• 締切済み

エンジン 熱交換 計算

tamasoiの回答

  • tamasoi
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.2

実験用エンジンなら効率のデータが有りませんか? ガソリンエンジンの場合効率は、軸出力は25%~35%じゃないのかな? 殆どは、排気損で35~40%ほど 冷却損は30~35%位 摩擦損が5~7%じゃなかったかな? 後は、計算してくださいね

tezy
質問者

補足

すいません、まだ実験段階前なので効率データがありません。ちなみに冷却損失は50kWx0.35=17.5kW=15050kCalなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 熱交換器の流量

    タンク容量400Lに0.55kwのポンプ4台と0.37kwのポンプが2台、ヒ一タが3kw1こ入っており、(総発熱量5.94kw≒6kw)、タンクの液体を希望温度15℃キ-プするために、入口15℃、出口温度14℃とし、冷却機メーカに確認したところ、15℃キ-プのためには、10℃くらいの冷却水が必要と教えて頂きました。 安全率を1.2を見積もって、発熱量は7.2kw多めに8kwで、日坂製作所の選定ソフトを使って選定した結果、流量がめちゃくちゃ多い流量が算出されました。 高温側4m3/h 低温側2.5m3/hぐらいです。 総括伝熱係数と伝熱面積が変えられないとした場合、流量が少なくなると、熱量が少なくなるとは思うのですが、少なくなった分は時間を掛けて循環すれば、冷却はできるのでしょうか? ポンプの発熱量が全て熱に変わったらと想定し、400Lのお水で1分間でどのくらい昇温するかを計算したところ、0.008℃と算出されました。発熱は大したことはないとは思いますが、 流量、少なくしたらどうなるのでしょうか?

  • 熱交換機

    タンク容量400L、発熱量2.94kw、タンク内設定温度15℃、冷却液は水とした時、熱交換機メ-カ一より、下記の選定結果を頂きました。 この手の選定は、冷却液の入口温度、出口温度、流量を聞かれますが、流量は実測出来ないし、出口温度15℃と分かっても、入口も分かりません。 結果より、総括伝熱係数をどのようにして、求められたのか? 総括伝熱係数もh1とh2といった温度によって変わる熱伝達率も含まれよく分かりません。 どなたかご教示下さい。

  • 熱交換器について

    メ-カ-に熱交換器選定をお願いするに当たって、元々付いていた冷却装置の供給温度と流量を聞かれました。 既存の冷却装置は関節冷却型で、冷却装置から、タンク内にステンレスコイル上のチュ-部の中に水を通して冷却するタイプです。 既存の冷却装置には流量計等ついていなく測りようがありません。 供給温度もどこの温度を伝えればいいのか?冷却装置に表示されている循環水の温度を伝えればよろしいのでしょうか? どなたかご教授下さい。

  • プレート式熱交換器

    ごめんなさい。 色々聞いてもやっぱり、プレート式熱交換器の選定が分かりません。 選定をするのに何処まで知識が必要なのか? メーカ-に丸投げしましたが、自分に知識がないから、分かりません。 メーカ-に選定してもらいましたが、交換機の入口径が25Aで、4m3/hと言われました。 プレート熱交換器、あんなに隙間が狭いのに、そんな流量で流せるんでしょうか? なんとなんと何を知っていれば、選定出来ますか?メーカ-さんと話せますか?

  • 熱交換計算について

    熱交換の計算についてですが、以下の場合どのように計算したらよいでしょうか? 200Lの容器の中に銅管(内径13mm、外径15mm) を入れ、容器内(液温55℃)の水を冷やそうと思います。 銅管を通る冷却水は25℃で30L/minの流量だとします。 この条件下で、銅管の長さを20mの場合どれだけの熱交換が可能かが知りたいのです!

  • 熱計算

    素人な質問でいつも恐縮ですが、熱量の選定が出来ません。 1Kgのコーヒーを焙煎するのに ガスバーナー(ブンゼン式)では1.5KWで充分なのですが 赤外線バーナー(ブンゼン式)2.5KWでは焙煎出来ません 昔、使っていた電気式5.5KWでは1.2Kgの焙煎が可能でした 赤外線バーナーは高効率と謳われておりますが 同じカロリーの場合、赤外線バーナーは通常のバーナーの5分の1 の力しかないのでしょうか? バーナーの設置スペースが300×200程しかないので 輻射式バーナーでハイカロリー小スペースのバーナーを 何方かご存知ないでしょうか? 宜しくお願い致します。 電気式の焙煎機は裸ニクロム線でした。 珈琲豆を入れる容器は回転ドラムはSUS 1tのパンチングメタルです。 参考までに他の電気式熱風焙煎機の資料もお知らせします。 コーヒー豆500gを300度の熱風で90秒で250度まで もって行きます。 容量は15KW 輻射熱より熱風の方が熱効率は良いのですか? 熱源温度が一番影響しそうなのですがどうでしょうか?

  • 冷却の計算式

    オイルの入ったsusのケーシングを水を使い冷す計算で時間を出したいのですが計算方法がわかりません。 ?条件は、オイル温度130度から60度へ冷却、オイルケーシング材熱交換率(サイズ200mm×200mm×30mm)10KW/℃、冷却水15度、 冷却水タンクサイズは1m×1m×1m、オイル比熱0.4です。 ?上記が分かれば、オイル流量17.4L/分の条件が追加された時、オイルケーシング材の出口で60度にする事が上記の条件で可能でしょうか。 どちらの質問の回答でもかまいません。 宜しくお願い致します。

  • 【自動車・エンジンピストン】エンジンのピストンを冷

    【自動車・エンジンピストン】エンジンのピストンを冷却するピストンに吹き掛けるオイルジェットは走行時は何℃くらいのオイルジェットを吹き掛けてピストンを冷却しているの教えてください。 循環しているオイルジェットが循環だけでそんなに冷えるのか疑問です。 自動車走行時にオイルクーラーは冷房みたいに冷風で常に冷やされているのでしょうか?けど、車内のAC電源をオフにしていると送風しか出ない気がします。 車内のAC電源をオフにしていてもオイルクーラーは常に冷風が出て冷やされているのか、送風だけで真夏日に冷えるものなのか冷却の仕組みと循環しているオイルジェットのオイルの温度が知りたいです。よろしくお願いします。

  • β型スターリングエンジン 熱交換器の容積比について

    β型スターリングエンジン 熱交換器の容積比について 私は今、ゼミ活動でβ型スターリングエンジンを作っています 私のゼミではα型スターリングエンジンやダブルアクティブ型スターリングエンジンの成功例はありますが、β型スターリングエンジンの成功例がありません そこで、熱交換器の加熱器・再生器・冷却器の容積比率を考えるにあたって、α型やDA型の熱交換器を参考にしてしまっても良いものでしょうか? 無効容積はもう決まっています 宜しくお願いします

  • エンジンの修理 と LLC

    この間、トヨタでエンジンのサイドのクランク?のほうからオイルが滲んでいると言われ直すことにしました。オイル交換やLLCは、自分で交換しているのですがオイルはともあれ、半年前に自分でスーパーLLCに交換したばっかりでもちろん呉の多走行用漏れ止めも入れました。修理にあたりLLCも抜かなければならないのでしょうか。エンジンは、2NZ-FE、走行距離、17万キロ詳しい方よろしくお願いします。