• ベストアンサー

Kという授業で

KONEKO4の回答

  • KONEKO4
  • ベストアンサー率15% (32/207)
回答No.3

>授業自体、毎回別々の事をやっていて前の時間との関連がまったく無いので、講義ノートを見てもサッパリというような感じです。 教科書はないのでしょうか? 何となく思ったんでですけどー、その先生は自分が何を指導したいのかわかっていないのではないでしょうか? だから、勉強の仕方を聞かれたら、そういう自分の悪い所を突かれたように感じたから、悪いのは自分ではなくyukkiーasimoさんだというような対応をしたのではないのかしら・・・。責任転嫁よ、きっと。 おそらくはシラバスなんてものもないんでしょうねー。 払った授業料がもったいないけど、その教授に変に嫌われたりして、悪い成績が評価として記録に残っても困りますよねー。 その科目が必須科目ではなく、その教授の授業を受けて学ぶものがないと思ったら、別に行かなくてもいいんじゃないかしら?

yukki-asimo
質問者

お礼

アドバイス、有難うございます。 教科書はありません。 毎回授業に出ているのに、理解出来ていなかったのです。 だから勉強の仕方に問題があるのではないかと思い、尋ねて見たのです。 シラバスはありますが、曜日・時限・単位数しか書かれていません。 その科目は選択科目です。 放棄も選択肢に入れていますが、まだ決まっていません。

関連するQ&A

  • 授業

    今とても困っています。クラスに凄く下ネタを言う子がいます。でも、私はその子は、頭の中がまだ幼稚なんだなって許せるのですが、授業中、その子を止めるどころか一緒になって下ネタを言う先生がいます。私は、先生が注意もせず一緒になって言うのはとてもおかしいと思い、授業中腹が立ってしかたありません。公然と学校の授業中に話すその先生が尊敬出来ないので、その先生の授業に出たくないし、先生に文句を言いたいけれど、成績が下がるのが不安でどちらも出来ません。これはパワーハラスメントじゃないのでしょうか?他の先生を通していってもらいたいけれど、クラスの女は、2人しかいないので誰が言ったかすぐバレる気がして出来ません。何かいい方法は無いでしょうか?それとも私の気にしすぎでしょうか?また、参考になりそうなHPがあれば教えてください。お願いします。

  • 大学の授業

    大学の授業について。 私は今春から1回生になるものです。 大学の授業でレポートと出席だけで評価されるのとテストもする授業とではどちらが楽ですか?? またレポートで評価される場合テストが入る授業に比べていい成績をとりやすいのでしょうか?? 単位をとるのは楽かもしれないけど成績をよくしにくかったら苦労するかなと思ったので不安になってきました。 レポートの経験がないのでレポートがどのように評価されるのかわからなくて…… すぐに選ばないといけないみたいで先輩に聞けません。 担当の先生によって違うと思うのですが教えてほしいです。

  • 授業聞いてないから欠席扱い

    テストに近づいてるから、先生の授業より前に進んでいまして、先生に「授業はこれやってないですよね」「なんで勝手に他のもの勉強してますか」「私の授業を聞かないと、教室にいても欠席ですよ」散々叱られた挙句、欠席扱いにされました… 抗議しましたが、先生に「これはルールですから」って言われまして、校長先生にも抗議しましたが、どうやら先生同士を庇う気味で、「校則に書いてありますか」と聞いてみたら、「ありますよ」って返事が来ました。 校則も一応全部調べたんですが…全然書いてなかったので、自分が迷っちゃいまして、出席率は成績や単位にも関わってるので、学校や教室っていう先生たちが絶対的権力を握ってる所で、生徒が自分の授業聞いてないことはいい気持ちにならない気持ちは理解できないもないですが、単なる自分の授業聞いてないから、一言で欠席扱いするのは法律上は認められますか?

  • 授業の進め方が下手な先生について

    数学授業のことで悩みがあります。 以前までは、クラス全員対2人の先生で授業を進めていました。 1人の先生は生徒が解いている時に、質問されたら答えるといった感じのことをしていました。 そして現在は、クラスの人数を半分に分け、対1人の先生が授業を教えて下さっています。 前期と後期に分け、途中で担当の先生を交代するそうなのですが…このことで、今とても悩んでいます。 今担当して下さっているA先生は優しい先生で教え方も上手く、先生のおかげで、苦手な数学の点数が徐々に上がってきました。 私はA先生のクラスに入っていますが、私を含めた半分のクラスメートをAクラスとします。(B先生の方のクラスをBクラスとします) しかしもう1人のB先生は、言葉がキツく、質問をすると若干怒っているかのような返事をする時があります。そして教え方も下手で(数回だけその先生の授業を受けました)勝手に自分で問題を解いて進めていってしまったり、説明も「~~だから~こうなる。はい、終わり」と言った感じで、生徒のことなんて考えていないのでは…というような授業の進め方をします。 私はクラスの中でも特に数学が苦手だったのですが、B先生のクラスになった友人達に聞いてみたら、「話を聞いていてもさっぱり分からない」と怒っていたほどです…。 いつかきっと、AクラスとBクラスは交代することになり、私達の担当がB先生になると思います。 その時に成績が下がってしまうのがとても怖いのですが、授業でクラスを半分に分けるのは学校の決まりになっているらしく、先生に言うことがなかなか出来ません…。言ったところで、たった1人の生徒の苦情を聞いてくれないような気もするし、B先生の耳に入ったらどう思うのだろうと思うと恐いです。 しかし誰もがB先生の授業は下手と言っています。 A先生に言ったら、「まぁ仕方ないなぁ」と笑っていたのですが…。 A先生はまだ私の高校に来たばかりで、B先生はA先生の先輩に当たるので、何もいえないのだと思います。 こういう場合は、どうしたらよいのでしょうか…? 流れに任せて、自分で勉強を頑張るしかないのでしょうか。 今でも、A先生の授業で分からなかったところを放課後にA先生に 聞きに行って、やっとそれなりの点数が取れるようになったところ なので、B先生が担当になったら…と思うと恐いです。 優しいご回答を宜しくお願い致します。

  • 授業をとってない講師に質問したいんですが…

    おはようございます☆朝早くから質問させていただきます。今、理系大学に通っている一年の者ですが、自分の学部の中に5つ学科があって(もちろんそのうちの一つに通っています)、学科共通の必修の英会話の授業というのがあるんですが、5つの学科とも違う先生が担当しています。また、今大学とは別に趣味で英会話スクールに通ったり、BBCのテキストを買ったりしてイギリス英語を勉強しているんですが、自分の学科でない、英会話の先生がイギリス人で自分で勉強して分からないところをその先生に聞きに行きたいんですが、オフィスアワーという生徒が先生に質問しに行ける時間があるんですが、違う学科の自分が授業を受けていない先生に質問しに行くのはまずいでしょうか?? ご回答、アドバイスなどお願いします。

  • 授業が苦痛です。。

    大学生です。 前から、 「自分のやりたかったことと何か違うかも?」 「でも、こんなものなのかな・・?」 と思いながら授業を受けていました。 学年が上がり、授業の先生が変わって、授業のレベルが急に高くなり、 最近、授業の先生の言うことが全く理解できなくなりました。 先生は、とても楽しそうに話すんですけど、先生の話す内容に ついていけなくて、課題にも興味が持てなくて、授業が鬱でしか ありません。授業を受けるのが辛いです。 これから、興味が持てない課題を、ただ単位を取るためにやって・・・と いうのが苦痛で仕方ありません; 今まで、「自分のやりたかったこととは違うかも?」と思っていても 何とかついていけるレベルだったのですが、いきなりレベルが高く なってしまったので、本当についていけなくなりました; それに、さらに自分のやりたかったことと離れてしまったように感じます; でも、その授業は必修なので、必ず出席も提出物も出さないと 留年してしまいます・・・ どうしたらいいんでしょうか; 仲の良い友達が同じクラスなので、まだ頑張ろうってなるんですが。。 課題をやるのは自分1人。。 先生との相性とかもあるかも知れませんが、ほんとうに苦痛でしかありません; 甘ったれているのは十分わかってます; 良ければアドバイスお願いします;o;

  • 授業の先生を変えて欲しい

    こんにちは。 新しいクラスになり、授業の先生が色々と変わりました。 そこである日本史の先生になり、その先生の悪評は前から聞いていたのですが、実際受けた所、その人の行う授業が本当に最悪でした。 今までに行った授業としては ・教科書の外枠を読ませる(間違えたりすると読み直し、かなりの文章を一人で)これを40分ずっと ・穴空き←()を埋めるプリントを渡され先生がただそのプリントを読んでいく←毎回このパターン ・穴空きの箇所を次の授業使命された人が黒板に書く。 その書いた箇所が間違ったら減点。 次の使命された人がまたそこを訂正する。また間違ったら減点。 ・服装の乱れがあったら減点。授業中喋ったら減点。↑の様にとにかくすぐに何かあったら減点。 こんな感じで、日本史なのにノートも書かず、ただプリントの文章をまんま読んでいくだけで詳しい説明もせず進んでいくだけです。 日本史は話重視で、他の先生はちゃんと黒板にまとめたものを書いているのにただ読んでいるだけ。 授業料も皆と平等に払っているのに損をした気分です。 とにかくクラスの皆にもこの様な事があり悪評で、この先生の授業を受けているのは自分のクラスだけです。 私はすぐに学年単位?の先生にこの事を言いましたが個性の問題だから仕方がない等と言うような事で済まされました。 個性とは言え、ただプリントをそのまま読んでいくだけは酷いと思うんです。 他の皆も嫌っています。 結局、その日から毎回授業を受けましたが変わらず読んでいくだけです。(しかも読むスピードがとても早い) 成績がどうとかに関係なく、自主勉した方がマシな位な授業が嫌なんです。 本当に嫌で溜まりません。 どうにか先生を変える方法はありませんか?

  • 体育の授業の内容と成績

    体育の成績評価は学校や先生によって大きく違うような気がします。 いわゆる主要5科目は、授業内容や成績評価も学校や先生によって差がないと思います。 それに対して、体育の授業は内容、厳しさ、評価の仕方が学校や先生によって大きく違うと思います。 特に、水泳と持久走はかなり違うと思います(球技は大差ないと思います。)。 明確な基準があるのでしょうか?

  • 授業の進め方について

    コンピューターの授業の講師をしています。 PCアプリケーションの使い方を、本を使用して説明しているのですが、 私が、「このページでは、この手順に従えば、この結果の物が出来る」⇒ 「じゃ、手順書を見てやってみましょう。」 という流れを今汲んでおります。 ただ、 私自身面白い授業ではないと思っています。(本を読んで入力するだけなら誰でも出来るので・・・) むしろ、聞いて入力するだけなので何も力にはなっていない。 そこで以下のような授業体制を組んでみようかと思っております。 前提:「本を読めば内容が分かる」 授業体制:「小グループ4人ぐらいに分けて、各個人が本の残りのページ4分割し担当を決める。自分が担当したアプリケーションの操作方法を、残りの3人に展開する。」 大勢を変更することで 「他人に展開するために、自分で担当区分の操作方法を必死に考える」 そして、「説明を読んでも不明な点を私に質問し解決しチームに展開できる体制を取る。」 といった空気に出来ないかと考えております。 懸念点:  「私(講師)側が、授業の手抜きをしている。生徒たちに講師をさせた。」 という認識をもたれないか? と思っております。 どうにかして、自分で考えて操作をこなし印象に残すという 授業を行いたいのです。 何か良い意見がありました ご教授お願いします。

  • 大学の授業の出席

    時間に余裕のある方、回答お願いします。 4/5以上の出席が成績評価条件で、全15回の授業があります。 1回、先生の都合で休講になったので、全14回になったのですが、 3回まで休んでも大丈夫でしょうか? 前の質問にも書きましたが、どうしても出席するのが辛い授業があるのですが、 単位を落とすわけにはいかないので悩んでいます。 また、そういったことは担当の先生に聞いても大丈夫ですか?