• 締切済み

無形固定資産の定額法

kouichirosの回答

回答No.2

そういう考えでいいんじゃないかな。 もともと無形固定資産の多くは法定有効期限が過ぎると消滅してしまう何ら具体的な形を持たない権利であって、この法定有効期限に至るまでの劣化額を測る場合は定額法の方が適しているということだと思うよ。

fcgifu99
質問者

お礼

参考になりました。 自分で考えたのと、アドバイスしてもらったのを参考にして、考えます

関連するQ&A

  • 無形固定資産の減価償却について

    いま、財務諸表分析という本を読んでいるのですが、無形固定資産の減価償却で、なぜ定額法を広く採用されているか教えてください。まだ、会計を学び始めたばかりなので、よくわかりません。

  • 有形固定資産と無形固定資産

    こんにちは。 有形固定資産の減価償却と無形固定資産の償却の相違点って、なんでしょうか? 箇条書きで教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 無形固定資産

    この度\243,750のソフト購入致しました。 無形固定資産だと思うのですが、減価償却費として処理するのか分かりません。 詳細教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 無形固定資産の償却方法

    無形固定資産の減価償却方法は、一般的な仕訳例を見ると直接法で仕訳が行われています。 企業会計原則などを調べても特に明記されていないのですが、何か理由があるのでしょうか?

  • 無形固定資産と有形固定資産の減価償却の違い

    無形固定資産の減価償却について、(1)償却方法(2)残存価額(3)貸借対照表上の表示、の3点について、有形固定資産とどのように違ってくるか教えてもらえませんでしょうか

  • 無形固定資産について・・・

    ふと、疑問に思いまして質問させていただきます。 無形固定資産の償却は、どうすればいいのでしょうか? 償却するのであれば、最終的に帳簿価格(残存価格)はゼロになるのでしょうか? なお、我社の勘定には・・・ (1)電話加入権 (2)水道加入権 (3)通信施設利用権 (4)ソフトウエア これらが、現在帳簿価格のある無形固定資産です。 出来れば、個別に教えて頂けるとありがたいです。

  • 無形固定資産はみなし償却できますか?

    地方公営企業で働いています。 有形固定資産については、みなし償却を行っていますが、 無形固定資産についてもみなし償却ができるのでしょうか? どなたか教えてください。おねがいします。

  • 償却途中の無形固定資産の償却について

    現在定額償却中の無形固定資産(権利金)をこの度、会社分割(吸収分割)により分解承継会社に移転することになりました。有形固定資産の場合は、中古資産にかかわる耐用年数の見直しを行うことになっていますが、無形固定資産の場合は、新たに取得したものとして、分割の効力の発生する日より5年間で定額償却するべきなのか、分割会社の償却を引き継ぎ、残存期間(例えば分割会社で3年償却していた場合は、残り2年)で償却するべきなのか、どちらなのでしょうか?

  • 無形固定資産の減価償却

    本を読んでいて気になった事があるので質問します。 以下のような記述がありました。 無形固定資産 営業権、電話加入権、工業所有権(特許権や実用新案権)等が該当する。・・・これらは価値が減少した分だけ減価償却を行って費用化される。 営業権はなんとなく解る気もするのですが、電話加入権なんて減価償却しませんよね? それに工業所有権なんてどうゆう風に減価償却するのですか? 是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 無形固定資産の償却

    他社と共同開発しているソフトウェアがあります。 その著作権を共同で保有しているため、開発に要した費用を無形固定資産に計上しています。 このたび、その権利を売却する事にしましたが、この無形固定資産は全額を一括で償却をしなければならないのでしょうか。 売却損が出るので、一括償却は避けたいのですが、税法上可能でしょうか。 売却したときから、ソフトウェアの耐用年数で償却する方法は取れるのでしょうか。