• 締切済み

想い出のダービー

burubomの回答

  • burubom
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.7

私は、ミホノブルボンのダービーです。 何とか逃げ切ってくれと・・・

関連するQ&A

  • ダービーの素敵な思い出

    こんにちは もうすぐダービーですねー 皆さんの素敵な思い出のダービー教えてくださいね ちなみにうちは ダンスインザダークVSフサイチコンコルドです!<馬券買える歳やないのでテレビ観戦でしたが!> あの時の武騎手のビックリした顔おもしろかったですね! よろしくおねがいします

  • 21世紀の日本ダービー、思い出の騎手!

    同じような質問ばっかでウザいんじゃ! って思った方・・・ ごめんなさいねぇ~w 「同じ様な質問でもいいじゃない・・・ダービーだもの byみつを」 〈質問〉 この質問でラスト! 21世紀の日本ダービー、御自身が思い出に残るジョッキーを回答願いますw 例>私は・・・ 第85回 東京優駿! https://youtu.be/70mUDrnaexw?t=409 最後の50で皐月賞馬を捕え、19回目の挑戦で遂に悲願のダービーを制覇した福永祐一クン! 今年はジオグリフ騎乗ですっけ?去年・一昨年に続いて、3連覇を達成するのか?注目ですねww

  • 「有馬とダービー」、両方、勝てる?

    今年の「有馬記念」は、今年「ダービー」を勝った横山典弘騎手が、有力馬のブエナビスタに騎乗します。そこでふと疑問に思ったのですが、「過去に同じ年のダービーと有馬記念を違う馬で両方勝ったジョッキー」というのはいるのでしょうか?  同じ馬なら可能性はあると思うのですが、GIの中でも特別なこの二つのレースを違う馬で勝つには、騎手の腕以外に「運」の力も必要だと思います。そんな強運なジョッキーは過去にいるのでしょうか? 競馬の過去のデータに詳しい方がいれば、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 史上最年少のダービージョッキーは誰ですか?

    いよいよ今月末に開催される日本ダービー。 そこでふと疑問に思ったのですが、過去71回の歴史の 中で、史上最年少でダービージョッキーの栄冠に輝いたのは誰なんでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。また、その情報をどこで手に入れたのかも併せて教えて頂けると助かります。

  • 誰が乗るのか?

    アグネスフローラの子供の事です。最近は乗っていませんが河内騎手が初めて制した東京優駿馬アグネスフライト、弟で無敗のまま引退したアグネスタキオンも河内騎手でした。そして今四歳にアグネスプロトンという弟がいます。いままでのレース全てに河内騎手が乗ってきました、しかし二月一杯で引退してしまうので乗れてあと一回です。そしてその後は誰が乗る事になるのでしょうか?可能性の高そうな騎手を教えて下さい

  • 21世紀の日本ダービー、思い出の2着馬!

    今週の私の頭の中は日本ダービーが70%! 残りは、酒と女と参政党が10%ずつですww 〈質問〉 あんまり古いのだとお礼がし難いので・・・ 21世紀に開催されたダービー限定! 御自身の中で、思い出に残る21世紀の東京優駿のシルバーメダリストを回答願いますw 例>私は・・・ 第80回 日本ダービー エピファネイア! 最終コーナーでスルスルッと上がってきて、残り200でTVの前でガッツポーズ!でも、100を過ぎた辺りから握りしめた拳が緩んでいきましたww https://youtu.be/gecxTdiMF74?t=426 「大外キズナ!大外キズナ!真ん中に・・・犬が・・・」www

  • 悲劇のジョッキー

    印象に残っている悲劇のジョッキーはいますか? 私は、競馬暦25年ですが、戸山厩舎の小谷内騎手かなと。ワカテンザンのダービー2着、とレガシーワールドの2着。最後は、小島貞騎手の活躍で影が薄くなったような気がします。

  • 競馬の日本ダービーを楽しむ為に

    もうすぐ競馬の日本ダービーですね!! 1年に1回の大イベント!! なんかもっと楽しめる方法はないかと思って皆さんに伺います。 このダービーもっと楽しむ情報なんかありますか!? なんでも良いです☆ ダービーの競馬情報や、面白い情報が載ったHP等 教えてくださいっ!

  • 第74回日本ダービー万馬券

    先日行われた第74回の日本ダービーのニュースをいろいろなサイトで見ていました。「ダービー史上64年ぶりの快挙というより牝馬の優勝」があちこちで見ましたが、払い戻しを見たら「3連単 3-16-14 2155760 円」と書いてありました。 すごい!と思いましたが、全くこのニュース(記事)がなかったのですが、これはすごい!こと(ニュースになること)じゃないのですか?

  • 近年、ダービー優勝こそが世代最強の証となったのはなぜか?

    近年、ダービー優勝こそが世代最強の証となったのはなぜか? かつて、70年代、80年代においてはダービーを勝った馬は、 必ずしも世代を代表する強い馬とは言えませんでした。 クライムカイザーより、テンポイントが強く、 ラッキールーラより、カネミノブが強く、 オペックホースより、モンテプリンスが強く、 メリーナイスより、タマモクロスが強く、 サクラチヨノオーより、オグリキャップが強かったわけです。 90年代以降も、タヤスツヨシやアグネスフライトのような 弱いダービー馬もいましたが、21世紀に入ってからは、 そういったことはありません。 近年になってようやく 賞金獲得額≒一級の実力≒ダービー勝利 の式が成り立つようになったと思います。 これは、いったいなぜでしょうか。 (1)出走頭数の制限導入 (2)クラシック追加登録制度導入 (3)外国産馬の出走制限撤廃 (4)均一な芝状態の維持管理 (2)と(3)はあまり成果が上がっていないので関係なさそうですね。。。 まだまだ、色々な理由がありそうなので、 皆さんのご意見を伺いたいのでよろしくお願いいたします。        :        : 以前、 「近年になるほど、ダービー出走馬のレベルが高くなるのはなぜか?」  http://okwave.jp/qa/q5491456.html という質問をしたことがあります。 その際に、「レベルが高くなったというのは気のせいではないのか?」 という意見をいただきました。確かにそうとも考えられました。 ただ、今回の質問に関しては決して気のせいではありません。 実際のデータが物語っています。