• 締切済み

関係代名詞の教え方(高校1年生)について

jackyrodorigesの回答

回答No.3

関係代名詞を体言止めでということは考え的には間違ってないどころかかなり的を射た考えだと思います。 まず、関係詞本来の役割は接続詞ではなく、後置修飾の合図であるからです。分詞句や前置詞句のように、足りない情報を付け加えるためのものです。 他の回答に2文連結で教えるのが正しいとありましたが、2文連結はある程度関係詞がわかってきてからのほうが効率がいいように思われます。 まずは小さい名刺の塊から認識させ、そこから文につなげるという方法は最近出始めているようです。 関係詞は、稚拙な文章をよりかっこよく書くための手法なので、しっかりと教えてあげてください。 参考文献は、 「英文法総覧」「英文法解説」'Explaing English Grammar'等です。

関連するQ&A

  • 関係代名詞の解釈

    中学生の子供に関係代名詞について聞かれて少し困っております。 一般的には学校ではこのように教わると思います。 " This is the book. I bought it yesterday. 文頭にwhichを持ってきて itを消して1つの文につなげると、次のような文になります。 This is the book which I bought yesterday. " 子供はこの程度の文は読めるんですが、ここではwhichがboughtの目的語でありながら、bookを指しているという論理がいまいち掴めていないようです。どなたか、上手く説明できる人はおりますか? 少々専門的になっても構いませんので、英語の参考書には書いていないような斬新な回答をお待ちしております。

  • 関係代名詞の考え方

    関係代名詞は中学で習う英文法でも日本語にない観念だけに少し難しい部類に入ると思います。日本での一般的な教え方は次のようにりますよね。 " This is the book. I bought it yesterday. 文頭にwhichを持ってきて itを消して1つの文につなげると、次のような文になります。 This is the book which I bought yesterday. " そこで質問ですが、他にはどのような解釈法が可能でしょうか? ちょっと意地悪な質問かもしれませんが、お付き合いいただければ幸いです。

  • 関係代名詞と後置修飾

    関係代名詞の省略形の文 The bag (which) I bought yesterday is blue. という文と後置修飾の The bag I bought yesterday is blue. では違いはあるのでしょうか。関係代名詞を省略すると後置修飾の文になるのでしょうか?

  • 接触節と〔目的格の〕関係代名詞

    中学校3年生に家庭教師として英語を教えています。 (1)This is the book I bought yesterday. (2)This is the book [which/that] I bought yesterday. この2つの文について、教科書では、(1)は接触節、(2)は〔目的格の〕関係代名詞として説明しています。言ってることはわかるのですが、この2つ、違いはなんでしょうか?接触節と〔目的格の〕関係代名詞の根本的な違いはなんですか?(2)の[which/that]は省略可能ですが、その場合、接触節になるのか、〔目的格の〕関係代名詞になるのかは、どう説明すればわかりやすいでしょうか?言葉足らずで上手く説明できませんが、よろしくお願いします。

  • 関係代名詞の省略

    過去ログでは2003年1月29日に関係代名詞の省略について質問がされていますが、1年半たって議論は進展したのか、皆さんの意見を幅広くお伺いしたく思います。 学校文法では「関係代名詞が目的格だと省略できて、主格だと省略できない」とされていますが、paniniXXさんの言うとおり、先行詞の後ろに関係詞節の主語に当たる名詞句が続いた場合には主格でも省略できます(there is構文を除いて)。また、関係詞節の主語の前に(文修飾などの)副詞が置かれ「先行詞+名詞句」の形が崩れると目的格の関係詞であっても省略できないと言われます。 私が興味を持つのは目的格の省略が不可の場合で、そもそも主語の前に副詞を置いた関係詞節が可能かどうかということです。私のインフォーマントはaを不可とし、bかcが正しいとしています。  a) The book which probably he bought yesterday is Harry Potter.  b) The book which he probably bought yesterday is Harry Potter.  c) The book he probably bought yesterday is Harry Potter. つまり、もともとaが不可であれば、(目的格の関係詞であるないに関わらず)whichを省略した文が正しい訳がありません。そこで皆さんにお聞きします。 (1)副詞が関係詞節の主語に先行する正しい文章の例をご存知ですか。 (2)「先行詞+名詞句」の場合に関係詞が省略されると言う規則に賛成    ですか。反対ですか。 (3)賛成の場合、所有格はどう説明しますか。 (4)関係詞節内で副詞が主語の前に来ないのは、ひとつには「話題化」の    問題があると考えているのですが、どうでしょうか。例えば      The book which yesterday he bought is Harry Potter.    とした場合、元のYesterday he bought it.と言う文章が、そもそも    話題化の規則に反しているので非文法的です。他に何か理由をご存知    ですか。

  • 関係代名詞のwhichとwhatの使い分け

    関係代名詞のwhichとwhatはどのように使い分ければよいのでしょうか? 例えば、 This is an apple what I bought yesterday. と This is an apple which I bought yesterday. とでは違いがあるのでしょうか。

  • 前置詞+関係代名詞を返り読みせずに理解する方法

    前置詞+関係代名詞を返り読みせずに理解する方法 私は最近英語を勉強して、ある程度洋書(理工系の書物)が読めるようになりました。 とくに最近は英語を脳内で日本語に訳さずに、そのまま英語として理解できるようになってきたのですが、前置詞+関係代名詞という形の文が出てきてしまうと、どうしてもそこで引っかかってスムーズに読むことができません。 前置詞がつかない関係代名詞の場合、例えば次のような文を読む場合、 This is the book which I bought yesterday. 先頭から読んでいて、This is the bookは「これがその本です」と理解し、その次のwhichが出現すると「あ、次にどのような本かの説明が来るな」と頭を切り替え、I bought yesterdayで「その本は昨日買った本なのか」と納得します。このように頭を切り替えることで返り読みせずにそのまま理解できます。 ところが、以下のように前置詞+関係代名詞という形になっていると This is the pen with which he wrote the letter. This is the penまでは「これがそのペンです」と理解できるのですが、そのあとwith whichと続くと、頭をどう切り替えればいいのかわからず、結局何度も文を読んでしまいます。 よい頭の切り替え型があれば教えていただけますでしょうか。

  • 関係代名詞

    関係代名詞で主格のthatとwhich、thatとwhoはお互いに交換して書くことはできるんですか?例えば: The dog which is running over there is Kumi's. =The dog that is running over there is Kumi's. ってなることはできますか? 後、主格、目的格のwho,that,whichはどうやって使い分ければいいでしょうか? 後テストでこんな一文発見しました: Thw boy that they saw last night is Tom. The place which they visited yesterday is a museum. なぜwasではなくisを使うのでしょうか?過去形の文だがこの場合isは使っていいと習った覚えがありませんが...これは許されるのでしょうか? 他の本ではこんな文: The book I read yesterday was very interesting. ここではwasが使えて、何故前の文は使えないのでしょうか?

  • 関係代名詞と分詞の違いについて教えてください。

    関係代名詞と分詞を使った場合の以下の英文は全く同じ意味になるのでしょうか?違いがあるとすれば違いを教えてください。また、文法的に正しい英文なのでしょうか? The boy standing by the door is Mike. (現在分詞) The boy who stands by the door is Mike. (関係代名詞) The boy who is standing by the door is Mike. (関係代名詞) That is a book written by Soseki. (過去分詞) That is a book which was written by Soseki. (関係代名詞)

  • 関係代名詞

    関係代名詞の勉強で、二つの文を一つに、who,which whomどれが入りますか?などの問題はわかる?のですが、日本語を関係代名詞の文章にというのができません。 たとえば。 あなたはむすめがピアニストになった男の人と会いましたか? Did you meet the man whose daughter become a pianist. 彼女はクラスメートがみんな知っていることを話してくれました She told me which the story all her classmates. 最初の文ですと。 あなたは男の人と会いましたか? と  男の人の娘はピアニストになった。を一つの文にしたもの。 二つ目の文が特によくわかりません。 彼女は話してくれました。 話はクラスのみんなが知っていること。 ?でも英文とあっていない気がします。 関係代名詞の文章を作るコツ?のようなものあったらおしえてください。 私の文章は、~しました。そして~しました。 のように、and . but . so を使い細切れの文章ばかりです。 関係代名詞の文を使えるようになりたいのですが。 よろしくお願いします。