に接続されている と考えています。(データシートには内部回路情報なし) CMOSのoutputにGND直結の場合、 CMOSの上部のMOSがONされてしまった場合、 電源とショートしてしまわないか心配です。 素人的な心配で申し訳ありません。 ドライブ時の計算方法、大変分かりやすかったです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x-nishi
  • ベストアンサー率36% (60/164)
回答No.1

これは、信号線として使用するピンのプルダウン処理ですか?それとも空きピンの処理ですか? それからこのLSIを実装する基板はどのような用途でどのようなユニットに組み込まれますか?同じユニット内に他の基板は組み込まれますか? 以下、弱電(15V以下)しか扱わない、数十MHz程度のデジタル基板という前提で。 空きピンの処理ならば、電流が4mAを超えなければまず問題はありません。とはいえあまりにも大きすぎるとノイズに対して弱くなることがありますので、1kΩ~10kΩくらいがいいと思います。 信号線として使用するピンのプルダウンならば、その信号に要求される特性に応じて決める必要があります。接続先のデバイスによっても変わってきますので、しっかりと考えて設計してください。 とはいえ、基本はオームの法則です。電圧が一定ならば、プルダウン抵抗が小さければ大きな電流が流れるし、抵抗が大きければ小さな電流しか流れないわけです。

HIRO091
質問者

補足

x-nishi様 問題のピンは空きピンの処理です。 x-nishi様の前提通り、弱電の数十MHZ程度のデジタル基板です。 例えば、10kの抵抗を接続した場合、 1.1/10000=0.11mAが流れ、4mA以下なので 問題なしと考えてよいということでしょうか。 でもこの場合、抵抗に1.1Vがかかり、 LSIのピンは0Vに落ちない気もするのですが、 そこの考え方が分かってないです。。 素人程度の考えで申し訳ありません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プルダウン抵抗の接続に関して

    プルダウン抵抗の接続に関して教えてください。 トラ技2004年6月号の特集記事「デジタル回路の定数設計と部品選び」内、未使用入力端子処理(図4)のプルダウン図解内のコメントで、 接続する抵抗の定数に対して 「流れ出しによる電圧上昇があっても入力がVin<VILを満足すること」 「抵抗値は数kΩから数十kΩが一般的」 との記載がありました。 そこで、下記3点の質問に関して教えてください。 1.流れ出しとはリーク電流のことかと思いますが、この電流によって電圧上昇があるとは、どのような原理で電圧が上昇してしまうのでしょうか? 電圧源がないのに”電圧が上昇する”という原理がよく理解できません。 2.あるLSIの未使用端子に、下記のように一般的でない定数値の抵抗でプルダウン処理した時、リーク電流が流れ出た場合の端子状態はどうなりますでしょうか? ■LSI Spec 電源電圧=3.3V Loレベル入力電圧=0.8V(max) 入力電流=-20uA(min) ■プルダウン抵抗 R=1MΩ 現実的な値ではないとは思うのですが、このような大きな抵抗が接続されてしまった場合の動作原理が知りたいです。 3.上記2の例において、プルダウン抵抗を接続する場合の定数選定方法を教えてください。 色々と調べると、未使用端子はプルアップ処理した方が良いというのが一般的のようなのですが、プルダウン処理する場合の定数選定方法が知りたいです。 以上、ご教授の程、何卒よろしくお願いいたします。

  • プルアップ、プルダウン抵抗

    IC(A)、IC(B)それぞれの1番ピン同士が接続されているとします。この端子間をプッシュ式スイッチなどで強制的に(H)もしくは(L)にする時、電源もしくはGNDと直接接続せず、抵抗を間に入れると思います。この抵抗が必要な理由とは何ですか?電源もしくはGNDに直接つないではいけないのでしょうか。 調べてみると、「ICピンのH、Lが不安定ではいけないのでプルアップ、プルダウンする。」という例が、ICのピン、電源、GND、スイッチを用いて説明されています。 例)ICのピンとGNDの間にスイッチを入れ接続する。スイッチON時はピンは0VだがスイッチOFF時は不安定になってしまう。よって間に抵抗を入れて+5Vへ接続し、OFF時は+5Vとなるようにする。 この説明では、スイッチON時に抵抗がないと+5VとGNDが短絡されてしまうので抵抗を入れると書いてあったのですが、なぜ短絡してはいけないのですか?ピンは0Vになるので良いと思うのですが。。。ICのピンに直接+5Vを接続するのが問題なのでしょうか? また一番最初に述べた接続はもともとピン間のみの接続ですが、これは不安定な状態ではないのでしょうか? わかりにくい質問文で申し訳ありません。お願いします。

  • テスターの内部抵抗

    アナログテスターでDC 10kΩ/Vと表示されている場合、電流計で250mAと10mAのダイアルで測定する場合の内部抵抗はどうやって求めたらいいのでしょうか? このテスターで、DC 3Vの電源で150Ωの抵抗を2つ直列で繋いだ回路の電流を測定すると7.5mAとなるのですが100Ωの内部抵抗があると解釈すればいいのでしょうか?

  • LEDの抵抗について

    こんにちは。 LEDの抵抗について質問なのですが、4.5V電源から並列5列で白4灯(電圧/電流: 標準3.2V / 20mA)と赤2灯(電圧/電流: 1.9V / 20mA)のLEDを点灯させたいと考えています。 その場合、それぞれのLEDにどのくらいのΩの抵抗を付ければ良いでしょうか。 一応調べはしたのですが、電気関係には明るくなく、分からなかったので質問させて頂きました・・・ よろしくお願い致します。

  • フォトカプラの入力抵抗選定

    電子回路初心者です。よろしくお願いします。 フォトカプラで24Vを5Vに変換して入力をさせたいです。 フォトカプラはTLP521-1を使用でと考えています。 24Vの電圧なので、たぶん、5mAに落とすのに 4KΩを直列に入れて、シャント抵抗として2.2KΩを並列でGNDに 落とすような回路で考えています。 素人考えでデータシートのIF-VF特性からフォトカプラの入力抵抗は だいたい1.1V/5mA=220Ωだと判断して、合成抵抗を出して 5.5mAを流して0.5mAをシャント側に流すという計算にしてみましたが こんな感じでよいのでしょうか? 今回は5mAを流そうって思いましたがデータシートなどから 最適な入力電流とかってわかるものでしょうか? わからないことばかりで初めてみてます。 よろしくお願いします。

  • SSTL-2出力バッファの消費電力の考え方について

    SSTL-2出力バッファ(シングルエンド)の消費電力の考え方について 教えてください。 LSI内部にSSTL-2出力バッファがあって、LSI外部に終端抵抗がある場合の LSI内部での消費電力なのですが、  電源電圧: 2.5V  終端電圧: 1.25V  終端抵抗: 25Ω+50Ω  バッファの出力段のON抵抗: 50Ω  プリバッファ部分の消費電力は無視 として 出力信号がHighレベルの場合を考えると、 LSI内部での電位差は  (2.5V-1.25V)÷(50Ω+25Ω+50Ω)×50Ω= 0.5V 電流は  (2.5V-1.25V)÷(50Ω+25Ω+50Ω)= 10mA これらからLSI内部の消費電力は  0.5V×10mA= 5mW これで良いのでしょうか? それとも単純に電源電圧と電源から流れ出す電流で  2.5V×10mA= 25mW とするべきなのでしょうか?

  • 抵抗について。

    12Vの電池で、VFが3.4Vで最大定格電流が20mAの白色LEDを、直列で3つ点灯させるとき91Ωの抵抗を使おうと思っているのですが、1/4Wのカーボン抵抗で大丈夫でしょうか? もし発熱をしたりして危険な場合は、せめて何Wにしたほうがいいか教えてください。

  • 抵抗の選び方

    以前も質問しましたがよくわからない為もう一度質問します。VF1.35V 推奨電流50mA以下のLEDを100個使って投光器を作りたいと思ってます。 入力電圧を12Vで作る場合抵抗と配列を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ある抵抗に12Vの電圧を加えると6mAの電流が流れ

    ある抵抗に12Vの電圧を加えると6mAの電流が流れた。この抵抗の大きさは何オームか? この問題の解き方を教えて頂きたいです!

  • 絶縁抵抗測定について

    絶縁抵抗値を電源と電流計を使って測定したいと考えています。 測定対象が短絡している場合もあるので、電流制限の抵抗値を 電源の出力に対し直列に入れようと考えています。 例えば電流制限抵抗として1kΩの抵抗を直列に入れた場合、500Vの 電圧を印加して、1mAの電流が流れていれば算出した抵抗値は500kΩ、 よって絶縁抵抗値は500kΩ-1kΩで499kΩになるかと思います。 この時は電流制限抵抗1kΩでの電圧降下はそれほど気にしなくても 良いような気がします。 仮に500Vを印加して100mAの電流が流れた時、算出した抵抗値は 5kΩで絶縁抵抗値は5kΩ-1kΩで4kΩになると思います。 ただこの場合、電流制限抵抗1kΩでの電圧降下が100Vになるため、 実際に絶縁抵抗を測りたい測定箇所へは400Vしか印加されていな いという事になり、400V印加時の絶縁抵抗値となるのでしょうか? それとも、電圧を印加した時点では絶縁抵抗が高く、500Vに近い 電圧が測定箇所に加わり、その結果絶縁抵抗値が下がって電流が 流れてるので、500Vを印加した時の絶縁抵抗値と考えていいので しょうか? 初歩的な質問ですが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。 また実際の絶縁抵抗測定器には電流制限抵抗のような物は付いている のかについても、お教え下さい。