• ベストアンサー

C言語での構造体

C言語で、 キュー構造を作りたいのですが、うまくできません。 途中まで作ったのですが、うまく動きませんでした。 EnqueueやDequeueでデータの出し入れをするのですが、そのままではデータを取り出したときにデータが先頭に来ないので、refreshで先頭に持ってくるようにプログラムを組みました。 ----------------------------------------------------- #include<stdio.h> #define MAXQUEUE 10 typedef struct queue{ int head, tail; char entry[MAXQUEUE]; } Queue; //キュー構造にデータを入れる。 void Enqueue(char item,Queue *q){ q->entry[q->tail]=item; q->tail++; } //キュー構造からデータを取り出す。 void Dequeue(char *item,Queue *q){ *item=q->entry[q->head]; q->head++; } //キュー構造内のデータを先頭にずらす。 void refresh(Queue *q){ while(q->head==0){ q->entry[q->head-1]=q->entry[q->head]; q->head--; q->tail--; } } void main(){ Queue qu; Enqueue('w1',&qu); Enqueue('w2',&qu); Enqueue('w3',&qu); Enqueue('w4',&qu); Dequeue(&qu,&qu); Dequeue(&qu,&qu); refresh(&qu); } ---------------------------------------------------------------- mainからEnqueueやDequeueを呼び出すときに、引数として何を渡せばいいのでしょうか?構造体をそのまま渡してみたのですが、「error C2664: 'Dequeue' : 1 番目の引数を 'Queue *' から 'char *' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照) 指示された型は関連がありません。変換には reinterpret_cast、C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。」というエラーを吐いてしまいます。 分かりづらい説明で申し訳御座いませんが、ご回答宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Interest
  • ベストアンサー率31% (207/659)
回答No.3

ANo.2 = Interest です。ここじゃあソースコード読みずらかったですね。 ここを読んでもらった方が早いことに気付きました。 http://www.nurs.or.jp/~sug/soft/super/fifo.htm

その他の回答 (2)

  • Interest
  • ベストアンサー率31% (207/659)
回答No.2

参考までに。私が昔作ったFIFO(=Queue)のソースをUpします。 // fifo.h ------------------------------------------------------ /// 定数の定義 #define FIFO_OK 0 // 成功 #define FIFO_ERROR_FATAL -1 // 復旧できない深刻なエラー #define FIFO_ERROR_NULL_POINTERR -2 // 無効なポインタ #define FIFO_ERROR_BUFFSIZE -3 // バッファサイズ不足 #define FIFO_ERROR_EMPTY -4 // データが空 /// データ構造の定義 typedef struct{ int rp; // 書き込み位置 int wp; // 読み出し位置 char *buffer; // データ保存領域へのポインタ short bufferSize; // データ保存領域の大きさ }FIFO; /// プロトタイプ宣言 int FIFO_init(FIFO *buf, short size, char *bufTop); int FIFO_put(FIFO *buf, char c); int FIFO_get(FIFO *buf, char *c); int FIFO_isEmpty(FIFO *buf); int FIFO_clear(FIFO *buf); // fifo.c ----------------------------------------------------- /** FIFOを初期化する。 @param buf FIFOのデータ構造へのポインタ @param[in] size FIFOのバッファサイズ(バイト数) @param[in] bufTop データ保存領域の先頭アドレス @retval FIFO_OK (0) 成功 @retval FIFO_ERROR_FATAL (-1) 復旧できない深刻なエラー @retval FIFO_ERROR_NULL_POINTERR (-2) 無効なポインタ @retval FIFO_ERROR_BUFFSIZE (-3) バッファサイズ不足 */ int FIFO_init(FIFO *buf, short size, char *bufTop) { if( NULL == buf || NULL == bufTop ){ return FIFO_ERROR_NULL_POINTERR; } if( 0 >= size ){ return FIFO_ERROR_BUFFSIZE; } buf->rp = 0; buf->wp = 0; /* if( NULL == buf->buffer ){ // バッファ用メモリをヒープ領域から確保する。 buf->buffer = (char *)malloc( size * sizeof(char) ); if( NULL == buf->buffer ){ // メモリを確保できない場合、深刻なエラーとして処理を抜ける。 return FIFO_ERROR_FATAL; } } */ buf->buffer = bufTop; buf->buffer[0] = '\0'; buf->bufferSize = size; return FIFO_OK; } /** FIFO にデータを一つ入れる。 @param buf FIFOのデータ構造へのポインタ @param[in] c 入れるデータ @retval FIFO_OK (0) 正常終了 @retval FIFO_ERROR_NULL_POINTERR (-2) 無効なポインタ @retval FIFO_ERROR_BUFFSIZE (-3) バッファサイズ不足 @note バッファが満杯になったら古いデータから落としていく。 */ int FIFO_put(FIFO *buf, char c) { int wp, rp, next; if( NULL == buf ){ return FIFO_ERROR_NULL_POINTERR; } if( NULL == buf->buffer ){ return FIFO_ERROR_NULL_POINTERR; } if( 0 == buf->bufferSize ){ return FIFO_ERROR_BUFFSIZE; } wp = buf->wp; next = (wp + 1) % (buf->bufferSize); // バッファが満杯なら読み出し位置を1つ進めて古いデータから落としていく。 if( next == buf->rp ){ rp = buf->rp; buf->rp = (rp + 1) % (buf->bufferSize); } buf->buffer[ wp ] = c; // 次の書き込み位置を更新する。 // 書き込み位置がバッファの末尾まできたら先頭に戻る。 buf->wp = next; return FIFO_OK; } /** FIFOからデータを取り出す。 @param[in] buf FIFOのデータ構造へのポインタ @param[out] c 取り出したデータを格納する領域へのポインタ @retval FIFO_OK (0) 正常終了 @retval FIFO_ERROR_NULL_POINTERR (-2) 無効なポインタ @retval FIFO_ERROR_EMPTY (-4) FIFOが空 */ int FIFO_get(FIFO *buf, char *c) { int rp; if(NULL == buf){ return FIFO_ERROR_NULL_POINTERR; } if(NULL == c){ return FIFO_ERROR_NULL_POINTERR; } rp = buf->rp; if( FIFO_isEmpty(buf) ){ return FIFO_ERROR_EMPTY; } else{ *c = buf->buffer[rp]; // 次の読み込み位置を更新する。 // 読み込み位置がバッファの末尾まできたら先頭に戻る。 buf->rp = (rp + 1) % (buf->bufferSize); return FIFO_OK; } } /** FIFOが空なら 1 を返す。 @param[in] buf FIFOのデータ構造へのポインタ @retval 1 バッファは空 @retval 0 データが入っている */ int FIFO_isEmpty(FIFO *buf) { // rp == wp はバッファが空であることを意味する。 return (buf->rp == buf->wp) ? 1 : 0; } /** FIFOのバッファをクリアする。 @param[in] buf FIFOのデータ構造へのポインタ @retval FIFO_OK (0) 正常終了 @retval FIFO_ERROR_NULL_POINTERR (-2) 無効なポインタ */ int FIFO_clear(FIFO *buf) { if( NULL == buf || NULL == buf->buffer ){ return FIFO_ERROR_NULL_POINTERR; } buf->rp = 0; buf->wp = 0; return FIFO_OK; }

  • phoenix343
  • ベストアンサー率15% (296/1946)
回答No.1

ざっと見た所感を述べます。 指摘1 初期化してください。 C言語の場合、初期化しないと どんな値が入っているか分かりません。 × Queue qu; /* 不定のまま */ ○ Queue qu = {0}; /* 全部0 */ ○ Queue qu; /* 不定のまま */ memset(&qu, 0, sizeof(qu)); /* 全部0 */ これをすることでrefresh関数もいらなく なるかと。 指摘2 宣言が void Enqueue(char item,Queue *q) なのに、 Enqueue('w1',&qu); というのは変です。 普通 char というと、半角1文字のことをいうので。 Enqueue('a', &qu); という感じになると思います。 指摘3 宣言が void Dequeue(char *item,Queue *q) ということは、第1引数は、 char の変数のアドレスを渡せ、ということです つまりこのように使います char a = 0; Dequeue(&a, &qu); ・・・ 以上、参考になれば。

関連するQ&A

  • C言語 エンキューの問題について

    #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <time.h> #define MAX_QUEUE_LENGTH 11 // キューに用いる配列の⻑さ #define N 50 //乱数の範囲 typedef struct queue { int array[MAX_QUEUE_LENGTH]; int front; int rear; } Queue; Queue *init_queue() { printf("initialize queue\n"); Queue *queue = malloc(sizeof(Queue)); queue->front = 0; queue->rear = 0; return queue; } void print_test(char *line) { printf("-------------\n"); printf("test: %s\n", line); } void print_front_and_rear_index(Queue *queue) { // キューの front と rear を表示する関数 printf("front:%2d, rear:%2d\n", queue->front, queue->rear); } void print_queue(Queue *queue) { // キューの要素を front から rear まで表示する関数 } void enqueue(Queue *queue, int value) { // エンキューする関数 } void enqueue_test_items(Queue *queue, int n) { for (int i = 0; i < n; i++) { int score = rand() % N; enqueue(queue, score); } } void test_enqueue(Queue *queue) { print_test("print empty queue"); print_queue(queue); print_test("enqueue 10 items"); enqueue_test_items(queue, 10); print_test("print queue"); print_queue(queue); print_test("enqueue a item to full queue"); enqueue(queue, -1); } int main(void) { srand((unsigned)time(NULL)); // 乱数の初期化 Queue *queue = init_queue(); // キューの初期化 test_enqueue(queue); } 以下の雛形に従い,リングバッファによるキューに対して,エンキューする関数 enqueue を実装せよ. 関数 print_front_and_rear_index は,キューの front と rear を表示するための関数である. 問題に対する解答には不要であるがデバッグのために用意した. という問題なのですが上手くいかずに添付されている写真の実行結果通りになりません。なのでよければ解答をお願いします

  • C言語 エンキューの問題について

    #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <time.h> #define MAX_QUEUE_LENGTH 11 // キューに用いる配列の⻑さ #define N 50 //乱数の範囲 typedef struct queue { int array[MAX_QUEUE_LENGTH]; int front; int rear; } Queue; Queue *init_queue() { printf("initialize queue\n"); Queue *queue = malloc(sizeof(Queue)); queue->front = 0; queue->rear = 0; return queue; } void print_test(char *line) { printf("-------------\n"); printf("test: %s\n", line); } void print_front_and_rear_index(Queue *queue) { // キューの front と rear を表示する関数 printf("front:%2d, rear:%2d\n", queue->front, queue->rear); } void print_queue(Queue *queue) { // キューの要素を front から rear まで表示する関数 } void enqueue(Queue *queue, int value) { // エンキューする関数 } void enqueue_test_items(Queue *queue, int n) { for (int i = 0; i < n; i++) { int score = rand() % N; enqueue(queue, score); } } void test_enqueue(Queue *queue) { print_test("print empty queue"); print_queue(queue); print_test("enqueue 10 items"); enqueue_test_items(queue, 10); print_test("print queue"); print_queue(queue); print_test("enqueue a item to full queue"); enqueue(queue, -1); } int main(void) { srand((unsigned)time(NULL)); // 乱数の初期化 Queue *queue = init_queue(); // キューの初期化 test_enqueue(queue); } 以下の雛形に従い,リングバッファによるキューに対して,エンキューする関数 enqueue を実装せよ. 関数 print_front_and_rear_index は,キューの front と rear を表示するための関数である. 問題に対する解答には不要であるがデバッグのために用意した. という問題なのですが関数print_queueは出来ましたが関数queueの中身がわかりませんので良ければ解答をお願いします。 自分が書いた関数print_queueは下に置いておきます 実行結果は数字以外は画像の通りになります。 void print_queue(Queue *queue) { if (queue->front == queue->rear) { printf("queue is empty\n"); } else { for (int i = queue->front; i % MAX_QUEUE_LENGTH != queue->rear; i++) { printf("queue[%2d]: %2d\n", i % MAX_QUEUE_LENGTH, } } }

  • Cのソースコードについて

    以下のソースコードをかきました。 #include<stdio.h> #include<string.h> #define MAX 100005 typedef struct PP { int t; char name[100]; }P; P Q[MAX]; int head, tail, n; void enqueue(P u) { Q[tail] = u; tail = (tail + 1) % MAX; } P dequeue() { P x = Q[head]; head = (head + 1) % MAX; return x; } int min(int a, int b) { return a > b ? a : b; } int main() { int q, sum = 0 , w; scanf("%d %d", &n,&q); for (int i = 1; i <= n; i++){ scanf("%s", Q[i].name); scanf("%d", &Q[i].t); } head = 1; tail = n + 1; P u; while (head != tail) { u = dequeue(); w = min(q, u.t); sum += w; u.t -= w; if (u.t > 0)enqueue(u); else { printf("%s %d", u.name, sum); } } return 0; } これでVisual C++ でコンパイルしたところ特にエラーも起きず問題なく動作しました しかしAOJに提出してみたところコンパイルエラーになってしまい詰んでしまいました どこかダメそうなところがあれば教えてください

  • C言語 キューのキーボード操作

    (表示するプログラムであるprint_queue_mtrxは分割されています) 以下のプログラムのswitchによるキーボード操作部分について質問します。 このプログラムは「キーボード」による文字入力を行った場合はswitchがちゃんと機能し、キーボードの操作(0,1,他)を加えることができますが、  リダイレクションでファイル(data.dat)の中の文字列を読みこませた場合、switchが機能することなく、終了します。(キューが機能するのみ) data.datの中は一行の英字文字列、例えば「TOKYO」のようなものです。 これをリダイレクション(queue < data.dat)で機能どのように記述すればいいでしょうか。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define MAX 100 void print_queue_mtrx( char *q, int top, int rear ); /* top == rear ならばキューは空 キューの値は,top/rearの値が増える方向に積まれていく */ void enqtoQueue( char ch ); char deqfromQueue(); char peekofQueue(); void initializeQueue(); char queue[ MAX ]; int top = 0; int rear = 0; void enqtoQueue( char ch ) { if ( MAX <= rear ) { fprintf( stderr, "Queue Overflow!!\n" ); exit( 1 ); } queue[ rear ++ ] = ch; } char deqfromQueue() { if ( ! ( top < rear ) ) { fprintf( stderr, "No data in queue!!\n" ); exit( 1 ); } return queue[ top ++ ]; } char peekofQueue() { return queue[ top ]; } void initializeQueue() { top = 0; rear = 0; } int main() { int ch; /* 1文字ずつ読み込む */ while ( ( ch = getc( stdin ) ) != EOF ) { switch( ch ) { case '\n': /* 改行コード除け :) */ break; case '0': /* 0 の場合はプログラム終了 */ exit( 0 ); break; case '1': /* 1 の場合は1文字デキューして,その文字を表示して,キューの内容を表示 */ printf( "deqfromQueue: %c\n", deqfromQueue() ); print_queue_mtrx( queue, top, rear ); break; default: /* それ以外の場合は1文字エンキューして,キューの内容を表示 */ enqtoQueue( ch ); print_queue_mtrx( queue, top, rear ); break; } } return 0; }

  • C言語について

    リストやスタック、キューなどのデータ構造をC言語で書くとき、構造体をほとんどのプログラムで使用されているのですが、それはなんのためなのでしょうか?それと、 -> このような記号で表された式、例えば q->head=0; という式を見たのですが、 この q->head は q > q - head という意味で捉えてはいけないのでしょうか?捉えていいのなら最後に0で初期化しているのがなぜかわかりません。 よろしくお願いします。

  • キューのプログラムってなんで%で割ってるんですか?

    今、キューのプログラムを使ってみたくて調べているのですが、どうしても疑問に思う点があって、 http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/SoftTech/2005/note/9/Slide47.html このサイトで紹介されているキューでは enqueue関数内で ”Tail=(Tail+1)%100”という計算をしてTail==Headでなければ、そのTail変数でQueue[Tail]=”入れたい値” とやっているんですが、なぜ%100で割っているんですか? たとえばTailが”2”だった場合、 Tail = (2+1)%100 = 0.03で Queue[0.03]=”入れたい値”なんてことをやっているということでしょうか。配列を0.03という値で指定できるんでしょうか?

  • C++のポインタの動作を教えてください

    ちょっと長いですが、ある部分の動作がわかりません そこを詳しく教えてください。 void queue::store(int i)の//リスト末尾に置くっていうところからで なぜ、if(tail)tail->next=item; tail=item; こう書くのかわからないです。 tail->next=itemの次にtail=itemを実行すると、tail->nextの内容も変わるのでは?と思っているのですがどうなっているのかわからないのでお願いします。 説明が下手ですがすみませんが教えてください。 //仮想関数の実例 #include <iostream> #include <cstdlib> #include <cctype> using namespace std; class list{ public: list *head; //リスト先頭へのポインタ list *tail; //リスと末尾へのポインタ list *next; //次項目へのポインタ int num; //格納される値 list(){ head=tail=next=NULL; } virtual void store(int i)=0; virtual int retrieve()=0; }; //キュー型リストの作成 class queue:public list{ public: void store(int i); int retrieve(); }; void queue::store(int i) { list *item; item=new queue; if(!item){ cout << "メモリ割り当てエラー" << endl; exit(1); } item->num=i; //リスト末尾に置く if(tail)tail->next=item; tail=item; item->next=NULL; if(!head)head=tail; } int queue::retrieve() { int i; list *p; if(!head){ cout << "リストは空です" << endl; return 0; } //リスト先頭から取り除く i=head->num; p=head; head=head->next; delete p; return i; } //スタック型リストの作成 class stack:public list{ public: void store(int i); int retrieve(); }; void stack::store(int i) { list *item; item=new stack; if(!item){ cout << "メモリ割り当てエラー" << endl; exit(1); } item->num=i; //スタックのような操作になるよう、リスト最前部におく if(head)item->next=head; head=item; if(!tail)tail=head; } int stack::retrieve() { int i; list *p; if(!head){ cout << "リストは空です" << endl; return 0; } //リスト先頭から取り除く i=head->num; p=head; head=head->next; delete p; return i; } class sorted:public list{ public: void store(int i); int retrieve(); }; void sorted::store(int i) { list *item; list *p,*p2; item=new sorted; if(!item){ cout << "メモリ割り当てエラー" << endl; exit(1); } item->num=i; //次項目のおき場所を見つける p=head; p2=NULL; while(p){ //中へ if(p->num>i){ item->next=p; if(p2)p2->next=item; //先頭要素ではない if(p==head)head=item; //新しい先頭要素 break; } p2=p; p=p->next; } if(!p){ //終わりへ if(tail)tail->next=item; tail=item; item->next=NULL; } if(!head)//先頭要素 head=item; } int sorted::retrieve() { int i; list *p; if(!head){ cout << "リストは空です" << endl; return 0; } //リスト先頭から取り除く i=head->num; p=head; head=head->next; delete p; return i; } int main() { list *p; //キューのデモ queue q_ob; p=&q_ob; //キューをさす p->store(1); p->store(2); p->store(3); cout << "キュー:"; cout << p->retrieve(); cout << p->retrieve(); cout << p->retrieve(); cout << endl; //スタックのデモ stack s_ob; p=&s_ob; //スタックをさす p->store(1); p->store(2); p->store(3); cout << "スタック:"; cout << p->retrieve(); cout << p->retrieve(); cout << p->retrieve(); cout << endl; //ソート済みリストのデモ sorted sorted_ob; p=&sorted_ob; p->store(4); p->store(1); p->store(3); p->store(9); p->store(5); cout << "ソ\ート:"; cout << p->retrieve(); cout << p->retrieve(); cout << p->retrieve(); cout << p->retrieve(); cout << p->retrieve(); cout << endl; return 0; }

  • キゅー

    ファイルから読み込んだデータ文字列をキゅーにエンキゅーしたりできゆーしたりするプログラムを作っています。 もう少しで完成なんですがちょっとエラーでます。 次のソースのうちどこを変えたらいいか教えてください プラグラム #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> /*--- キューを実現する構造体 ---*/ typedef struct { int max; /* キューのサイズ */ int num; /* 現在の要素数 */ int front; /* 先頭要素カーソル */ int rear; /* 末尾要素カーソル */ char (*que)[100]; /* キュー(の先頭要素へのポインタ) */ } Queue; /*--- キューの初期化 ---*/ int QueueAlloc(Queue *q, int max) { q->num = q->front = q->rear = 0; if ((q->que = calloc(max*20, sizeof(char))) == NULL) { q->max = 0; /* 配列の確保に失敗 */ return (-1); } q->max = max; return (0); } //--- キューの後始末 --- void QueueFree(Queue *q) { if (q->que != NULL) { free(q->que); // 配列を解放 q->max = q->num = q->front = q->rear = 0; } } /*--- キューにデータをエンキュー ---*/ int QueueEnque(Queue *q, char *buffer)) { if (q->num >= q->max) return (-1); /* キューは満杯 */ else { q->num++; strcpy(q->que[q->rear++] ,&buffer[0]); if (q->rear == q->max) q->rear = 0; return (0); } } /*--- キューからデータをデキュー ---*/ int QueueDeque(Queue *q, char *buffer)) { if (q->num <= 0) /* キューは空 */ return (-1); else { q->num--; strcpy(&buffer[0],que[q->front++); if (q->front == q->max) q->front = 0; return (0); } } /*--- キューの大きさ ---*/ int QueueSize(const Queue *q) { return (q->max); } /*--- キューに蓄えられているデータ数 ---*/ int QueueNo(const Queue *q) { return (q->num); } /*--- キューは空か ---*/ int QueueIsEmpty(const Queue *q) { return (q->num <= 0); } /*--- キューは満杯か ---*/ int QueueIsFull(const Queue *q) { return (q->num >= q->max); } int main(void) { int i=0,j=0,ret; char buffer[20]; FILE *fpin; Queue que; double ab,ac; char aa[10]; fpin=fopen("input2.txt","r"); //テキストファイルを読み取りモードで開く if (QueueAlloc(&que, 100) == -1) { puts("キューの確保に失敗しました。"); return (1); } while (1) { int m, x; printf("現在のデータ数:%d/%d\n", QueueNo(&que), QueueSize(&que)); printf("(1) エンキュー (2) デキュー (0) 終了:"); scanf("%d", &m); if (m == 0) break; switch (m) { case 1: if(fgets(&buffer[0],sizeof(buffer),fpin) ==NULL) { puts("もう読み込むデータがありません"); goto END; } if(j>=NUMBER)//読み込む人数がNUMBERを超えてる時の処理 { puts("人数が100人を超えています"); goto END; } j++; printf("データ:%s",&buffer[0]); if (QueueEnque(&que, buffer) == -1) puts("データのエンキューに失敗しました。"); break; case 2: if (QueueDeque(&que, buffer) == -1) puts("デキューできません。"); else { printf("デキューしたデータは%d。\n", &buffer[0]); break; } } } END: QueueFree(&que); fclose(fpin); return (0); } 多分int QueueEnque(Queue *q, char *buffer))と int QueueDeque(Queue *q, char *buffer))の()の中が適切じゃないかも。宣言構文のエラーと出るので。

  • C言語の構造体参照について

    入力ファイルを読み込み、構造体に格納しています。 構造体の中の、char kumiai_kubun[1]が、'0'および'1'になっているかの参照方法を教えてください。 ファイル011100920001000001の部分の最後の数字(1)が組合区分になります。 ・入力ファイル 000000003820050507200504 011100920001000001 エス事業(協)     9999999999999999 ・プログラム #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <malloc.h> #include <memory.h> #include <errno.h> void print(char* buf, int size); /* 組合情報構造体 */ typedef union kumiaiin_jyouhou { char rawdata[80]; struct hdr { char sikibetu_code[2]; char kensu[8]; char koushin_date[8]; char data_date_year[4]; char data_date_month[2]; char dummy[56]; } header; struct dat { char sikibetu_code[2]; char daicyo_bango[10]; char kumiaiin_bango[5]; char kumiai_kubun[1]; char kaisyamei[46]; char dattai_kaiyaku_ymd[8]; char sakujyo_ymd[8]; } data; } KUMIAIIN_JYOUHOU; int main(int argc, char* argv[]) { KUMIAIIN_JYOUHOU *bufp; FILE *fp; int sts, rtncd; /* 初期化 */ rtncd=0; /* 区切り文字設定 */ strncpy(fs, FS, sizeof(fs)); /* データファイルオープン */ fp = fopen(argv[1], "rb"); /* 組合員情報共用体領域読み込み用メモリの確保 */ bufp = malloc(sizeof(KUMIAIIN_JYOUHOU)); /* ファイル読込 */ while( 1 ) { /* 組合員情報読み込み */ memset(bufp, NULL, sizeof(KUMIAIIN_JYOUHOU)); sts = fread(bufp, sizeof(KUMIAIIN_JYOUHOU), 1, fp); ~組合区分の判定処理~ } fclose(fp); }

  • C言語での構造体

    C言語の構造体で配列を扱うとき、 struct ○○{  char ○○[○] とすれば出来ますが、同じようにして構造体で二次元配列を扱うことは出来ますか? 一度組んでみたのですが、 #include<stdio.h> struct aaa{ int no; char name[128]; char y_name[128]; char n_name[128]; char s_name[128][128]; }; int main(void){ int i; struct aaa iryo[99]; printf("入力前\n"); /* 構造体配列に scanf()でデータを入力 */ for(i = 0; i < 3; i++) { // printf("input...\n"); scanf("%d", &iryo[i].no); scanf("%s", iryo[i].name); scanf("%s", iryo[i].y_name); scanf("%s", iryo[i].n_name); scanf("%s", iryo[i].s_name); } printf("入力後\n"); printf("出力前\n"); /* 入力データの確認 */ for(i = 0; i < 3; i++) { printf("番号:%02d 内容:%s Y分岐:%s N分岐:%s 他分岐:%s\n", iryo[i].no, iryo[i].name, iryo[i].y_name, iryo[i].n_name, iryo[i].s_name); } printf("出力後\n"); printf("%d",sizeof(struct aaa)); return 0; } としたら、エラーは出ませんが、実行すると何も表示されませんでした。

専門家に質問してみよう