• ベストアンサー

両家顔合わせ・・・着物編・・・

hakohuguの回答

  • hakohugu
  • ベストアンサー率46% (88/191)
回答No.2

6月でしたら普通は単衣ですが、季節先取りで絽を着るのもおしゃれですよ。 これらは季節に合わせた装いですので、単衣でも絽でもラフではありません。確かに袷の振り袖のほうがフォーマルに感じるかも知れませんが、洋服でいえば6月にウールやベルベッドのワンピースで来るようなもの。見た目的にも暑苦しいですよね? そもそもお着物で行こうとは >(フランクなお食事会的な感じで…結納”仲人”って感じにはしたくなくて) に反しているような気がしますが・・・? 洋服ならワンピースやスーツ、またはきれいめのカットソーとひざ丈のスカートでいいんじゃないでしょうか?

telll
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく考えてみたら、綺麗めの服装であれば着物でも、洋服でも良いと言う事ですよね~。 なんか、堅苦しいのは嫌だな~って思っていてお食事会という形をとろうとしていたのに、振り袖なんて無いですよね?! 検討してみます!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 略式の両家顔合わせ会で振袖を着たい!

    両家顔合わせの際に振袖を着たいのですが、略式の食事会なのに振袖って仰々しいでしょうか? 結納は基本的になしで、その顔合わせ会の時に、婚約指輪をもらう程度です。もちろん仲人もたてませんし、お料理は会席料理で特にお祝いの料理というわけではありません(個室は用意してもらいますが)。 単純に、最後に振袖を着たい!というだけの理由なのですが、おかしくないでしょうか。またその際、母親は洋装(ワンピースかスーツ)でも問題ないのでしょうか。 また、そのときに婚約指輪は箱を開けて見せるものでしょうか?

  • 両家顔合わせについて。

    両家顔合わせについて。 知識がないもので、教えて頂きたいのですが、今度結婚するため、両家の顔合わせを行います。 一般的に、当日の食事代を支払うのは 新郎、新婦となる2人でしょうか? 当日会話の切り出し等は新郎となる者が行うのでしょうか? 結納については、事前に用意しておき、顔合わせ当日に渡せられるようにしておくのでしょうか?それとも当日は結納の申し出のみすれば良いのでしょうか? 質問か多くて申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 両家の顔合わせと結納金

    来年の4月に結婚することになって ゼクシイなどでいろいろ調べ 仲人も立てないことだし結納をしない方向で (お金がかかるので)両家の顔合わせをするという形で 自分の両親に伝えて彼の両親にも伝えました。 「でも向こうは結納金くれるんでしょうね?」と。 私は結納金って何だって感じで 自分の母親は「馬鹿ねー結納金で花嫁道具を買うものよ」 といってましたのでその時はそうなんだーって思って。 その後彼の両親に式場を決定する前相談しに行ったとき 「まあ家具とか冷蔵庫とかは彼が一人暮らししてた時の ものがあるからそれ使ってもらってくれると助かるわ 」って言ってました。 私も「そうですね、買わなくてすむし助かります」とは言ったものの・・・ 結納金ってもらえない場合ってあるのかな?? 貰えなかった場合はうちの母はとても常識がないと 怒りそうなのだけど 貰った場合って、もし家具とか彼の家から貰った場合 どう使えばよいのかな?? 後顔合わせの場合 もう着れなくなるから 振袖着たいなあとか思ったりしてるんですが 顔合わせで結納でもないのに 振袖っておかしいですかね?? うちの親はいいよっていったんですけど

  • 両家顔合わせは個室じゃなきゃダメ?(長文です)

    お世話になります。タイトル通り、両家の顔合わせで困っています。みなさまのご経験などを聞けたら・・・と思い質問させていただきました。 結婚が決まり、挨拶を終えました。結納の代わりに両家で顔合わせの食事会を行います。その場所で悩んでいます。私の両親は「顔合わせというか親睦会だから、あまり固くかしこまりすぎないようにしたいからホテルのランチバイキングとかいいんじゃない?」という感じで、私もその意見に納得し賛成です。ただ彼が「絶対に個室がいい」というんです。私の両親が考えているバイキングだと、個室はないんです。「私の両親がバイキングでみんなで楽しく食事したらって言ってるんだけど」と言っても「個室がいい。会話を聞かれたくない」といいます。今、候補にホテルのレストランを2箇所あげているのですが、両方個室があります。彼のご両親は「2人で決めなさい」と任せてくれているようですが。私の両親のバイキングは?という考えがご両親に伝わっているのか微妙なところです。彼はご両親に相談はするのですが、「2人で決めればそれでいいから」という返事が返ってくるみたいです。私の両親は彼側が決めたらそれに従おうとは言ってくれていますが、彼が個室にこだわっていることを話すと何で?と思うみたいです。私の家は、あんまり堅苦しくならずにみんなで楽しく食事できるなら個室じゃなくてもいいと思う、という考えなんです。それを彼に話すと「個室でも堅苦しくなく楽しく食事できるでしょ?」という感じで答えが返ってきます。彼のご両親は特別何も言いません。考えが一致しないまま、場所も決まらない状態です。顔合わせにバイキングはおかしいでしょうか?お互いの両親の思いをくみとりつつ、まとめるのが私と彼の役目だと思っています。やはり彼側の意見を尊重したほうがいいのでしょうか? みなさま、どうぞよろしくお願い致します。

  • 両家顔合わせについて

    私は来月、結婚報告の両家顔合わせをします。 (結納はなしです) 婚約指輪ももういただいていて、結納品の交換等もなく、普通に食事するだけなのですが、服装はどんなのがいいでしょうか。 相手はスーツを着てくるらしいのですが、私もスーツでいいのでしょうか? また、食事会はランチなのですが、食事が終わった後はどのようにすればいいのでしょうか? 彼と私で出かけたいのですが、それもありですか? 何か初めての事なので、疑問だらけです。

  • 両家顔合わせについて

    29歳女です。 来月結納代わりに両家で顔合わせをします。 知識が少ないので質問させていただきたいのですが・・・ 1.顔合わせの食事会の支払いは彼の両親・私達・私の両親、誰が負担するべきなのでしょうか? 弟が結婚する際の顔合わせは、結納代わりということもあり、私の両親が負担しました。 2.とはいえ、彼の両親はあまりお金もないし、そういうしきたりにも疎そうなので(結納はするのかなど一切聞かれませんでした。事前に私の両親と辞退する打合せをしていたので問題にはならなかったのですが。) なので、食事会をするとしたら私と彼で負担するべきなのかなと思っています。 ですが、私の両親がその事情を見越して半額出すよと言ってくれました。(全額だと彼の親に失礼になると思ったんだと思います) それを受け入れていいのでしょうか?母は先方に言わなければいいじゃない、貴女に払うんだから、と言ってくれるのですが・・・片方の親だけに負担させていいものか悩んでいます。 3.もし払ってもらうとしたらそれは彼に伝えるべきでしょうか? それとも私の家の話だからと伝えないべきでしょうか? 伝えると彼のプライドを傷つけそうな気もしますが、払ってもらったことを知らずにいるのもおかしいような気もするんです。 無知でお恥ずかしいのですが、以上3点よろしくお願い致します。

  • 両家顔合わせについて

    来年早々に、両家顔合わせ(結納はせずに)をホテルか料亭で行いたいと思っているのですが、その際結納金はどうなるのでしょうか? 私の両親・親族は『結納をしなくても、男性側から女性側に結納金を納めるべきではないのか?』とのことなのですが、彼は『食事会なら結納金は必要ないのではないか・・』と考えているみたいです。 どちらが正しいとかどういう形式にしなくてはいけないというような決まりはないと思うのですが、みなさんはどういう風に行いましたか?

  • 両家の顔合わせで使いたいお店

    初めまして。今夏に両家で顔合わせがあります。 そこで、どうしても振袖を着て行きたいのですが、ぐるなび等で探しても、振袖で入ってもおかしくない様なお店が見つかりません。 希望としては、 1.桜湯を出してくれる 2.個室 3.大阪市内(できれば北新地・ミナミ) 4.ホテル以外 5.会席 6.キッチリした所 です。こういうお店、知っていれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 横浜周辺で両家顔合わせに良いお店

    今月末、結婚を前に、両家の親と本人4人で顔合わせの食事を予定します。結納はしませんので、ただの食事会です。 条件は以下を考えています。 ・個室あり ・お昼で、予算一人5,000円~7,000円程度 ・車で行きますので駐車場があること ・余り堅苦しくはないが少し上品なところ よろしくお願い致します。

  • 顔合わせ食事会の服装

    こんにちは。 来春挙式予定のためぼちぼち動き出したところです。 結納はナシの予定です。 近々両家の顔合わせの食事会をしようかと考えているのですが、 最後になるかもしれないので成人式で作った振袖を着たいな・・・ (成人式以来一度も着た事ないのです・・・) と思ったのですが、結納ではなく食事会なのに振袖で行ったらちょっと変でしょうか? 場所も高級料亭とかでないと、振袖で行くなんて浮きますか?? ちなみに、結納ナシでお食事会をされた方、どのような場所で、どのような服装でしたか? 参考にさせていただきたいのでよろしくお願いしますm(_ _)m

専門家に質問してみよう