• ベストアンサー

1ページの行数を指定時に文字をグリッド線に合わせる

ワードの文書をコピーするときに、「1ページの行数を指定時に文字をグリッド線に合わせる」がチェックされていて、テキストボックス内の文字がずれてしまいます。 個別にテキストボックスを選択して、「1ページの行数を指定時に文字をグリッド線に合わせる」のチェックわはずせば直るのですが、設定でコピー時に1ページの行数を指定時に文字をグリッド線に合わせる」が無い状態でペーストする設定はできないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

貼り付け先のテキストボックス内の段落スタイルを、[1ページの行数を 指定時に文字をグリッド線に合わせる] のチェックをはずしたグリッド 線に合わせないスタイルにしておきます。 貼り付けるときに[形式を選択して貼り付け]から[テキスト]を選択して 貼り付けをします。 これで貼り付け先のスタイルになりますのでずれることがないと思います。 Wordはコピー元の書式を含んだまま貼り付けされますので、このような 手間をかけるか、(Word2002以降にある)[貼り付けオプション]などから 元の書式で貼り付けしないものを指定して貼り付けします。 関連情報 [WD2002] デフォルトでは貼り付けたテキストの書式が保持される http://support.microsoft.com/kb/283388/ja Word の貼り付けオプションで [貼り付け先の書式に合わせる] を指定 した時に コピー対象に段落記号を含むか含まないかで結果が異なる http://support.microsoft.com/kb/839943/ja 表を貼り付ける場合の [貼り付けのオプション] ボタンの使用方法 http://support.microsoft.com/kb/284842/ja

3tanuki
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく分かりました。

その他の回答 (1)

  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.2

ご希望とは少し違うと思いますが、 2003またはそれ以前のバージョンをご使用なら、貼り付けの際、「編集」→「形式を選択して貼り付け」→「テキスト」を選択して「OK」を押します。 2007なら「ホーム」タブ→「クリップボード」グループ→「貼り付け」の▼を押して→「形式を選択して貼り付け」→「テキスト」を選択して「OK」を押します。 または、そのまま貼り付けた時、表示される「貼り付けのオプション」ボタンを押して「貼り付け先の書式に合わせる」をオンにして「OK」を押します。Word 2007、2003、2002(?) Word 2007の場合は、「Wordのオプション」で「貼り付け先の書式に合わせる」を指定することができます。 上記の操作を行うと、コピー元の書式が引き継がれることなく、貼り付け先の書式になりますので、「1ページの行数を指定時に文字をグリッド線に合わせる」のチェックを外す必要がなくなると思います。

3tanuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 了解です。

関連するQ&A

  • ワード グリッド線・・・? 文字が行グリッド線に合いません

    1 書式-段落-間隔   1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わ  せる       チェックボックス ONに設定 2 ページ設定   -グリッド線グリッド線の設定   -グリッド線の間隔   -1行      ・・・に設定 以上 1,2のように設定しても 文字が行グリッド線に合いません どなたか 良い知恵を授けてください・・・

  • word2013の行数指定範囲が少ない

    教えて下さい。 word2013で、ページ設定で「行数だけを指定する」にした場合の指定できる行数の範囲が(1-29)になっているのですが、この範囲を変えたいのです。 書体:MS明朝 サイズ:10.5 文字グリッド線の間隔:0.5字 行グリッド線の間隔:0.5行 段落のインデントと行間隔:「1ページの行数を指定時に文字を行グリッドに合わせる」のチェックを外す 余白:上下左右とも7mm 以上の条件でword2007では、範囲が(1-56)になります。 行送りも27.3ptより小さくなりません。word2007では最小14.3pt なぜword2013では、範囲が狭いのか、他に影響を与えているものがあるのか、教えて下さい。

  • Wordのページ設定の文字数と行数について

    ボランティでパソコン講師をしています。 Word2000です。 ページ設定の中の文字数と行数の内、特に行数についてお尋ねいたします。 行数を変更しても、それが有効な場合と、全くページに反映しない場合があります。 このときは有効・このときは効かないと分かっていないと生徒さんに説明のしようがありません。 また、フォントをどんどん大きくして行くと、あるサイズのところで、行間がガバッと広がります。これを防ぐには書式→段落→インデントと行間隔タブの中の1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせるのチェックを外しておくのが良いと聞きましたが、この外す操作と上の有効無効が関係しているのでしょうか?

  • Word2007の行数変更による表とグリッドのずれ

    明日全商のワープロ検定1級を受けます。 表とグリッドと行数に関することで質問があります。 1級では行数が指定されていないので、 まず行数を最大にして文書を作成していきます。 まず文を入力していって表を作ります。 表を作成するとグリッドと少しずれが生じます。 そのため、まず行間隔を設定、そして指定された部分の線を太くしたりします。 そして手動で線をグリッドに合わせていっています。 そして文書が入力し終わったら行数が数行余るので、 行数の数値を減らしていきます。 そして減らしたところで問題が起きます。 何故かグリッド通りに行数が減ってくれず、グリッドの高さが中途半端に切れます。 さらに、文字も表もグリッドとかなりずれてしまいます。 どうすれば解決できますか。

  • Word2003で行数のみ指定したいが、範囲が文書ごとに異なる。

    Word2003で行数のみ指定したいが、範囲が文書ごとに異なる。 Word2003を使っています。 いくつかの文書の体裁を統一させるため、ページ設定にて「行数だけを指定する」にチェックし、行数を指定しようとしているのですが、いくつかの文書で、指定できる行数が統一したい行数に満たないことで悩んでいます。 例えば「45行」にしたいのに、範囲は「1~41」となっており、行送りを小さくしようとしても、数値が小さくならないのです。 諸文書は、本文のフォントとその大きさ、余白は統一しています。 こういう状態を解決するにはどのような方法がありますでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • Wordで文字数や、フォント、行数を前ページ変更する方法

     wordを使ってます。  色んなテキスト(.txtファイル)や一太郎の文書を取り込んで、ひとつの文書集(エッセイ)を作っているのですが、ページ設定での文字の大きさや、1ページの行数、文字数をページ設定で全文章にしても反映されません。  どうすれば、全体の行数やフォントの文字の大きさを変更する事が出来るのでしょうか?  

  • Wordの行数と文字数

    Wordで行数と文字数を設定して、文書を作成するのですが、 例えば行数を20行に設定しても21行とか、また別のページでは 19行になってしまいます。文字数にしても、設定した文字数と違ってしまいます。 使い勝手がいまいちなので、テキストエディターに変えようかと思っているのですが、Wordのようの文字数と行数が設定でき、縦書き可能な使い勝っての良いお勧めソフトを教えて頂ければと思います。

  • ワード2003 ページ設定 行数の指定ができません。

    ワード2003(windows)を使っています。 ページ設定で行数を指定したいのですが、文書全体に統一されません。 40行で指定していたところを36行に直そうとしたのですが、 最初の数ページは36行に直ったけれども、他が38行とか39行とか、 バラバラで行数が統一されていなくて困っています。 余白は上30mm下30mmです。

  • Word2007ページの行数が変わりません

    Word2007ページの行数が変わりません Word 2007で論文を書いています。 デフォルトで書いたのですが、行数が規定と合わないことがわかり変更しようとしていますがどうしても変わりません。ググルか、ヘルプをよく読むのが本来だと思いますが、急いでいるため、こちらでお尋ねします。よろしくお願いします。 なお、 ページレイアウトタブ、ページ設定、詳細設定、「行数と文字数を指定」という手続きは試しています。

  • Word のテキストボックスごとに行数(各行の隙間)をかえたい

    WindowsXPのWord2003です。テキストボックスをいくつか貼り付けてあり、そのうち一つは文字サイズ7ぐらいで細かい情報をいれます。横の字幅は「書式→フォント」で狭く設定することができますが、行を狭く設定する方法がわかりません。「ファイル→ページ設定」で行数指定すると狭くできますが、バックの文章や他のテキストボックス内の行数も影響をうけてしまいます。特定のテキストボックス内のみ行数を狭くするのはどうすればよいでしょうか。

専門家に質問してみよう