• ベストアンサー

子供が転校したい場合

u-rakkoの回答

  • u-rakko
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.3

理由は教えたがらずに>切実なら 親としての責務です、子供から転校希望の理由を聞きましょう。 あなたの子です、自信を持って話合いしてください。 その理由に伴い、裏づけできる証しを持って、教頭及び校長先生に相談してください、もし不満が生じた場合は、市教育委員会(学務課)に相談してください、特例で転校手続きをしてくれます。但し、緊急避難的いじめとか 先生によるハラスメント等などかなり条件は厳しいですが、 子供の権利を守るのは、あなた親です。

200477
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに子供の権利を守る義務がありますよね。 理由がわかる努力もしてみます。

関連するQ&A

  • 子供の転校

    転勤族です。もうすぐ中学生になる子供が居ます。今までも、転校をさせてきましたが、中学生での転校は、子供にとってかわいそうな・・・という思いがあり、又受験のことも考えてしまいます。高校生での転校になった場合も考えると、いろいろ難しいのでは?と悩んでいます。同じ転勤族の方で、中学、高校の子供さんをお持ちの方、どのような対処をされてますか?いろいろ選択方法は、あるかと思いますがどれが、子供にとっていいのかわからなくなってしまって・・・・・よろしくお願いします。

  • 子供が高校を転校したいと言った時

    子供が高校を転校したいと言った時の親の気持ちってどんなんものなんでしょう?私は通信制高校に転校したいと思っていますが、後は親の説得だけなんです。紙に理由を書いた方が納得してくれるでしょうか? 子供に高校を転校、もしくは退学したいといわれた経験がある方、是非教えて下さい!!両親がどんな理由で転校を反対するのかさえわかればうまく説得できると思うんです。

  • 子供の転校について

    子供の転校について質問させていただきます。 このたび引っ越す事になり、中学の子供も転校させることになりました。 そこで質問なんですが、同じクラスの生徒に何か品物は渡すべきなのでしょうか? 先生には「何もいらないけど、気持ちがあるならノート一冊とか…」と言われたのですが……。 幼稚園からずっと一緒に過ごしてきた(田舎なので)仲間なので、ノート一冊ではあまりにも申し訳ない気持ちもあります…かと言って中学生だと品物は何がいいのか見当が付かず……クラスの仲間だけに渡すべきか、学年で渡すべきなのか、初めての転校なので全く分かりません。 中学生の子供を転校させた経験のある方や、礼儀としてどうするべきか、教えていただけると幸いです

  • 子供の転校で・・・

    初めまして・おはようございます 子供が転校するにあたって・・ 今までいた小学校を去る時に、クラスのお友達に何か送った方が良いとおもってるのですが・・・ 自分が昔、クラスの子が転校する時にノートなどをいただいた記憶があります。 主人に聞いてみると、自分の時はそんなの無かったと言って、何もしなくていいんじゃあないかと言ってます。 今は転校するにあたって・・・何かクラスのお友達に送ってるのでしょうか?? また、新しい学校に転入した時も・・何かクラスのお友達に送った方がいいのでしょうか?? 初めての子供の転校で・・ちょっと頭の中がごちゃごちゃになちゃってます。 宜しくお願いします。

  • 転校する場合

    お世話になります。 家の引越しを検討しています。時期的に子供達の夏休み中に引越せたらと思っています。 中学生の娘がいますが、転校が初めてです(親も子も)。 中2の1学期途中で転校になり、2学期制なので、夏休み終わるとすぐに期末試験となり、1学期の成績がくる形になります。教科書が違うので習う範囲も今の中学と違う上、突然期末テストになるので、点数は期待できないと思います。こういった場合、前の中学の成績がなんらかの形で新しい中学へ引き継がれていってくれるのでしょうか? 中3で転校するよりも中2の1学期でのほうが、色々といいんじゃないかと思っているのですが、実際どうなのか不安です。 友人ができるか、違う教科書になってついていけるのか、転校という不安やプレッシャーにうちの子がやっていけるか、転校の経験のない私にはわからず悩んでいます。 中学の転校ってやはり大変ですか?

  • 子供の転校。。低学年で転校された方。又、

    4月に転校予定です。 今年新2年生の女の子と、新3年生の男の子です。 子供とはたくさん話し合いをした結果、転校については理解をしてくれてるのですが、不安や心配ばかりです。。 低学年での転校経験がある方(現在 大人で、子供の頃に)、これから子供を転校させる方、子供を転校させたことがある方。その頃どんな気持ちだったか、子供の様子や、友達関係など、聞かせていただけたら嬉しいです。 転校して困ったこと 良かったことなど、小さな事でもいいのでアドバイス聞きたいです。 ちなみに男の子の方は自分から積極的に話すことができず、友達が出来るか少し心配です。

  • 子どもが転校する際、校長や担任はその子の転校先を知っておかないといけないのですか?

    質問はタイトル通りですが、 何かの理由があって(例えば子どもが虐めに遭っていて) 転校先を言わず転校したいと思っていたとします。 この場合、転校したのでもう今までの学校には通わない旨だけ 校長か担任に伝えれば良いのでしょうか? それとも、校長・担任共に子どもがどこの地域のどこの学校に転校したかまで 把握していないといけないのでしょうか? もし、校長・担任共に子どもの転校先を把握しておかなければならないのであれば、 せめて学校やクラスの生徒達には内緒にしておいてもらえる方法というのはあるのでしょうか? ※あくまでも質問であり、実生活の悩み相談ではありません。  あと、質問は「校長・担任は子どもの転校先を知っておかないといけないのか?  学校やクラスの生徒達に内緒で転校する事は可能か?」という事です。 ◎転校は逃げであるなどといった意見や感想ではなく、  質問に対する直接の回答をお願いします。

  • 離婚した場合の、子供の名字や転校のことについて

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 夫41才 妻43歳 小学校低学年女児1名 園児1名です。 このたび、夫との離婚を決意し、夫と話し合いの結果別居生活に入りました。 今のところ、離婚についての具体的な話はまだしていませんが、私(妻)が親権をとり子供たちを育てようと思っております。 離婚の理由は夫の金遣いの荒さと、口論になったときに物に当たり壊したりすることに耐えられなくなったからです。 今回はお金の話をしたところキレまくり、私の独身時代から使っていた扇風機を子供たちの前で破壊し、私には物を投げつけ背中を押して出て行けと言われました。 教えていただきたい内容ですが。 (1) 離婚成立しないまま別居しました。今は夏休みですが学校がはじまった場合、別居状態の籍が入った状態のまま転校手続きは可能なのでしょうか? もし可能であれば、どのような手続きになるのでしょうか?(地域差はあるとは思いますが) (2) 転校が可能な場合、名字は夫側のまま転校するとしますよね、それで転校してから離婚が成立した場合子供の名字が途中で変わるというのは子供が気の毒です… 離婚成立後も子供たちが夫の名字を名乗ることは可能だと思いますが、籍を抜いた私も夫の名字を名乗ることはできるのでしょうか? その場合、子供たちの戸籍はどうなるのでしょうか? 離婚した私の戸籍に入りつつ、夫の名字を名乗ることができるのか? その場合、夫側にデメリットや迷惑をかける点があるのか? (3) 離婚について、弁護士の無料相談45分というのに行きましたが、上記の内容を聞いたところわからないと言われました(若い弁護士さんだったからなのか?) 弁護士さんといえども、子供たちの転校の件や名字についてはわからない方もいるのでしょうか? 今、実家に身を寄せていますが田舎なのでこういう相談場所がありません。 今まで住んでいたところが都会なので、先日行ったときに聞いてきたのですが何も教えてもらえず時間の無駄?と感じましたが、先生のあたりが悪かったのかなとも… 実家からは車で6時間もかかるので、しょっちゅう行けず、無料相談はこんなものなのかと。。。 離婚関係で無料相談などに行かれた方の経験談があれば教えていただきたいです。 それと、もしこじれた場合、一番相談して頼れるのは弁護士なのでしょうか? ネットで調べると行政書士も相談にのってくれるようですが…はたしてどちらがいいのか?と悩んでおります。 わかりづらい内容で申し訳ありません。 夏休み中に決着をつけたいところですが、大事なことなので焦っては。。。とも思いますし。 いろいろと教えてください。よろしくおねがい致します。

  • 子供の転校について

    子供の転校についてアドバイスをお願い致します。 現在小学3年生と新1年生の二人の男の子がおります。 職場の転勤のため、昨年12月末、2年8ヶ月過ごした関東から東北へ引っ越して来ました。約3ヶ月が経ちます。当時小学2年の長男は学区内の2年生クラスに転校、次男は住まいの近くにある幼稚園年長組みに入園しました。 私も妻も元々東北の生まれでしたし、子供たちにとっても自然を肌で感じさせてあげられることに満足しておりました。 ただ、今の会社の経営状況がおもわしくなく、昨年大きなリストラなどがあり(東北へ転勤してきたのも、退職者の後任としてでした。)その後も状況が変わらず、転職を決意しました。 次の会社での赴任先が関東になる予定です。早ければ5月中旬には引越しをしなければなりません。 但し、現職の正確な退職日が確定していないのと、それに伴い転職企業が準備してくれる住居の場所が決まっていないので、転校先はまだ未定の状態です。 親の都合とはいえ、子供をまた短期間で転校させなければならないことに、とてもすまない気持と不安がつのります。 ふたりは引越しの話はしていますが、昨日入学式を迎えたばかりの新1年生、3ヶ月経ってようやく慣れてきた3年生の長男、学校が始まったばかりですぐ転校させるのは酷な気もします。 1)転校の時期を1学期終了後まで伸ばしてあげたほうが良いか(1学期終了まで単身赴任) 2)転校後の子供たちのケアについて 以上、アドバイスいただけないでしょうか。

  • 子供の転校

    現在、オランダに住んでいて6才の子供(女児)が日本人学校の小学部に通っています。 実は、9月か10月に帰国となり、準備中です。 2学期の終了を待つことができれば良かったのですが、学期の途中での帰国、転校となってしまいました。 実は学期の途中の転校ということで、支障がないか、少々、心配しています。 経験者の方、なにかアドバイスいただけないでしょうか。 先生方は、学期途中の転校をどうお考えでしょうか。