• 締切済み

Radeon 9800PRO 128Mの熱対策・・・

Power Mac G4 867にてWinからMacへのBIOS書換版を1ヶ月前から使用していますが 昨日から最近画面全体にノイズのような物が発生し困っています。 知り合いに聞いたところ「熱暴走」らしいのですが お金をかけないで簡単に熱対策をする方法はないでしょうか? GPUクーラーが安くて効果がありそうな気もしますが・・・。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Mtakanashi
  • ベストアンサー率20% (238/1140)
回答No.2

う”~ん 一般人は「熱暴走」の一言で済ませちゃうけど。 それって、1ヶ月間高温にさらされたせいでビデオカード が劣化して温度耐性が悪くなり、とうとう目に見える支障 が出たって事なんで…。 寿命はかなり縮んでいるよ 使い続けるなら、これ以上寿命を縮めないよう冷却はしっ かりと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

> 知り合いに聞いたところ「熱暴走」らしいのですが たぶん、熱暴走でしょうね。 RADEON 9800 系は高発熱で悪名が高かったですから。 うちも、ずっと前に RADEON 9800 系を使っていましたが、 似たような症状になったところ、 VGA クーラーを交換することで元通り使えるようになりました。 もちろん、ただの経験則に過ぎませんので、 ご質問者さんの症状が同様に改善できるとは限りません。 当時、うちが使用したタイプが下記クーラーです。 http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/VF700-AlCu.asp この Zalman 製のクーラーは、 他にもデザインや材質を変えたりして幾つかのタイプがあります。 RADEON 9800 に取り付け可能かを確認して購入なさって下さい。 http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=ZALMAN&DISPLAY=20&SPEC_ORDER=DEF&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=20&CATEGORY3=99&SID=CO&SHOP_ID=&LIST_KIND=0

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱対策

    現在90×45×45の水槽で海水魚を飼育しています。この水槽を立ち上げたのは2月で、これから夏を迎えるに当たって、熱対策を考えています。これまでは小さな水槽で飼育していたのでファンをつけるぐらいの熱対策しかしていませんでした。しかしこれだけ大きいとファンだけでは・・・。と不安が残ります。小さい水槽はリビングにありそこまで暑くならなかったのですが今回のでかい水槽は2階で熱もこもり易く夏場は心配です。かといって24時間エアコンと言うのも電気代を考えてできません。手っ取り早くゼンスイのクーラーも・・・。と考えているのですが、値段的にじゃぁ買おうとまでいきません。値段相応だと思いますが、何かいいクーラー、クーラーでなくてもこんな方法で・・・。とかアドバイスありましたらお願いします。 ちなみに現在は ・ライトを持ち上げてガラス蓋を外し網をしています。 ・冷却ファン一個です。 ・フィルターはコトブキパワーボックス55とレイシーポンプでのドライ濾過を併用しています。

  • パワートランジスタの熱暴走対策について教えてください

    質問先として最適なカテゴリー(たとえば電気回路)が見当たりませんので、科学カテゴリーに質問しました。 個人使用目的で小出力5W程度のごく普通のオーディオパワーアンプ(純コンプリAB級)を作成しました。 パワートランジスタは Pc20W級(V-CBO 100V,V-CEO 100V,Ic 3A)を使用しています。 パワートランジスタには熱暴走対策はしていません。 アイドリング電流は50mA流しています。 使用中にもパワートランジスタはほとんど熱くならず、実用上は何の問題もありません。 そこで質問なのですが、 書籍や雑誌の解説で「パワートランジスタには熱暴走対策が必要」という説明を見かけます。 定格を大きく下回ってる私のような条件のパワーアンプの場合でも熱暴走対策が必要なのでしょうか? あまり厳密な(厳格な)回答は必要としていませんので、 熱暴走対策が必要となる目安などがあれば、おしえていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • お手軽な熱暴走対策ってありますか?

    低コストでできる熱暴走対策はありますか? 今度、マンションの一室にウェブサーバを設置しようかと考えています。サーバは20万~40万ぐらいの価格帯のものが1台です。レンタルサーバを使わずに自前でやろうとしているのは低コストで運営するためです。 そこで部屋の温度のことを心配しています。よくあるサーバ室のように部屋はつねにガンガンにクーラーがかかっている状態にしなければならないのでしょうか? こうすると部屋がそれなりの大きさですのでクーラー代が相当にかかってしまいます。 カバーを開けてアイスノンと扇風機をあてるような対策は効果があるのでしょうか? もしくはサーバーを入れる冷蔵庫のようなものはありますか?

  • Macのセキュリティはウィルス対策のみで充分?

    Macのセキュリティはウィルス対策のみで充分? Mac OSX10.6.4でノートン・インターネット・セキュリティを使用しています。更新料がWin版と異なり、ぼったくりに等しい高額なので、Kaspersky for Macに乗り換えようかと思っています。 しかし、Mac版カスペルスキーは廉価な代わりにアンチウィルス一本槍で、総合セキュリティ・ソフトではないんですよね。スパイウェア対策とファイアウォールの面がいまいち不安で、乗り換えに踏み切れません。 それでもMacなら、そんなに神経質になる必要はないでしょうか。なお、ネットにはルーターを介して接続しています。

  • CPU熱暴走について教えて下さい

    貧乏人ゆえ部屋にクーラーがありません。数年前に組立てたデスクトップのCPUが毎年夏になると熱でチンチンになり、箱やFanを大きくして対策してますが気になってます。 TTL-IC機器の温度特性検査を行ってた頃、熱暴走に達すると必ず特性劣化か破損に至りましたが、CPUはどうなのか心配なのです。 質問1.CPUは熱で半導体劣化が始まるより前に保護回路のようなものがあってPowerDownさせるような機能があるものでしょうか? 要は熱暴走に至っても故障は起こらないと考えていいのでしょうか? 質問2.昔の事でうろ覚えですが、BIOSの設定の時に、CPUの温度設定があったような気がします。この温度設定は保護回路の動作温度を設定するものでしょうか? 質問3.セレロン1.2Gの場合、この温度設定はどのように設定するのが正しいのでしょうか?  以上3点、よろしくお願いします。

  • CPUの熱暴走の原因について、お聞きします

    CPUの熱暴走の原因について、お聞きします 数日前から、PCの電源が突然落ちるようになりました 原因を調べてみたんですが、どうも熱暴走によるセーフティで終了しているみたいです 温度監視ソフトを入れて見たところ、70度を越えると強制的に電源が落とされます 通常時は30~40度で電源が落ちることはないのですが、動画再生やウイルスチェックなどCPUに負荷をかける処理を行うと温度が跳ね上がり、電源が落ちます 対策として、掃除やグリス塗り替え、CPUクーラー換装などをしたのですが、効果がありませんでした 熱暴走の原因として何が考えられるでしょうか? CPU自体が故障してる可能性はありますか? CPUは AMD AthlonTM64 プロセッサ 3400+ です 細かいスペック等はこちらを参照下さい http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j6442.html よろしくお願いいたします

  • ノートクーラーパッドの送風式と熱吸い込み式について

    ノートクーラーパッドの送風式と熱吸い込み式について さっそく、本題なんですが 最近とてもノートパソコンがかなり熱を持ってくるようになり、 熱暴走を起こしたのか、ときどきCPU使用率が100%になり、とても重くなってしまいます。 なので、熱暴走対策について調べると、ノートクーラーパッドというものを見つけました。 サイズなどは別にして、買おうと思っているんですが、調べてるうちに、送風式と、吸引式があると、 わかりました。そこで、どちらを買うべきかわからないので、質問させていただきました。 判断材料は、友達に聞いたところ、どこが熱いかによって変えるといい、と教えてもらいました。 ファンの部分があついなら吸引式、そうでないなら送風式という風に教えてもらいました。 そこで、ちょっと触ってみたんですが、両方あつかったです。 この場合どちらを買えばいいんでしょうか・・・。 送風式と、吸引式、どちらがいいのか教えてください。 また、送風式の場合は、やはりファンが多い方がいいのでしょうか? そちらの方も教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • PC画面の表示の異常について

    お世話になります。 最近、グラボをATI FirePro V4800にしまして、 それ以来、PCの表示画面に頻繁にカラーノイズが出る様になりました。 同様に、画面が一瞬真っ暗になって、すぐに復帰するという動作もあります。 以前のグラフィックボードでは、所々が黒く欠けた様なノイズだったので、寿命だと思って交換したのですが、今回はカラーノイズなので、熱暴走の可能性を考慮し、GPUクーラーを交換しました。 交換前はベンチマークソフトを使って、最大で68℃で基本は42℃(室温28℃)でした。 このベンチマークを使った後などに、よくノイズが出たので、温度に問題があると思いました。 次にGPUクーラーを交換したところ、最大で45℃で、普段は32℃くらいになりました。 それでも、時折カラーノイズが発生します。 PCの横の蓋も開けています。 これは、GPUが欠陥品なのでしょうか?それとも、マザーボードが寿命でも、こういう事は起きるのでしょうか? 同様にどこかの設定で、正しくない設定をすると、こういう現象が起きやすくなるのでしょうか? お詳しい方がいらしたら、ご教授頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。 PC環境:(自作PC) マザーボード:ASUS P5Q OS:Winodws 7 64bit

  • macでおすすめのウイルス対策ソフト

    今までwindowsではウイルスバスターを使用していました。 macでもウイルス対策ソフトを使用しようかと思うのですが、何かおすすめはありますか? できれば4000円くらいまでのもので、信用のあるもの、動作が軽いものがいいです。 優待版などを買えばお安く買えるようですが、mac版はあんまりないようなので。 無料があればなおさらいいですが(^^; macユーザーのみなさん、おすすめ教えてください。 (ウイルス対策ソフトはおすすめしないという意見もどうぞ)

    • ベストアンサー
    • Mac
  • WinのパワーポイントがMacでバグる

    Windowsで作ったパワーポイントのドキュメントを Macで開くと、一部の画像が消えてたり、字が欠けてたり、 パワーポイントで描いた絵が消えてたりします。 WinとMacは違うっていうのは分かりますが、Winで 作ったパワーポイントをMacで同じように正しく見るように できないものでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • Brother Utility(ブラザーユーティリティ)がインストールできずに困っています。パソコンの環境はWindows10 64bitで、プリンターはWi-Fi接続、パソコンはLANケーブル接続です。
  • Brother Utilityのインストールに問題があります。パソコンのOSはWindows10 64bitで、プリンターはWi-Fi接続、パソコンはLANケーブル接続です。
  • Brother Utilityをインストールする際に問題が発生しています。パソコンのOSはWindows10 64bitで、プリンターはWi-Fi接続、パソコンはLANケーブル接続です。
回答を見る