• ベストアンサー

大回り乗車で、こんなのありですか?

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

どぞ。 http://yhy03213.ld.infoseek.co.jp/omawari/01/a.htm 大阪近郊区間には、新幹線の米原-京都-新大阪と西明石-姫路-相生 が含まれて居ますので、大回り乗車が可能です。

t-rac
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JRの大廻り乗車について

         いつもお世話になっております。 今回のプランで少々不安なところが有りまして、どなたかにお聞きしたい事が有ります。 プランと言うのは、「京都~山科(180円)」で以下の様に思い付いたものです。 …京都駅発~(東海道本線)~大阪~(阪和線線)~和歌山~(和歌山線)~ 大和高田~(桜井線)~奈良~(関西本線)~木津~(関西本線)~柘植~(草津線)~ 草津~(東海道本線)~ 米原~北陸本線)~近江塩津~(湖西線)~山科駅着… 以前に実行したのは…京都~東福寺を購入して、京都=大阪=和歌山=大和高田=奈良=東福寺でした(阪和線乗車中に切符の検札有り)が事なきを得ました。 今回は草津線廻りを入れてみましたが、なにか問題な所が有るでしょうか。 時刻表次第では草津から近江塩津を経て湖西線で山科へ…と言うのも考えてはいるんですが、併せてご査証願えたらと言うことで有りますので宜しくお願いします。        

  • 大回り乗車のやり方について

    大回り乗車のやり方について 大回り乗車に挑戦しようと思い手順を考えたのですが、初めてなものでこれで大丈夫か心配なので確認お願いします。 近江八幡で安土の切符を買う ↓ 近江八幡⇒草津⇒柘植⇒奈良⇒高田⇒和歌山⇒天王寺⇒大阪⇒山科⇒近江塩津⇒米原⇒安土で回る ↓ 安土で切符を使ってでる。 手順とコースはこれで良いでしょうか? 経験者の皆様よろしくお願いします。

  • 米原~坂田間 大回り 新幹線

    米原~坂田間で山科と近江塩津乗り換えで大回り乗車をしたいのですが東海道新幹線の米原~京都間は使えないですよね?

  • 新幹線は大阪近郊大回りに使えるか、2例

    このお正月に大回りをしてみようと思っています。 例1 京都→(新幹線)→米原→近江塩津→山科 新幹線特急料金は別途支払いますが、乗車券の料金は京都→山科の180円で正解でしょうか? 例2 新大阪→(新幹線)→米原→草津→柘植→木津→京橋→大阪 新幹線特急料金は別途支払いますが、乗車券の料金は新大阪→大阪の160円で正解でしょうか?

  • 大回り乗車について(関西地区)

    いつもお世話になっています。 明日、時間ができたので、1日ぶらりと電車に揺られたいなぁと思っているのですが、前から気になっている大回り乗車を一度やってみたいと思います。 JR東海管内からの駅からのスタートとなりますので、スタートは米原からとなりますが、 米原~草津~柘植~加茂~奈良~桜井~高田~王寺~(又は直接大和路線で天王寺へ)天王寺~大阪~京都~近江塩津~米原(坂田?) というルートを米原から坂田の切符を買って回ることは大丈夫でしょうか? もし大丈夫な場合、切符は米原-坂田の切符を買ってまわることになると思うのですが、その場合、帰りは坂田で降りて、坂田-米原の切符を買い直さなければならないのでしょうか?米原で降りるときに大回り乗車をしてきた旨を話して、坂田-米原の分を清算してもよいでしょうか? 時刻等については、自分で時刻表を見て調べて行きますので、それ以外(切符や行程上のことなど)で、何か注意点とかありましたら、お願いします。 他にもこんなルートはどうか?といったこともありましたらお願いします。

  • 大回り乗車で新幹線に!?

    最近、大回り乗車にはまっているのですが、どこかでその区間内であれば新幹線にも乗車できると聞いたことがあり、疑問に思っています。 それでは京都駅から琵琶湖一週の大回り乗車をする場合(京都→米原→近江塩津→西大津)、京都米原間の特急券料金を払えば230円+特急料金で新幹線にも乗れるのでしょうか。だとしたらかなりお得な感じがしますが・・・。

  • 大回り乗車で新幹線

    大阪からの大回り乗車で新大阪~米原間は新幹線を利用し米原~近江塩津~湖西線と乗車する場合下車はどこまで可能でしょうか。 山科や大津京を考えています。 また米原で新幹線側から在来線側への連絡改札の利用は普通にできるのでしょうか。

  • JRの大廻りについて

       こんにちは、チョット知りたい事が有りますので何方か宜しく御願いします。 JRですが、たまに京都の山科から一駅分のキップで滋賀県の大津方面(琵琶湖線)に乗車して、米原~ 近江塩津で乗り換えて今津~大津京(湖西線)で一旦降車、そして又大津京~山科を購入し計360 円で琵琶湖一周を楽しんでいるのですが、そこでふと思ったことが有りまして知りたいのです。 京都駅~二条(二駅で180円)を買って、そのまま普通列車を乗り継いで、園部~綾部~東舞鶴~小 浜~敦賀~近江塩津~今津~大津京~山科(京都~山科180円)=と大廻りするのは有効でしょう か、それとも路線の管轄関係でダメになるのでしょうか、詳しい方が居られましたらどうか宜しく御願いします。 これ以外で京都を起点とした大廻りを考えて居るのですが、路線の管轄(幹線・地方線)で判らない事が有 りますので、そのあたりも教えて頂けると有り難く思います。  

  • 最強の(?)乗り換え検索

    パソコンに附属していた「乗換案内」で検索すると、経由地をいくつも設定できるので、たとえば、「1区間」運賃で「一筆書き乗車」するときなど、スケジュール立てるのに便利だったのですが、時刻表の改定のたびに新しいのをかわなくちゃいけない。 で、infoseekなどWebで検索しようとすれば、経由地が入れられないし、むしろ時刻表をめくった方が早い。(gooはなぜ出発時刻が指定できない?) たとえば「草津→米原→近江塩津→近江舞子→山科→京都→大阪→天王寺→奈良→加茂→柘植→手原」なんていうのを、調べるのに、どこの検索がおすすめでしょうか? (実は、かつて、塚口→谷川→和田山→加古川→・・・和歌山・・・・近江塩津・・・大阪→塚本(2駅区間)、というのをJTB時刻表をつかって計算したことがあります。いちおう22時台にはかえってこられました。数年前の時刻表ですが。)

  • JRの大回りについて

    JRの大回りで、大阪近郊区間について質問です。 以下の経路は可能でしょうか? JR東海道本線茨木駅から摂津富田の切符を購入 茨木駅 (東海道本線) 大阪駅 (大阪環状線) 天王寺駅 (阪和線) 和歌山駅 (和歌山線) 高田駅 (桜井線) 奈良駅 (関西本線) 柘植駅 (草津線) 草津駅 (東海道本線) 摂津富田駅