• 締切済み

ノルムについて

線形写像Aに対して∥A∥=sup{∥Ax∥:x∈R^n,∥x∥≦1}で定める。 このとき、(L(R^n,R^m),∥・∥)はノルム空間になる。 A∈L(R^n,R^m)に対して次が成り立つことを示せ。 ∥A∥=sup{∥Ax∥:∥x∥=1,x∈R^n} どう証明していいのかわかりません。 よければ解説お願いします。 質問がわかりづらくてすみません。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

∥(x/∥x∥)∥ のノルムはいくつになりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

∥x∥ の定義がわからんのだけど, 「普通の定義」なら ∥Ax∥/∥x∥ = ∥A(x/∥x∥)∥ から言えるはず. でも, この ∥A∥って謎だなぁ....

swimer1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ∥Ax∥/∥x∥ = ∥A(x/∥x∥)∥ からどうやって言えるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線形写像のノルムに関する関する問題です。

    線形写像A∈L(R^n,R^m) (=R^nからR^mへの線形写像全体) に対して||A||を||A||≡sup{||Ax|| : x∈R^n , ||x||≦1}で定める。 ||A||はm×n個の変数{a}ij (i=1・・・m , j=1・・・n)の連続関数となることを示せ。 さっぱりわからないのでどなたか証明の仕方をお願いします。

  • 線形写像のノルムに関する関する問題です

    線形写像A∈L(R^n,R^m) (=R^nからR^mへの線形写像全体) に対して||A||を||A||≡sup{||Ax|| : x , ||x||≦1}で定めます。 ||A||がm×n個の変数{a}ij (i=1・・・m , j=1・・・n)の連続関数となることを示す問題です。 以前にいくつかのヒントをいただいて自力で頑張ってみたのですがいまだに理解できません。どなたか証明の仕方をお願いします。 必要な場合、以下の性質が使えます。 (i) ||A||=sup{||Ax||\||x|| : x≠0 ,x∈R^n} =sup{||Ax|| : x=1 ,x∈R^n} (ii) A∈L(R^n,R^m), B∈L(R^m,R^l) であるとき||BA||≦||B||||A|| (iii) A∈L(R^n,R^m),の標準基底に関する表現行列を(a_ij) (i↓1,・・・,m ; j→1,・・・,n)とするとき   maxΣa^2_ij≦||A||^2≦ΣΣa^2_ij (i=1,・・・,m ; j=1,・・・,n)

  • 作用素ノルム

    作用素ノルムについての質問です。 V,W:ノルム空間 L:V→Wを線形写像とする。 定義 ∥L∥=sup{∥L(x)∥ | ∥x∥=1} =sup{∥L(x)∥ | ∥x∥≦1}       =sup{∥L(x)∥/∥x∥ | x≠0} とする。 このとき∥L∥=inf{c | ∥L(x)∥≦c∥x∥}を証明したいのですが、 自分で考えた証明を以下書きます。 ∥L(x)∥≦c∥x∥ より両辺∥x∥で割り ∥L(x/∥x∥)∥≦c.  (1)inf{c}≦ sup{L(x/∥x∥)}=∥L∥は自明。 (2)A={c | ∥L(x)∥≦c∥x∥}とする。 Aは∥L(x/∥x∥)∥の上界より,任意のc∈Aに対して   sup{L(x/∥x∥)}≦c より ∥L∥≦c.   両辺下限を取ると   inf{∥L∥}≦inf{c} ∥L∥の定義より∥L∥は任意のxで成り立つのでxによらない。 故に∥L∥≦inf{c} よって∥L∥=inf{c | ∥L(x)∥≦c∥x∥}                              □ 以上,自分なりの証明なのですが,間違っている箇所や別の証明方法があれば教えてください。 見にくいと思いますがよろしくお願いします。

  • 作用素ノルム(急募)

    [問]空間Xから空間Yへの線形作用素T∈L(X,Y)の作用素ノルム ||T|| は u∈Xに対し、  ||T||=sup[||u||≦1]||Tu||    ・・・(1)     =sup[u≠0]||Tu|| / ||u||  ・・・(2)     =sup[||u||=1]||Tu||     ・・・(3) 参考書などでいろいろ調べているのですが、 詳しい証明がなかなか見つかりません (1)(2)(3)の等式が成り立つことの証明で悩んでいます (1)については、  α=sup[||u||≦1]||Tu|| とおいて  α≦sup[||u||≦1]1/||u||・||Tu||≦sup[||u||=1]||Tu||≦α ・・(ア)           ・           ・  ||T||=α と証明すると思うのですが、 (ア)の不等式がいまいち理解できません。(なぜ最後にまた ≦α となるのか?) また、(1)→(2) , (2)→(3) の証明もうまくいきません。 見にくい表記になっていますが、また簡単な問題かもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • わからないのでおしえてくださいm(_ _)m

    線形写像A∈L(R^n,R^m)に対して、f(x)≡Axとすると、f′(x)=A(∀x∈R^n)となることを示せ(つまり、線形写像の微分係数はA自身である)

  • 同値なノルムについて教えてください><

    同値なノルムについて教えてください>< 問題で考え方がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか>< 問、ノルム||・||1において線形空間Xが完備ならば、||・||1に同値なノルム||・||2においても完備であ  ることを示せ。 です。どう証明すればいいのでしょうか?「同値ならバナッハ空間の構造も同じ」と参考書に書いてあり、それならば||・||2においても完備なのは当たり前じゃないかと思ってしまうのですが・・・ ご指導のほう、よろしくお願いいたします!!

  • 行列のノルム

    以下、xはn次元ベクトル、A=(a(i,j))はn×n行列とします。 ■||x||_2 = √{Σ_[j=1~n](x_j)^2} (ユークリッドノルム) ※x_jは、xの第j成分です。 このノルムを採用したとき、行列Aのノルムは以下のように定義することが出来る。 ・||A||_2 = MAX_[x]{||Ax||_2/||x||_2} この具体的な表現は以下で与えられる、らしいのですが…。 ・||A||_2 = MAX_[k]{√(μ_k)} (μ_kは、BをAの転置行列として、BAの固有値。) 本を読んでも、「簡単に導出できるので試みられたい。」とかしか書かれておらず、困っています。どうやって導出するのでしょうか?僕には簡単に導出できません。 また、 ■||x||_∞ = MAX_[k]{|x_k|}  ※x_kは、ベクトルxの第k成分。 このノルムを採用したとき、行列Aのノルムを ・||A||_∞ = MAX_[x]{||Ax||_∞/||x||_∞} と定義できて、この具体的な表現は、 ・MAX_[i]{Σ_[j=1~n]|a(i,j)|} で与えられるらしいのですが、本を読んでも、これも証明が省かれています。 ||A||_1についてはきちんと証明が載っているのですが…。 どちらか片方ずつでも、おねがいします。

  • ノルム空間

    <x> = x+M = {x+m| m∈M} ||<x>||_Q =inf[m∈M]||x+m|| Xをノルム空間、Mをその閉部分空間とするとき、 自然な写像 π;X → X/M を  π(x)=<x> で定義すると πが連続になることを示す。   という問題で、連続を示すには ||xn-x||_Q → 0 ⇒  ||π(xn)-π(x)||_Q → 0 を示せばいいのでしょうか?

  • 直交行列とノルムについて

    n次元Euclid空間のベクトルxと任意の直交行列Aに対して, y≠Ax ⇒ |y|≠|Ax| (|x|はEuclidノルム) は直接示せますか? 一般的に「x≠y⇒|x|≠|y|」は言えませんが,ここではAが直交行列で大きさを変えない変換ということから|y|≠|Ax|と言ってしまったのですがこれは言えないのでしょうか? どんな直交行列を持ってきてもy≠Axとなるということは大きさが異なるということではないのですか? よろしくお願いします.

  • 線形写像と線形変換

    線形写像と線形変換 V , W をK上のベクトル空間とする。このときベクトル空間Vからベクトル空間Wへの写像fが、 Vの任意の要素x,yに対してf(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fをVからWへの線形写像と言う。 これが線形写像の定義です。 別の記載では、R^n,R^mをk上のベクトル空間とする。このときベクトル空間R^n からベクトル空間R^m への写像f がR^nの任意の要素x,yに対して f(x+y)=f(x)+f(y),f(kx)=kf(x)を満たすとき、fを R^n からR^m への線形写像という。 ここで、テキストにはfがVからV自身への線形写像である時fを線形変換と呼ぶと記載されているのですが、 「VからV自身への線形写像」のイメージがあまりつきません・・・ 次元が同じ場合であれば線形変換?と思ったのですが間違いでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Windows10とプリンターを接続したいが上手く接続できない
  • パソコンとプリンターの接続トラブルについて相談したい
  • 無線LANを使用してパソコンとプリンターを接続する際の問題
回答を見る