• 締切済み

分詞構文

koolmint13の回答

回答No.1

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415631784 個人的に詳しい事はわかりませんが、↑のURL(Yahoo知恵袋)に Ryotama様と同じような質問をされた方がいます。 詳しい内容が書いてありますよ。 参考にしてください。

関連するQ&A

  • 分詞構文での省略

    参考書に、 分詞構文をつくるbeingやhaving beenは省略可能、と書いてあるのですが、 過去を表すときに使うhaving doneからはhavingは省略できないのでしょうか?

  • 分詞構文の省略の仕方

    分詞構文について、being,having beenはどういう時省略できて どういう時できないんですか? 回答お願いします。

  • 分詞構文について

    いつもお世話になっています。 分詞構文で、「being 形容詞・名詞」のbeingは省略できる、という説明がありました。これについて、 1、「having been 形容詞・名詞」の場合も省略できるのでしょうか? 2、「形容詞句・名詞句」ではなく、「一単語の形容詞・名詞」の場合もbeingを省略できるんでしょうか? 実は、「一単語」の場合はできない、と教えてもらったんですが、 Unmarried,she enrolled in harvard university. (そのとき独身の彼女は、1990年にハーヴァード大学に入学した) という文章を見たので、これは一単語の形容詞なのにbeingが省略されているので疑問に思いました。(これは分詞構文の文だそうです) それから、beingやhaving beenは一般に省略できる、ということについて、 3、having been doingをdoingだけにすることはできますか? 長くなりましたが、以上三点について教えていただけたらと思います。

  • 分詞構文と主節がどの様な意味をもつのか分かりません。

    分詞構文と主節がどの様な意味をもつのか分かりません。 ※分詞構文が主節より以前の”時”を表す場合には<having been+過去分詞>となる、と、説明されているのですが理解できません。 例)Being married to a German,she can speak German well.   (ドイツ人と結婚しているので、彼女はドイツ語が達者だ) Having been scolded,the boy is crying in his room.   (しかられたので、男の子は部屋で泣いている) なぜ【Having been】になるのが理解できません…【Being】では…。 理解できる方おりましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 分詞構文の作り方について

    分詞構文でbeingは大体省略すると思いますが、省略できないのはどういう時ですか?進行形はBeing -ingとは普通しないと思いますが、そう書いたら間違いなのですか?教えてください。

  • 分詞構文beingの是非と独立分詞構文について

    分詞構文でbeingを省略しますが明確なルールはあるのでしょうか? 独立分詞構文ではIt being Sunday, the shop~という風にbeingが いつもありますが省略は無理ですか? さらに独立分詞構文はなぜ主語が代名詞のときはitしか無理なのですか。他の三人称普通名詞ならOKなのに不思議でなりません。 どなたかご指南ください!

  • 分詞構文について教えてください。

    As I felt sleepy, I wen to bed early last night → Felt sleepy に置き換える分詞構文が理解できません。 受け身の場合に、being +過去分詞 でbeingを省略するのは わかるのですが、この分詞構文はなぜでしょうか。 ご指導宜しくお願いいたします。

  • 分詞構文

    表現のための実践ロイヤル英文法という本を買いました。とばしよみをしているのですが、過去分詞で始まる分詞構文のところで、こんな説明がありました。 過去分詞は他動詞がふつうで、前に Being や Having been を補えばわかるように、多くの場合受動の意味である。 Persuaded by my advisor, I attended the conference. とありました。多くの場合というのは、他の少ないながら、受動ではないこともあるということですよね? そのような例文があれば教えてください。

  • 分詞構文の書き換えについて。

    分詞構文について質問です。 As it was printed in haste, the book has many faults.という文章の書き換えで having been printed in haste, the book has many faults.という答えなのですが なぜ、beingではなく、having beenになるんでしょうか? 後ろの文との時制の差を出すためですか? 教えてください。

  • beingの省略の謎~過去分詞で始まる分詞構文について

     過去分詞で始まる分詞構文は、過去分詞の前にbeingが省略されているといわれています。  例えば、(Being) Made of wood, the house burnt down in a moment.という感じです。  しかしながら、どうしてbeingは省略されてしまうのでしょうか。これが省略されなければ、分詞構文は現在分詞出始めるのが基本という形で文法規則もわかりやすくなると思うのです。  どうしてbeingは省略されてしまうのか。その謎をわかりやすく説明してください。どうしてなのでしょうか。教えてください。