• ベストアンサー

自作PCでのリカバリディスクの使用。

cerieceの回答

  • ceriece
  • ベストアンサー率33% (53/160)
回答No.8

他のメーカー製のPCに付いてきた工場出荷時の状態に戻すリカバリーディスクを自作機に使用するのは規約違反で「できる?できない?」以前の問題です。法的に許可されていません。 他の自作機で作ったバックアップファイル(イメージ)を他のPCで使用するのも問題があります。OSのライセンスは基本的に1台につき1つです。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自作PCのリカバリ

    パソコンがウィルスに感染したのでリカバリしようと思うのですが 自作PCなのでリカバリディスクがありません 当方リカバリに関する知識がまったくないのですが どうすればよいでしょうか?

  • 自作PCで

    独学でPC構成を覚え今ショップ用PCのパーツを流用して3代目の自作作ったのですがその知識を利用して自作PCで生計立てる事は可能ですか?

  • 自作PC

    独学でPC構成覚えたのですがその知識を利用して副業でなにかしら 収入を得たいのですがなにかいい副業ありますか? 一応ショップブランドのパーツを利用して自作PC作りました

  • 自作PCのリカバリについて

    自作PCのリカバリについてですが、 現在Cドライブ(SSD)にOS(Win7)を入れており、 Dドライブ(HDD)はデータ保存で使っています。 リカバリをする際にCドライブの中身は一旦クリアされますが、 Dドライブのデータもクリアされてしまうのでしょうか? もしくは、Dドライブのデータはそのままでリカバリする方法はあるのでしょうか。 リカバリディスクは作成していなかったので、 OSのクリーンインストール予定です。

  • リカバリディスクでリカバリできません

    LIFEBOOK AH47/Jを使用しています。リカバリディスクを作成しました。そのディスクを入れて、手順通りにトラブル解決ナビを起動して「リカバリ」→「Cドライブのみリカバリ」または「ハードディスク全体をリカバリ」をクリックすると、「本機能はトラブル解決ナビディスクまたはトラブル解決ナビ&ソフトウェア&リカバリデータディスクから起動された場合のみ利用できます・・・リカバリデータディスクを挿入してトラブル解決ナビを起動してください」というメッセージが出てきます。 なので、リカバリディスクをいれたまま、一度シャットダウンしてF12を押して起動して、Boot Menu→CD/DVD Drive を選択してApplication Menu→Recovery and Utility で起動させてみたりしてるのですが、同じメッセージが出てきて、ディスクからリカバリできません。 ちなみにリカバリディスクを使用しないと、 「サポートしていない区画構成のため本機能はご利用できません。」と出てきます。OSはコンピューター→プロパティで確認するとwindows8なんですが。。。。どうすればよいでしょうか>< 有益な情報よろしくお願いいたします。

  • ウインドーズXPのリカバリディスクを作るにはどうすれば?

    方法を教えてください。 もうひとつ素朴な疑問です。 リカバリディスクを作ったら、それでパソコンが壊れたらウインドーズをまたパソコンに入れることができるわけですよね? ということは、その作成したリカバリディスクは他のパソコンにも自由にインストールできるのでは?

  • リカバリディスクについて

    メーカーPCを利用しています。(emachine) 現在OSが入っているHDがそろそろ危うそうなので新しいHDと交換しようと思っているのですが、 付属していたシステム復元ディスクではOSを新たにインストールできないっぽいのですがどうしたらよいでしょうか? リカバリ?というのでしょうか、やり方がよくわかりません。 現在のHDで作ったリカバリディスクのデータを新しいHDに移せたりするのでしょうか?

  • 起動出来なく為ったリカバリディスクのないPCに

    Windows XP Home Editionがプリインストールされていてリカバリディスクのないメーカー製PCと自作したDSP版Windows XP Home EditionのPCを持っています。 メーカー製PCの方が起動途中で止まってしまう様に為りました。 そこで、DSP版Windows XP Home Editionのディスクを使ってインストールし直そうと思うのですが認証されるでしょうか?プロダクトキーはメーカー製PCの本体に貼りつけてあったのがあります。

  • リカバリーディスクについて

    lenovo 3000 V100(XP-SP3)を使用しております。このPCにはCDは添付しておらず、HDDの中にリカバリーディスクが入っております。使用中のHDDをリカバリーするときには、このリカバリーディスクをそのまま使用するのだと思います(リカバリーの経験がないので)。HDDが故障などして新たなHDDに換装するとか、SDDに換装する場合についてお尋ね致します。 この場合、リカバリーディスクは以下の手順で利用すると考えて間違いないでしょうか。 (1)パソコンのリカバリーディスクを利用してリカバリーCDを作成する(通常何枚位のCDが必要なのでしょうか?) (2)HDD(あるいはSSD)を換装する (3)リカバリーCDを起動して、新しいドライブにOSなどをインストールする (4)リカバリーCDを取り外し、Windowsを起動する このリカバリー状態というか新しいドライブのOSはXP-SP3ではなく、購入時のXP-SP1かXP-SP2という理解でよろしいでしょうか? またリカバリーした新しいドライブ内にもリカバリーディスクは作成されていると考えてよろしいのでしょうか?それとも復元した場合は、新しいドライブ内にはリカバリーディスクは作成されないのでしょうか? 以上、基本的な質問ですがよろしくお願い致します。

  • リカバリディスクの使い方

    起動ディスクを作ったり、windousのアプリケーションの再インストールを実行しようとしたところ、「"Windows 98 CD-ROM"ラベルのついたディスクを挿入しろ」と言うアラートが出ました。元々メーカーのプリインスト-ル機で特定のフォルダ(C:\WINDOWS\OPTIONS\CABS)にそれらのファイルがあるはずなのですが見つかりませんでした。Windows98と書かれたリカバリディスクは初めからありませんでしたが、2枚のプロダクトリカバリディスクのうち1枚はWin98と言うフォルダのみで構成されていて該当するディスクだと思われます。ちなみに構成は\/Win98/Image/にhddump.exeとRoot.aa、Image/Part1/にDos.aa、Dos.ab・・・Dos.lt、Dos.luとなっています。 見つからなかったシステムファイルはリカバリディスクから復元できるのでしょうか、ディスクを挿入してもその度アラートが表示されてしまいます。 PCはSHARPのMebius・stylePC-PN10です。 不足しているファイルを補う方法を教えてください。