行列のノルムはどのように定義されるのか?

このQ&Aのポイント
  • 行列のノルムには、ユークリッドノルムと∞ノルムがあります。
  • ユークリッドノルムを用いた場合、行列Aのノルムは、BAの固有値の最大値です。
  • ∞ノルムを用いた場合、行列Aのノルムは、行列Aの各行の絶対値の和の最大値です。
回答を見る
  • ベストアンサー

行列のノルム

以下、xはn次元ベクトル、A=(a(i,j))はn×n行列とします。 ■||x||_2 = √{Σ_[j=1~n](x_j)^2} (ユークリッドノルム) ※x_jは、xの第j成分です。 このノルムを採用したとき、行列Aのノルムは以下のように定義することが出来る。 ・||A||_2 = MAX_[x]{||Ax||_2/||x||_2} この具体的な表現は以下で与えられる、らしいのですが…。 ・||A||_2 = MAX_[k]{√(μ_k)} (μ_kは、BをAの転置行列として、BAの固有値。) 本を読んでも、「簡単に導出できるので試みられたい。」とかしか書かれておらず、困っています。どうやって導出するのでしょうか?僕には簡単に導出できません。 また、 ■||x||_∞ = MAX_[k]{|x_k|}  ※x_kは、ベクトルxの第k成分。 このノルムを採用したとき、行列Aのノルムを ・||A||_∞ = MAX_[x]{||Ax||_∞/||x||_∞} と定義できて、この具体的な表現は、 ・MAX_[i]{Σ_[j=1~n]|a(i,j)|} で与えられるらしいのですが、本を読んでも、これも証明が省かれています。 ||A||_1についてはきちんと証明が載っているのですが…。 どちらか片方ずつでも、おねがいします。

noname#4530
noname#4530

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.1

Aは実行列ですね (1)∥・∥がユークリッド∥の時 A^T・Aのn個の固有値をμ[1],μ[2],・・・,μ[n]とし Λ=diag(μ[1],μ[2],・・・,μ[n])とし A^T・Aは実対称行列だから直交行列によって対角化されるのでA^T・Aを対角化する直交行列をRとすると(すなわちR^T・A^T・A・R=Λ) ∥A・x∥^2= (A・x)^T・(A・x)= x^T・(A^T・A)・x= x^T・(R・R^T)・(A^T・A)・(R・R^T)・x= (R^T・x)^T・R^T・(A^T・A)・R・(R^T・x)= (R^T・x)^T・Λ・(R^T・x)= Σ(1≦k≦n)・μ[k]・y[k]^2 なおR^T・x=[y[1] y[2] ・・・ y[n]]^Tとした また∥x∥^2=x^T・x=x^T・R・R^T・x=∥R^T・x∥^2 従って ∥A・x∥/∥x∥= ∥A・(R^T・x)∥/∥(R^T・x)∥= √(Σ(1≦k≦n)・μ[k]・y[k]^2)/√(Σ(1≦k≦n)・y[k]^2) =√(Σ(1≦k≦n)・μ[k]・e[k]^2) ただしe[k]=y[k]/√(Σ(1≦k≦n)・y[k]^2) μ[k]が最大の時e[k]を1とし他のe[・]を0とすれば上式が最大になるでしょう (2)無限大ノルムのとき xが1か-1のいずれかとしても同じだからそのようにして A・xを眺めてみてください 負のものが正になるようにxの成分を1にするか-1にするかをきめればいいのです (1)でつかれたので(2)は手抜き回答ですのであしからず

noname#4530
質問者

お礼

ありがとうございました。 ユークリッドノルムの場合は解りました。 無限大ノルムの場合は、以下であってますでしょうか? ||Ax||_∞ = MAX_[i]{ |Σ_[j=1~n] a(i,j)・x_j| } = * ここで、MAX_[i]{ Σ_[j=1~n] |a(i,j)| } = Σ_[j=1~n] |a(k,j)| として、 x_j = |a(k,j)|/a(k,j) ( = 1 or -1 ) とすると、 * = Σ_[j=1~n] |a(k,j)| = MAX_[i]{ Σ_[j=1~n] |a(i,j)| } となって、証明終り。 う~む…。こんなの素じゃ絶対思いつかない…。数学者のアタマの中はどーなってんだろ。

その他の回答 (2)

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.3

無限大ノルムの場合は、以下であってますでしょうか?: あってますね う~む…。こんなの素じゃ絶対思いつかない…。: n=2,3のとき式を書き下してにらめっこすると結構思い浮かびますよ 一般の場合に抽象的すぎて混乱した場合にそうするといいと思います

noname#4530
質問者

お礼

ありがとうございました。 >n=2,3のとき式を書き下してにらめっこすると結構思い浮かびますよ >一般の場合に抽象的すぎて混乱した場合にそうするといいと思います 鉛筆で書き下して…、というのは、どうも面倒でサボっちゃうんですよねぇ…。 でも、アタマのメモリ容量が少ない僕としては(^^;、やっぱそれも必要ですね。 出来るだけやってみます。

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.2

2)無限大ノルムのとき xの成分の最大値を1にしても問題ないことは明らか(分数だから) そのときxの成分が1か-1のいずれかのときに∥A・x∥を最大にすることができることも明らか xの成分が1か-1のいずれかとしてA・xを眺めてみてください A・xのある成分において計算式の各項が正になるようにxの成分を1にするか-1にするかをきめればその成分は最大になるでしょう (1)でつかれたので(2)は手抜き回答ですのであしからず

関連するQ&A

  • 直交行列とノルムについて

    n次元Euclid空間のベクトルxと任意の直交行列Aに対して, y≠Ax ⇒ |y|≠|Ax| (|x|はEuclidノルム) は直接示せますか? 一般的に「x≠y⇒|x|≠|y|」は言えませんが,ここではAが直交行列で大きさを変えない変換ということから|y|≠|Ax|と言ってしまったのですがこれは言えないのでしょうか? どんな直交行列を持ってきてもy≠Axとなるということは大きさが異なるということではないのですか? よろしくお願いします.

  • ノルムについての問題です

    関数解析の本を読んで勉強していたところ、下の問題で行き詰まってしまいました。どなたか力をお貸し下さい。 ||x|| =max{|x1|,|x2|,・・・,|xn|}とする。さらに Aをn次実正方行列とする。||A|| を  ||A||=sup[x≠0]||Ax||/||x|| と定義する。このとき以下を示せ。 (1) ||A||=sup[||x||=1]||Ax|| (2) Aの(j,k)成分を(Ajk)としたとき、   ||A||=max[1≦j≦n]Σ[k=1,n](Ajk) (3) 任意のxに対して   ||Ax||≦||A||・||x|| (・は普通の積を表します。) (4) 任意のn次正方行列A、Bに対して   ||A+B||≦||A||+||B||   ||AB||≦||A||・||B 以上です。 (1)はsupの定義にまで戻って考えてみて、 さらにここに同じような内容の質問と回答を読ませて頂いてほぼ解決できたのですが、(2)以降に苦戦しています。 Aやxに具体的に数値を当てはめてみて、色々と検証してみた結果、 ||A||を大きくするには、xの成分に飛び抜けたものがなく、みんな同じような値をとればいいのかな、ということは何となくわかったのですが、それではあまり証明にアプローチできていないような・・・。 わかる方、回答よろしくお願いします。

  • 誘導ノルム

    現在,マトリクス理論について勉強しているのですが,誘導ノルムのところで行き詰まっています. よろしければ教えてください. <質問> ベクトルノルムから導かれる下記の誘導ノルムについて, 導き方を教えてください.(下の式はTexの書き方で表記しています.) もしくは,導き方を記載している本を教えていただけたら助かります. A:n×m行列 |A|_{1} = \max _{j}\sum _{i}|a_{ij}| |A|_{2} = (\lambda _{\max }(A^{*}A))^{1/2}

  • 線形代数 - 内積

    とある問題でつまずいています。 n次元実ベクトル空間において、 zを任意のn次ベクトル、Aをn×n 行列とし || Az || = || z || ならば <Ax, Ay> = <x, y> となることを証明せよ というものです。ちなみに "|| ||"は標準的なノルム < , >は標準内積です。 標準内積の定義式にまで戻って証明を試みました。 n Σ fi を、Σ[i=1, n](fi) と以後表記します。 i=1 x, y のi行目の成分をそれぞれ xi, yi、 Aの(i, j)成分を aij とすれば、 <x, y> = Σ[i=1, n](xi * yi) で内積は定義され、 Axのi行目の成分 = Σ[j=1, n](aij * xj) Ayのi行目の成分 = Σ[j=1, n](aij * yj) であるので、与えられた条件より <Ax, Ax> = Σ[i=1, n](Σ[j=1, n](aij * xj))^2 = <x, x> = Σ[i=1, n](xi)^2 <Ay, Ay> = Σ[i=1, n](Σ[j=1, n](aij * yj))^2 = <x, x> = Σ[i=1, n](yi)^2 よって(?) <Ax, Ay> = Σ[i=1, n]{(Σ[j=1, n](aij * xj)) * (Σ[j=1, n](aij * yj))} = ?? と行き詰ってしまいました。 シグマの中をうまく展開できないものでしょうか・・。

  • 行列の条件数とノルムについて

    行列Aの条件数はAのノルムととA^(-1)のノルムの積で定義されるみたいなんですが、肝心の行列のノルムの定義が分かりません。 分かる方がいらっしゃったら教えてください。   

  • 転置行列 証明 行列の積

    転置行列の証明について疑問点があるので 質問させて頂きます。 t(AB)=t(B)t(A) の証明について。以下に示します。 行列 A の (i,j) 成分を A[i,j] と書くことにします。 行列Bも同様。 (t(AB))[i,j] = (AB)[j,i] = Σ A[j,k] B[k,i] = Σ (tA)[k,j] (tB)[i,k]  …(1) = Σ (tB)[i,k] (tA)[k,j]  …(2) = ((tB)(tA))[i,j] よって、 t(AB) = (tB)(tA) (1)についてよくわかりません。 行列の積は、 (l,m)行列と(m,n)行列の積は(l,n)行列と定義されますが (1)は(m,l)行列と(n,m)行列の積を計算することに ならないのでしょうか? (m,l)行列と(n,m)行列の積は定義されないので等式でつないでは いけないのでは?と考えた次第です。 以上、ご指摘、ご回答よろしくお願い致します。

  • 行列の問題です。

    行列の問題です。 A^tはAの転置行列 R^nの2つのベクトル x^t=(x_1,..,x_n) y^t=(y_1,..,y_n) に対して内積<x,y>を Σ_{i=1~n}x_iy_i で定義する。 Aをn×n実交代行列とする。 Bをすべての固有値が正となる実対称n×n行列とする。 (1)任意のベクトルx∈R^nに対して <Ax,x>=0を示せ。 (2)任意のベクトルx∈R^nに対して <Bx,x>≧0であり、 統合はx=0のときに限ることを示せ。 (3)A+Bは正則行列となることを示せ。 よろしくお願いします。

  • 線形代数学(命題??)

    自然数nに対して、Iをn次単位行列とし、Aをその行列式が0でない任意に与えたn次正方行列とする。n次正方行列XがAの逆行列であるとは、XA=Iを満たすこととする。この場合、XA=Iが成立すれば、AX=Iも成立する。この命題の証明に関して以下の問いに答えよ。 XA=Iが成立しているものとする。そして、ベクトルa_1,a_2,・・・,a_n( _ はaに下付きでnがついていることを表す)で行列Aを構成するn個の列ベクトルを表すものとする。すなわち、(a_j)_iでベクトルa_jの第i成分を表し、A_ijで行列Aの第i,j成分を表すとすれば、i,j=1,2,・・・,nに対して、 (a_j)_i=A_ij となるものとする。また、ベクトル0およびOで、それぞれ、全ての成分が0であるベクトルおよび行列を表すものとする。 (1)(AX-I)A=Oが成立することを示せ。 (2)XA=Iを用いて、ベクトルa_1,a_2,・・・,a_nが、1次独立であることを示せ。 (3)一般に、n次元ベクトル空間において、任意のn+1個のベクトルは1次従属である。この関係と(2)の結果を用いて、n次元ベクトル空間の任意のベクトルを、ベクトルa_1,a_2,・・・,a_nの1次結合で表すことができることを示せ。 (4)(3)の結果を用いて、任意のベクトルyに対して、ベクトルy=Ax(xはベクトル)を満たすベクトルxが存在することを示せ。 (5)n次元ベクトル空間において、行列Bが任意のベクトルfに対してBf=0(fと0はベクトル)を満たすならば、B=Oとなることを示せ。 (6)(1)と(4)の結果を用いて、任意のベクトルyに対して、(AX-I)y=0が成立することを示せ。さらに、(5)の結果を用いて、AX=Iが成立することを示せ。 上で示した問題に関する質問です。 (1)を解くにあたって、AXにIを代入するとダメですか? 文章には、「この命題の証明に関して以下の問いに答えよ」とあるので、この問題全体はAX=Iということを証明する問題で、それぞれの問題を解くのにこれは使用したらダメなのかなと思ってしまったのですが…。 どうなのでしょうか? もしダメならば、(1)の問題は、どのように解いていくのがベストなのでしょうか。 また、他にも文章中に出ている条件で使用してはいけないものってあるのでしょうか。 よく分からない問題です。 (1)に関して、もしAX=Iを代入してよいのならば、(1)で示されている 式が成立するのは一目瞭然ですし・・・ 他の問題に関しても何かヒントをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 行列の計算

    お恥ずかしいながら、行列の計算でてこずっております。 以下の問題です。 行列A、Bをn×n行列とする。 また行列Aのi,j成分をa(i,j)とし、行列Bのi,j成分をb(i,j)とする。 ここで a(i,j) = {n-i+1 (1≦j≦i), n-j+1(i+1≦j≦n)} b(i,j) = {1(i=j=1), 0(i≠j-1, j, j+1), -1(i=j-1, j+1), 2(j=k)} である。 このとき、行列A×Bのi,j成分を求めよ。 という問題です。 答えはi=jのとき1,i≠jのとき0 (つまり、A×B=I(n×nの単位行列)) なのですが、そこまでの計算のプロセスが分かりません。 分かり易いご解答をお待ちしております。

  • 線形代数学(固有ベクトルの内積など)

    2以上の整数nに対して、n次元実ベクトル空間を考える。この空間のベクトルは列ベクトルで表されているものとし、2つの列ベクトルx,y x=(x1,x2,...,xn), y=(y1,y2,...,yn)  ←列ベクトルだから本当は縦 に対して、ベクトルxとyの内積、xのノルムが、それぞれ、 <x,y>=Σ(i=1→n)xiyi, ||x||=√<x,x> (ノルムの式のxは全てベクトル) で与えられているものとする。次に、Aをn行n列のある与えられた対称行列とし、Aにn個の相異なる実固有値λi(i=1,2,...,n)が存在する場合を考える。また、それらの固有値は、λ1>λ2>...>λnを満たしているものとする。そして、固有値λiに対応する固有ベクトルをΦiで記す。問題の仮定から、 AΦi=λiΦi が成立する。このとき、次の問いに答えよ。 1.任意のベクトルx,yに対して<Ax,y>=<x,Ay>が成立することを、ベクトルと行列の成分を使って計算することによって示せ。 2.相異なる固有ベクトルが直交すること、すなわち、1からnまでの相異なる任意の整数i,jに対して、<Φi,Φj>=0が成立することを示せ。 一般性を失うことなく、固有ベクトルΦiを、||Φi||=1(i=1,2,...,n)が満たされるように選ぶことができる。従って、上記の問2の結果から、Φ1,Φ2,...,Φnを正規直交基底に選ぶことができる。以下の問いでは、Φ1,Φ2,...,Φnは正規直交基底になっているものとする。 3.任意のベクトルyに対して、Ay=Σ(i=1→n)λi<y,Φi>Φiが成立することを示せ。 4.xをノルムが1の任意のベクトルとする。このxを実数の組β1,β2,...,βnを使って、x=Σ(i=1→n)βiΦiと展開するとき、β1,β2,...,βnが満たすべき必要十分条件を求めよ。 5.上記の問4におけるxに対して、||Ax||^2をλ1,λ2,...,λnとβ1,β2,...,βnのみで表せ。 6.ノルム1のベクトルxに対する||Ax||の最大値を、|λ1|>|λn|の場合、|λ1|=|λn|の場合、|λ1|<|λn|の場合に、それぞれ求めよ。 なお、i,j,nはx,y,λ,Φ,βなどに下付ででついている。 1.の問題は解けました。 2.の問題で苦戦してます。。。 固有ベクトルが数の場合は考えやすいのですが、文字で一般的な 話になってくると、どうしても苦手です。 困ってます。 どなたか、教えてください。 お願いします。。。 3~6の問題もぜひヨロシクお願いしますm(_ _)m