• ベストアンサー

英語の発音、weak formとstrong form、アクセント

rinettaの回答

  • rinetta
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

これは質問にもよりますが、質問が重点をおいているところ、たとえばDo you take train?なら『電車を使うのか』。電車を使って学校に行っているのか、それともほかの方法で通学しているのかが質問の重点なので、答えはWALKですね。 ほかにも、Do you take train home?と聞かれたら、話の内容で返事は変わってきます。たとえば家への帰り方を話していたら、Yes, I take TRAIN home や No, I WALK home, もし、どんなときに電車を使用するのかを聞かれた場合、No, I DON'T take train home but I take train to SCHOOL など。 また、Do you like dog?と聞かれたら、猫が好きなら No, I like CAT(CATにアクセント)、犬が好きならYes, I LIKE dog (好きにアクセント)など。質問で何が聞かれているのか、どの返事がベストなのかを考えればそれほど難しくはないですよ。頑張ってください。

marie4you
質問者

お礼

>また、Do you like dog?と聞かれたら、猫が好きなら No, I like CAT(CATにアクセント)、犬が好きならYes, I LIKE dog (好きにアクセント)など。 この例文、すごくわかりやすいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 強勢とアクセントの違い??

    音声学の本の中で、「アクセントやピッチが目立つから強勢があるように見える~」といった文があったのですが、アクセントと強勢はいったい何が違うのでしょうか??

  • 英語発音での機能語の強形と弱形について

    センター試験対策問題の機能語についての解説で、”機能語の発音は、通常は弱形であるが、時と場合によって強形となる。”とあり、以下(1)~(6)にその原則が書かれていたのですが、例文がないためピンときません。 そこで(1)~(6)の各原則に2文づつ程度例文を教えていただきたいのです。詳しい方どうぞよろしくお願い致します。 (1)文末では強形になる(代名詞は文末でも原則として弱形)。 (2)その後に文法的な要素が省略されていたり、移動していたりする場合。 (3)文中で、機能語の後にポーズがおかれたり、他の語が割り込む場合。 (4)機能語が並列で用いられている場合。 (5)否定のnotが機能語と結びついて、短縮形を作る場合。 (6)対比や強調で使われている場合。

  • 文章の読み方

    本などを朗読したりするとき、単語の発音やアクセントはわかるんですけど、ひとつの文として朗読するとき、どこを強調したりして読むのかが全然わかりません。会話文ならどこを強調するかはわかるんですけど、普通の文となると読み方がわからないんです。なので誰か読み方がわかるような本やホームページを知っていたら教えてください。また何か読み方のコツでもあったら教えてください。お願いします。

  • 前置詞とアクセント

    センターの発音・アクセントにちょくちょく「この文のどの単語にアクセントがつくか」のような問題のとき、前置詞にアクセントがつくことはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「ことり」のアクセントについて

    「ことり」という単語を辞書で調べましたら、「ことり23」と記載されていました。 23は、アクセントの場所を表す記号だと思われるのですが、2つもアクセント表記が付いているので、どう発音すれば良いのかわかりません。 このように2つのアクセント表記がある場合のアクセントの仕方を知っている方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 不定冠詞 "a" の発音

    教材の中に"offer a reward"という文があるのですが、 "a"の部分を CDではどう聞いても弱曖昧母音の"a"ではなく、ローマ字読みの"ei"で発音しています。 この発音は正しいのでしょうか? 辞書で調べると (弱形) ə; (強形) éɪ とあるのですが、どのような場合に強形になるのでしょうか? ルールがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 英文にアクセントを付けて音読したい。

    いつもお世話になっています、こんにちは。 学生時代に使っていた速読英単語シリーズの単語帳を3冊ほど持っています。 そこに短い英文が載っているので音読教材として使えそうなので使ってみようと思います。文章に使われている単語数は100未満のものから200単語以上のものがあります。 試しに英文を読んでみたのですが、第一音節(単語の強調する部分)がわからない単語がいくつかあり棒読みになってしまう事も結構ありました。 そこで、英文中の強調部分がわからない単語にアクセントをつけて音読してみようと考えていますが文章をスラスラ読めるようになる等の効果はあるのでしょうか?発音も上手くないためまずは強調部分を意識してから修正していこうと思っています。 どなたかご指導ください、よろしくお願いします。

  • ストレスとアクセントを同じ解釈で受け止めていいですか?

    昔ラジオで英語講座を聴いていたときに感じたことです。 ~例えば~ [volunteer]などの単語の発音を説明するところで強調して読む部分は[o]だと思うのですが、先生の説明の仕方が「オウの部分にストレスがかかりますので気をつけて発音してください」というような表現を使っていました。 そのときに “あれ?アクセントを付けて発音しましょう?ってことかな??” って思ったんですが 「ストレスをかけましょう」と「アクセントをつけましょう」は同等の意味だと解釈してもいいですか? 「appleの発音においてストレスが強くかかるのは最初の「A」ですので、そこで強く発音してください。」 なんて言ってもおかしくは無いのでしょうか?

  • 英語の発音に関する本を探しています。

    中学校で習う(?)発音のルール(38ケ)が載っている本やウエブサイトはありませんか? 例えば、 ●scool/boy や sea/foodなど二つの語から成る単語は、前から1つめの母音にアクセントがくる ●educate や separate や fascinateなど最後にateがつく単語は、ateの2こ前の母音にアクセントがくる などのようなものらしいです。宜しくお願いします。

  • orange juiceのネイティブな発音は

    教えていただけると幸いです。 orange juiceを発音する場合、 ・「オ」にアクセントをおき、「ジュ」は特に強調しないのか ・「オ」「ジュ」ともに強調してアクセントをおくか どちらが妥当でしょうか? おそらく「オ」のみにアクセントをおく気がするのですが、 ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。