• ベストアンサー

外国人の方の、教養。

nomoriの回答

  • nomori
  • ベストアンサー率32% (64/195)
回答No.1

うーん、まず、該当する「外国人」の範囲が広すぎて難しいですね。 私の在籍している研究室に毎年数名外国人留学生の人が来ますが、「もっと勉強せいー!!!」と言いたくなるような人もけっこういます笑。イギリス人なのにオースティンやシェイクスピアもまともに読んでない人ざらにいますね…。大学を出ている人でも、です。(イギリスはシェイクスピア作品はすべて通読するという教育を長らく続けていたそうですが、あまりの学力低下に近年その方針を断念した、とニュースできいたことがあります) 議論好きなのが教養に結びつく、という考え方も違う気がします。知識があるから議論ができるのです。私は研究柄、読んだ論文の矛盾点をひたすら探しだし、あらを見つけてそこをつついていく作業をしています。はっきり言って嫌な作業ですよ。人のあらを見つけるんですから。議論好き、というのは逆に言えばそういうことです。 また、欧米諸国では貧富の差がかなり激しく、身分制による排他的側面も強いです。イギリスは現在でも労働者階級から貴族階級まできれいに身分がわかれていて、話す言語さえ違います。そして基本的に裕福な家庭の子が、すばらしい環境で勉強をし、大学にはいるのです。(以前、オールAの成績を取りながら労働者階級の出身であったためにオックスフォード大学への入学を拒否された女性の話をきいたことがあります)今のところ、若干その傾向は出てきたものの、このような状況は現在の日本では考えられません。平等に教育が与えられているんですから。 すばらしく教養のある外国人(欧州のことばかり例に挙げましたが、中国でもそれは顕著で、お金のない家の子供は大学には行けません)とは、そうしてうまれているのです。ドイツでは中学にあがる時点の学力で、その子供が労働者になるか、それとも大学まで行けるか、を判別されると聴いたことがあります。 そうやって各国の所謂「教養人」はつくられているんです。 外国人すべてがそうではないことは、外国に行けば判ります。意味の通じないスラングを使う労働者階級の人々もいます。アメリカの識字率をご存じですか?あまりの低さにびっくりします。英語がしゃべれないアメリカ人なんてざらにいますよ。 そういう前提をおいて、あなたが所謂「上流階級レベル」の外国人のようになりたいならば、多方面においてひたすら知識をかき集めるしかありません。しかも、知識をただ吸収するだけでは駄目です。その知識をつかって、相手の言っていることの矛盾を冷静に暴き出し、論破できなければいけません。そこには、勿論、あなたなりの答えも持っていなければなりません。それが全部揃って、議論に対抗できます。 日本の歴史を把握することは勿論重要ですし、海外の思想もしっかりおさえねばなりません。それ以前に、海外の思想を押さえるには、そこに書かれている文章を把握できなければならないので国語力も問われます。英語はできますか?海外の本当の教養人は何カ国語もしゃべれますよ。近づきたかったら英語、フランス語、ドイツ語は勿論おさえねばなりません。ラテン語ができれば申し分ないです。 そこまでいって「教養」です。質問者さまの仰る外国人の方がどれくらい教養があるか判りませんが、たいていの場合、ただ単に自分の主張を自信満々に語っているだけの人がほとんどです。なので、ちょっと矛盾を押さえるコツをつかんでおけば、論破すること自体はとてもたやすいです。 私は好きな方法ではありませんが…。

yuri127go
質問者

お礼

丁寧に答えていただいて、ありがとうございます。

yuri127go
質問者

補足

学術的な教養ではなくて、ヒューマニティーで知的さに溢れている人としての教養(素養も含めて)ですね。主に、私が会うのは、JETプログラム(いろんな国から国公立の小中高で、英語を教える仕事)を使って日本にやってきた方です。大学を卒業したてくらいの若い方が多くて、議論の内容は、日本との文化差は勿論、サブカルチャー、恋愛、人生、などです。 私はインテリ自体は好きだけど、議論で負かすためのインテリは苦手です。

関連するQ&A

  • 教養を身につけるには?

    大学の先生が「日本人は教養がない、外国に行くとまず自分たちのことについて話せるものがないことに気がつく」とおっしゃっていました。 確かに今まで勉強ばかりで教養というものは 身についていないかなとは思います。 でも教養ってそもそもどのようなことを言うのでしょうか? またどうすれば教養って身につきますか? ひとつ本とか読めばいいのかなと思い立ったのですが、 読まなくても日常生活でわかるしとかいうような本もあって どんな本を読めばいいのやらでつまずきました。 教養の意味、教養の身につけ方を 教えてください!!

  • 教養について

    今春から社会人生活に入ります。私のこれからの目標はとにもかくにも教養を身につけることです。 例えば、漢文の素読や名句の暗唱、歴史の再勉強をしていきたいと思います。 だからといって人からいわれたものを丸暗記するのはつまらないので自分の感性で選びたいと思いますが、恐らくはノートでもつけないかぎり忘れてしまい長続きしないだろうと思います。 教養に限らずここのみなさまの勉強方法を教えてください。お願いします。

  • 教養を身につけるとはどういうことか?

    大学一年です。 「あの人は教養がある」といった場合、「あの人はどこか洗練されている」といっているようにも聞こえます。 「教養を身につける」とはどういうことかがよく分かりません。 大学では教養課程というものがあり、前期もいくつか講義を取りましたが、それを受けたからといってすぐに教養が身につくとも思えませんでしたし、実際そうでした。 私にとって教養があるということは 「ただ知識だけが豊富なことではなく、世のなかで起こっている様々なことを知っており、それらに対する自分なりの見解をもっていること」だと思っていたのですが、間違っているでしょうか? 例えば、最近話題になったTPPについて言えば、TPPとはそもそも何で、日本にとってどんな利益・不利益が考えられるのか。賛成する人と反対する人の意見はそれぞれどのようなものか。自分はTPPについてどのような考えを持っているか。 といったようなことを、あまりその方面に詳しくない人にでも分かりやすく説明できることでしょうか? もう一つ例を挙げると、現在私が取っている第二外国語のドイツ語に限定して教養を身につけるということを考えた場合は 「ドイツの歴史、気候、人々の暮らしなどを十分に理解したうえで、日常的なことをドイツ語で会話ができる」といったものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一般教養レベルの歴史

    私は歴史に関しての知識が小学校低学年くらいしかありません。  義務教育もきちんと受けて、ちゃんとした高校で勉強したんですが、理系で、かつ歴史が苦手なため歴史科目は完全に捨てていました。中学時代はできたんですが、その知識を今では全く覚えていません。 社会に出てからでは勉強できないと思うので、学生である今のうちに一般教養レベルの歴史(日本史・世界史)を勉強したいと思います。 そこで一般教養レベルの歴史が勉強できる本などありましたら教えてください。できれば薄いほうがいいです。 よろしくお願いします。

  • 文芸翻訳には語学力より教養が必要なんですか?

    小説を訳すには外国語力より日本語力や教養のほうが大事と、文芸の翻訳家が書いてるんですが… 日本語が大事だというのはわかりますが、教養が大事というのはどういった考えなんですか?? そこでいう教養は、哲学文学歴史美術音楽など昔ながらの伝統学芸のことみたいです。

  • 外国学を学んでいる(いた)方

    こんにちは。現在高校一年生で将来の仕事について考えています。 私は歴史が好きなので歴史(日本史)を大学でも学びたいなぁとおもっていたのですが、英語も好きでペラペラと外国で生活するのにも差し支えないほどの語学力もつけたいなぁとおもっています。 そこで歴史と英語が学べる学問を調べたのですが、「外国語学」というのが一番理想に近かったです。(日本史でなくても世界の歴史が学べたりするのなら何でも良いのです。) もちろん就職のことも色々調べてみたのですが、あまり興味のある仕事がありませんでした。 英語は喋れるようになりたいのですが、だからといって英語をフルに活かせる職業に就きたいとは思っていないのです。どちらかというと、外国語学で身につけた歴史の方を優先した仕事に就きたいです。 しかし調べてみても語学力を優先する職業ばかりで、見つけられませんでした。 もし英語学を学んでいる(いた)方で、私の条件と一致する職業に就いている方がいらっしゃったら体験談、アドバイスをいただけないでしょうか。 または、外国学部出身の方の卒業後の進路なども教えてください。 私の学校は文理選択があってそれの締め切りが来週の木曜日になっています。早めに進路を決めていおかないと後々後悔しそうなので、ぜひ早めの回答お待ちしてます。

  • 日本むかし話って文学か?歴史か?教養学か?

    にほん昔話について素朴な疑問です。 学問のジャンルとして扱うならどの分野になるでんしょうか? 歴史?文学?教養学? あと詳しい資料や絵本とか知っている方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。

  • (自分ひとりでも生きていけるような)知性と教養が欲しいです

    自分の無知さにことごとくあきれかえります。 で、そこで、知性と教養を身につけるべく、読書をたくさんしてます。 でもすぐに内容を忘れます。 なんで忘れるのだろうか? だったら先日読んだ時間や本代は無駄だったんじゃないか? どうせ忘れる内容なのに、読書しても意味あるんだろうか? とか考えてます。 また、本で「ここは!」って強く印象うけたところはアンダーラインを引いたり、書き込みをしています。でもこれは絶対ではなく、引きたくないときには引きません(めんどくさいので笑)。逆に考えると、アンダーラインを引いてそこを暗記しなければいけないっていうような、なにか受験勉強の暗記みたく思ってるところがあるかもしれません。 知性と教養をつけるにはこのまま「内容を忘れてしまう」読書法を続けていてもいいでしょうか?皆様のご自宅においてある本のなかで読んだのになにも覚えてないものってありますか? (これからやってみたいこと) 今のところ、歴史小説っていうものをまったく読んだことないんです。 お恥ずかしい話ですが、坂本竜馬がなぜあんな偉大なのか?みんなに尊敬されているのか?司馬遼太郎の本がすごいって言われているのか?わからないんです(読んだことないからです)。ちょっとページをぱらぱらとめくっても、日本史わからないからとっつきにくいなあで読む気にならないんです。さらに、時事的なこともわからないんです。「官製談合?」「ゆーせいみんえーか?(郵便が民間になったことはわかりますが・・・)」「税金、年金とかもわかりません」。このへんが私の無知さを物語ってます。ビジネス本・自己啓発本ばかり読んでます。なんで自己成長のための本ばかり読むかというと「自分を変えたいからです」。でも変わらないんです笑。なので今後は「時事問題」「歴史小説」などを勉強していきたいって思います。20代でした。 まとまってない文章で申し訳ないです。 知性と教養を身につけるにはどうしたらいいか教えて欲しいです。

  • 貴方が思う教養とは?

    教養って何でしょう? 昔のお偉い学問の道のお方は「勉強だよ」っと簡単に言っていたそうな。 貴方が○○さんは教養があると思っている人物はさておいて、 そもそも教養とは何のことでしょうか? 辞書では色々と出てきますが、私が考える教養とは、 人間社会ではもちろん、自分自身が生きていく上で 切っても切れない知恵であり、多くの学問を学び 自身がよりよい生活を目的とし、過ごすための知識 だと捉えています。 自分の生活環境での出来事・物事を考えることにより、 自身が生活を豊かにしようとする第三者の位置から考えからくる 物の捉え方が出来るか出来ないかが教養がある・ないでは ないか?決して、自分中心の考え方でもなく、私とあなたの関係ではない考えができるのか、人間社会があっての考えだと私は思っています。

  • 国際教養大学か東京外国語大学

    大学進学についての質問です。 僕は4月から大学生となります。 現在秋田の国際教養大学に合格しており(入学手続き済み)、 数日後にせまった東京外国語大学(国際社会学部)の合格発表待ちという状況です。 国立に落ちた場合はそのまま国際教養大学に進学するつもりですが、 国立に合格した場合どちらに進学したらよいか決めかねています。 (どちらの大学にもそれぞれ魅力を感じており、優劣をつけることができません。) 以下、僕が考える、両大学の良いところです。 〇国際教養大学〇 ・真面目に取り組めば、英語が格段にできるようになる。 ・将来のヴィジョンがはっきりしていない僕にとって、リベラルアーツのほうが好ましい。 ・勉強をする環境が整っている。(逆に言うと勉強しかすることがない?) ・生活コストが東京よりも安い。(留学に対する支援も良い。) ・学生数が少ないことと、寮生活により、より密な人間関係を築くことができる。 ●東京外国語大学● ・専門性(語学)をしっかり身に付けることができる。 ・自分次第で、東京の他大学の学生と交流を持つことができる。 ・国際教養大学よりも、歴史や伝統がある。 ・学生数が国際教養大学よりも多く、様々な人との出会いがある。 ・東京にいたほうが、就活の時に有利または楽である。 将来、どのような仕事に就きたいかはまだはっきりとしていません。 大学では、語学をしっかりと身につけた上で、国際関係論や、国際法、国際経済などを 学びたいです。(両大学でそのようなことは学べると思います。) そこで、ぜひ意見やアドバイスを聞かせていただきたいです。 どんな些細なことでもいいので、よろしくお願いします。