• ベストアンサー

カード借主 死亡時

カードローンの借主が死亡した場合、保証人が支払い義務があるのでしょうか? あ00とか、あい00とかです(社名) 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jinushi1
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

現在のカードローンについては、保証人付というものは、事実上、存在しにくいと思われます。理由は、主債務者が利用・返済の都度、残元金等の内容を、遅滞無く保証人に通知する必要があるからです。(一ヶ月に一度という通知サイクルではなく、遅滞無くです。) 過去に日栄がトラブルを起こしたころから、保証人への通知が厳格化されました。 よって、何らかの保証債務の責任と推測しアドバイスしますが、確かに、保証人や相続人は支払い義務があります。ただ、どちらに対し、優先的に請求が行われるかというと、金融業者の判断しだいです。 「回収しやすい相手から回収する」というのが一般的基準です。 なお、実際に請求がきたら、利息制限法による再計算を金融業者に求めてから対応するのが得策でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>カードローンの借主が死亡した場合、保証人が支払い義務があるのでしょうか? 借主が死亡した場合、借主の借金は「法定相続人」に支払い義務が生じます。 法定相続人が相続を放棄した場合に、保証人が支払う事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

相続人が全額返済すれば義務は消滅する。 又は、遺産が十分にあって、遺産から充当した場合も同様。 死亡の有無にかかわらず、正常な返済が行われない場合は、保証人に支払い義務有り。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借主が死亡。貸したお金はどうなりますか?

    借金などの借主が死亡した場合、借金はもどってこないのでしょうか?死亡後も返してもらいたい場合はどのような方法があるのでしょうか。なお、貸した物品に関してはどのようになるのでしょうか。 契約書や誓約書には、いつまでにと期日がないのですが(毎月いくらずつとしか書いていない)、あきらめるしかないのでしょうか・・。

  • 死亡した母にローンが…。勝手に連帯保証人にされていた。

    死亡した母にクレジットローンがあり、勝手に連帯保証人にされていました。この場合、支払い義務は生じるのでしょうか?

  • 団体信用保証と連帯保証人

    住宅ローンを借り入れする際に団体信用生命保険に加入しました。それと同時に銀行より連帯保証人を立てるよう言われ、妻である私が連帯保証人となっています。 借り入れの際には「借主に万が一のこと(死亡)があった場合には、団信が適用になる」と説明されたのですが、借主である夫が不幸にも亡くなった場合、連帯保証人である私に支払い義務が生じるのでしょうか?(借主本人と連帯保証人の両方が死亡しない限り、団信の適用はされないのか?) それとも死亡の場合は連帯保証人が生存していても、団信が適応されるのでしょうか? 本来であれば借り入れの際に詳しく確認すべきだったのですが、当時は借主本人の死亡=団信適用と勝手に信じきっていたため確認しませんでした。 どうか、ご教示お願いします。

  • 契約者死亡時における、家族の支払い義務についてです。

    契約者死亡時における、家族の支払い義務についてです。 別居している父が亡くなりました。電気料金・固定電話料金・ガス料金・水道料金・携帯電話料金・銀行カードローン・クレジット会社カードローンが残っています。すべて無担保です。 契約時において、契約者本人死亡の際は家族がかわって支払う事は明示されていません。 法的に支払い義務はあるのでしょうか? 相続放棄に関しましては、持ち家がある為出来ません。

  • 民間住宅ローンの保証料と団体信用保険

     民間住宅ローンについて教えていただきたくお願いいたします。  民間住宅ローンを組む時にある保証料とは借主に一定期間の支払い滞りがあった場合に銀行に対して保証されるものであり、弁済後は保証会社がローンの借主に支払い請求が行われるものだと理解しました。  ただ民間住宅ローンを組むとその中に団体信用保険の保険料も含まれているとも聞きました。  また民間住宅ローンを組むと生命保険にも加入することになるのでしょうか? (三大疾病付き、など)  以上のことから民間住宅ローンにおいては  (1)保証料というのは借主が死亡、高度障害以外の理由で支払不能になったときに使われる?  (2)借主が死亡あるいは高度障害になった場合はもともと保険料が金利に上乗せされている団体信用保険から債務か完済される?  (3)住宅ローンの三大疾病付き保険とはどのように申し込む?  (1)、(2)の理解は間違っていますか? (3)について教えてください。

  • 連帯保証人が死亡した場合の相続はどうなるか

    親が家主をしており、最近になって5年間家賃を滞納している借主がいることが発覚しました。 調べたところ --------------------------------------------------- ・滞納金額 約250万円 ・借主 全額の返済は期待できない。 ・連帯保証人 既に死亡していると発覚。娘は生きている事が分かった。(死亡時期は調査中で不明) --------------------------------------------------- 未払金の回収が難しいと考え、連帯保証人に請求を行おうと思いますが、いくつか分からないことがあります。以下の事について教えて下さい。 (1)娘さんに未払い分を請求することが可能か。 (2)5年で時効になるため、5年間以内の未払い分は請求できると考えているが、連帯保証人の死亡時期によって、請求できる範囲は変わってしまうか。 (3)連帯保証人の娘が相続の放棄をすることが可能か。  相続を放棄されてしまった場合、諦めるしかないのか? (4)借主、連帯保証人の相続人ともに支払能力がない場合は未払金の回収は諦めるしかないのか。

  • 住宅ローン・夫死亡の場合

    彼が家を購入して毎月住宅ローンを支払ってるのですが、彼が「籍入れて、俺にもしも何か(死亡など)あった場合お前に返済義務が生じたら嫌だから、籍入れず事実婚でいいと思う」と言いました。もし結婚(入籍)した場合彼名義の住宅ローンは、彼が死亡した場合妻に返済義務が生じるでしょうか?

  • 契約者当人死亡時の借入金返済について

    クレジットカードの支払いや、大手メジャー消費者金融などで返済が残っている状態で、契約者本人が死亡した場合、返済すべき残りの借入金はどうなるんでしょうか? 普通、借金は当人が支払えなかったりすると保証人に請求が行くと思うんですけど、クレジットカードや消費者金融の契約の際、緊急連絡先とか実家の住所は記入しても、保証人を立てて、保証人の印鑑をもらったりしなかった記憶があります。(街金とかはわからないですが、TVコマーシャルをやってるような消費者金融や、銀行系ローンの場合です。) どなたかご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ローン返済中の死亡について

    ローン返済中の死亡についてなのですが現在私は離婚していまして家の名義人は元妻 ローン返済の名義人は私になっているのですが私が死亡してしまった場合にはローンはどのようになるのでしょうか? 保証協会に入っておりますので団体信用生命保険は加入していると思われます(団信の告知書がありました) 突然聞かれて困っておりますのでアドバイスをお願いします

  • 負の財産 返済義務について

    1人身の兄が死亡し、弟の私が残務整理を行っていますが、カードローンの支払いが残っています、保証人となっていない私に支払い義務がありますか?教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ExcelでAccessへのデータ登録はできたが、登録したAccessデータの更新でエラーが発生する。
  • エラーの原因は、更新マクロの一部のコードにあり、その部分を修正することでエラーを解消できる。
  • 修正後のコードを以下に示す。 ``` strSQL = _ "UPDATE '" & sheet_name & "' " & "SET " & ws.Worksheets(sheet_name).Range("C1").Value & "=" & ws.Worksheets(sheet_name).Range("C2").Value & "," & ws.Worksheets(sheet_name).Range("D1").Value & "=" & ws.Worksheets(sheet_name).Range("D2").Value & "," & "WHERE ref_serial =" & ws.Worksheets(sheet_name).Range("A2").Value ``` 修正の詳細は以下の質問文を参照してください。
回答を見る