• ベストアンサー

減価償却の計算を間違えて困っています。

当社は減価償却を定率法で届けていますが、1年半前に取得したものを誤って定額法で計算していました。 どのように修正したらよいのでしょうか? 大変困っています。会計処理と税務処理の仕方を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

定率法で計算すべきところ間違って定額法で計算した、ということは減価償却費が本来より少なく計上されたため、税金を払い過ぎている訳ですが、余計に納めること自体は税務上問題になることはありません。 問題は、払い過ぎた税金を過年度に遡って取り戻せるかどうかですが、残念ながらこのケースではこれができないのです。 過年度の税金を取り戻す手続きを更正の請求といいますが、減価償却費の損金算入は、確定した決算における損金経理が条件ですから、決算書に載っていない減価償却費を更正の手続きで損金とすることはできないのです。(決算書は一般に定時株主総会で確定しますが、一旦確定した決算は後で変更することはできません) そこで対策ですが、進行年度以降将来に亘って少しずつ取り戻すしか方法はありません。そのために特別の処理等の必要はなく、単に、前期まで定額法で計算した結果の資産の繰越価額に定率法の償却率を適用するだけです。 この繰越価額は償却不足の分だけ金額が大きいので、当期以降の減価償却費が多めに計上される結果、これによって過年度の償却不足を徐々に取り戻すことになります。 なお、純会計額的には、過年度の減価償却の修正を過年度損益修正損として計上し、これによって生じる償却超過額を申告加算するといったことも考えられますが、実務的にはこれに拘らず、上記の処理をされれば十分でしょう。 深刻に悩まれるほどのことでもないと思いますよ・・

その他の回答 (2)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

ANo.2の者です。 後で気付いたのですが、その資産は「建物」ではありませんか。 建物であれば、届け出に関係なく定額法しか認められません。

alice1036
質問者

お礼

2度にわたり丁寧なご回答をいただきありがとうございました。 ご指摘のとおり私が心配していた資産は「建物」です。 では、定額法で間違いではなかったのですね? 安心しました。 本当に初心者の質問でお騒がせいたしました。 NO.2の回答もとてもわかりやすく参考になりました。 ありがとうございました。

回答No.1

経理経験者の参考意見としてご覧ください。 先ず、あなたの会社では会計士や税理士をお願いしているのでしょうか?もし、いらっしゃるのでしたらすぐ相談し、対応方法の指示を願ったほうが良いと思います。 税務申告等すべてご自分の会社でやっていらっしゃるのでしたら、処理方法としては以下が考えられます。 決算の時期が不明ですので、もしかしたら期限が過ぎているかもしれませんが、取得した期の決算の訂正ができるはずです。 減価償却をさかのぼって計算しなおして、修正申告を行えば今期はその修正後の正しい計算方法を踏襲して処理できます。 もし期限が過ぎていれば、税務署で処理方法を相談し、対応方法を聞くべきだと思います。処理方法の最終判断は税務署にゆだねたほうが今後、税務調査等の時の対応がしやすいと思います。 わかりにくい文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。 ちなみにリンク先は更正請求(間違って少なく税金を納めた分を訂正し、追加で税金の支払を行うケース)の手続です。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/1554_8.htm
alice1036
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございます。 税務申告は自社で行っていますが、 税務申告を担当していたものが先日退職したばかりなのできちんと処理できるか少し不安です。 税務署に相談するというご意見参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 減価償却の計算

    減価償却の計算方法を教えてください。 改正後、旧定率法(定額法)も新定率法(定額法)も1円まで償却できる事はわかりましたが、別表十六を引用して1円までを償却する計算方法がわからず困っています。 平成19年を境に計算方法も変わりましたが、定率法で両方の(旧・新)減価償却の計算を教えてください。 あと1円まで償却した後は、その別表十六にはどのように書けばいいのでしょうか? 何か参考サイトなどがあればぜひともよろしくお願いいたします。 初心者ですので、意味がわからなかったらすみません。よろしくお願いいたします。

  • 減価償却費の償却方法について(会計上と税務上)

    固定資産の減価償却費の償却方法を会計上と税務上でかえる事は可能ですか? 例えば構築物の償却を会計上は定額法で税務上は定率法など。

  • 減価償却の不適切処理

    いつもお世話になります。本日は経理関係の質問を2点。 1)いままで減価償却の処理をエクセルにて管理していました。 一部の資産で償却可能額、取得価格の5%を割込んで償却(償却超過?)してしまっているものがいくつかあります。このたび減価償却システム導入によって、資産情報登録時にこのようなエラーがわかりました。この場合、どのような処理(修正処理?)をすべきなのでしょうか。前期でもこの方法で、今期は中間までこの方法で減価償却費を処理してしまっています。このまま5%割込んだ額で5年均等償却とするしかないのでしょうか。 2)建物(建物付属含む)の償却に定額法を使っています。(法改正前の取得も含む)。建物(建物付属含む))の償却は原則定率法と聞いたのですが、これも修正が必要なのでしょうか。必要であればどのような方法がありますか。 (前期も定額法で、今期も中間までは定額法で処理しています。)

  • 減価償却の計算:償却率を誤ってしまいました

    減価償却費の計算で、とんでもないミスをしておりました。 定率法で計算を行っているのに、見誤り定額法の償却率を適用し 計算していたようです。 例をあげますと 普通車 耐用年数6年 正しくは0.319ですべきところを0.166で 計算をしておりました。 確認したところ、個人事業主の主人が白色申告を行っていたときから誤って計算していたようなのですが 青色申告をするようになった昨年度、経理処理を引き継いだ私も その誤りを見逃し、そのまま定額法の償却率で計算して提出してしまいました。 今年の減価償却はどのように行えばよろしいでしょうか? どなたかお知恵をお貸しいただけませんか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 困ってますTT減価償却の計算を教えてください

    減価償却について質問です 取得原価1,000,000 耐用年数10年、残存価額は取得原価の10% 定率法(償却率0.206) 1)初年度と2年目の減価償却をおこなったときの仕訳 2)初年度は定額法と定率法が営業利益がどちらが多くなるのでしょうか 3)10年後償却が済んだときの減価償却累計金額を教えてください 何年も簿記から離れていたので全くわからなくなってしまいましたTT よろしくお願いします

  • 建物の減価償却の方法

    今回、新築する倉庫の減価償却の方法(会計処理)がわかりません。定額法や定率法がありますがどちらを利用すればいいのでしょうか?また耐用年数はどれぐらいで考えればいいですか?

  • 減価償却費

    備品:定額法、取得原価¥500、耐用年数5年、なお備品は7月1日に取得したものである。減価償却は月割り計算による。なお会計期間は1月1日から12月31日である。 この減価償却費の計算がわかりません(>_<) どなたかお答えいただけたら嬉しいです!

  • 償却資産申告書の税務会計上の償却方法

    お恥ずかしい話ですが、償却資産申告書は 前年度と変更がなければ、同じように書いて提出してました。 (減価償却費の算出などはしていないので) 税務会計上の償却資産ですが、定率法か定額法に○を付けますよね。 (1)物によって定率・定額を使い分けたりすることはないのでしょうか? (2)定率法と定額法は、どう使い分けるものなのでしょうか? (3)定率を定額に変更する事などあるのでしょうか?  初歩的な質問ですみません。

  • 減価償却強い人求む!

     平成11年に相続により取得した建物は定額法しか選択できないみたいですが、父が定率法を選択していました。減価償却の計算の耐用年数は何を使えはいいですか?新しく取得したとみなしてやるのか、償却方法の変更した時の計算式を使うのか分かりません。よろしかったら教えてください。

  • 減価償却ソフト

    新規減価償却のexcilにて作成の計算式または簡単なソフト 定額法・および定率法の計算式